普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お彼岸のお供えの金額相場!どんな物を選べばいい?

スポンサーリンク

今回はお彼岸のお供えの金額相場はどうなっているのかを調べつつ、どんな物を選べばいいのかもまとめていきましょう。

お彼岸のお供え物はいろいろとありますので、それらの情報をしっかりとまとめつつ、選ぶ時のポイントについてもまとめていきます。

お供え物の掛け紙の選び方や渡すタイミングなどもまとめていきますので、ここら辺の情報があやふやという方には参考にしてもらいたいです。

スポンサーリンク

お彼岸のお供え物の金額相場!

お供えの相場はだいたい3,000円から5,000円程度です。

現金とお供えを併用する時は総額で5,000円程度と考えてください。

また、例外的に関わりが深くお世話になっているという方へのお供えとなると、相場は関係なくなります。

お彼岸のお供え物の選び方は?

お彼岸のお供え物の選び方は以下のポイントを抑えることです。

①故人や親族が好きなお供え物

②常温で長期間保存できるお供え物

③分けやすい個包装のお供え物

④落ち着いた色合いのお供え物

⑤縁起の良い個数のお供え物

これらのポイントを抑えることでもらった側も困らないお菓子を渡せるので覚えておきましょう。

一つ一つ具体的に注目点があるため、そこの解説もしていきます。

①故人や親族が好きなお供え物

まず、故人や親族が好きなお菓子が個人的に最も考慮してもらいたいお供え物となります。

日持ちしないなどの欠点があるものだとちょっと選びにくくなってしまうのですが、渡された側も間違いなくうれしいお供え物となりますし、気持ちがこもっている物となっているので最優先に意識してもらいたいです。

②常温で長期間保存できるお供え物

食べ物のお供え物を用意するときは、できるだけ常温で長期間保存できるお供え物にしてください。

お菓子を選ぶのはお供え物としてはよくあるのですが、しばらく仏壇に置かれるという事を考えると常温でも大丈夫な物のほうがいいです。

常温で溶けてしまうアイスやケーキ類は避けましょう。

③分けやすい個包装のお供え物

個包装だと親族にも分けやすいので、もらった側が対処しやすいというのがポイントです。

これが仮に外にお供えするという時でも使いやすいお供え物となるので、これも抑えておきたい点となります。

仏壇のサイズに合わせた量をお供え出来るのも長所です。

④落ち着いた色合いのお供え物

個人的にこれはあまり気にしなくてもいいと思うのですが、一部の人はかなり気にするとの事なので、お供え物が激しく自己主張しない物を用意してください。

特に赤や金といった色が多く入った物は、縁起物として用いられる物となっているのでお彼岸のお供え物には向いていません。

⑤縁起の良い個数のお供え物

これも個人的にはあまり気にしていないのですが、意識している人もいると言うことなので覚えておきましょう。

いわゆる『4』とか『9』とか『13』といった不吉な数字を避けるといった考え方です。

お供え物の掛け紙の選び方

お彼岸のお供え物に使う掛け紙のルールは以下の通りです。

○のしがついていない

○水引は結び切り

○水引の色は黒白・黄白(黄白は関西地方であり)・相銀にする

○水引の本数は4本などの偶数(奇数は慶事用)

これらのルールを守って、お寺にお布施として渡す場合は表書きに『御布施』と郭嘉、施主の名字のみ書く、または『○○家』と書いてください。

知人や親戚にお供え物として持っていくのならかけ紙の表書きには『御仏前』か『御供』と書いて提出すればいいでしょう。

お供え物を渡すタイミングはいつ?

お供え物を渡すタイミングは香典をお渡しするタイミングと同様となります。

会場の入口などで施主から挨拶されたタイミングで渡すといいでしょう。

タイミングを逃してしまったときは彼岸会が始まる前に渡してください。

また、渡すときにもお供え物は必ず施主に「この度はお招きいただきありがとうございます、御仏前にお供えください」と伝えながら、直接お渡しするという形にしてください。

よく、お線香を上げてからお仏壇にお供えするケースがありますが、あれは実はあまり推奨されていません。

特に、仏壇に直接乗せるという行為は喪主もしくは故人と親しい人に限定される行動なので非推奨です。

ただし、一部地域ではこれでも問題ないというケースもあったので、ここら辺のさじ加減は本当に難しいのです。

お供え物を郵送で渡す場合は?

お供え物を郵送で送るのなら彼岸の入り、または中日までに相手方に送るように対応してください。

先方がいないタイミングで来られても困るので、いつ届くのかを含めて送った相手には知らせておきましょう。

また、お供えを郵送するときにはいくつか注意点があるので、そちらも意識してください。

お供え物を郵送するときの注意点

いくつかあるので一つ一つまとめましょう。

現金を添える場合は必ず『現金書留』にする

お供え物だけではなく現金が入っているのなら必ず『現金書留』をしてください。

現金は一般の封筒や郵便では送れません。

現金書留専用封筒に入れたうえで郵便局から郵送するといった対応が必要になります。

手紙を添えるのなら『信書便』を利用する

お供え物に手紙を添えるのなら信書として対応しましょう。

郵便局や宅配業者から『信書便』を使うのが理想です。

お供え物のお返しはどうしたらいい?

お彼岸以外に葬儀などでもらったお供え物のお返しはどうしたらいいのか、わからない人も多いと思います。

結論として、意見はかなり割れているので『その地域の風習を改めて確認し、わからなかったのなら現金以外のお供えに対するお返しは不要、ただし後日挨拶状を送る必要あり』としていてください。

例えばこちらの『葬儀でいただいたお供えのお返しは必要?相場やおすすめの贈り物|出産内祝い・お返しのギフトならベルネージュダイレクト(ベビパラ)』というギフトを扱う系のサイトではここで記載している意見になっています。

次に『葬儀や法事にいただいたお供えのお返しはどうすれば良い?/香典返し・法事のお返し・49日引き出物専門店[ギフトニシバ]』という同じくギフトを扱うサイトでは香典をいただいたのと同様にお返しの品を送るのが一般的と書いてあるのです。

こういったお供え物を用意してくれるギフト系のサイトですら意見が割れているので、非常に厄介な状態になっています。

こんな状態になっているので、とりあえずその地域の風習に詳しい人に確認するというのが正解になってくるのです。

彼岸に関するよくある質問まとめ

彼岸とは何ですか、その意味や由来は何ですか?

彼岸は、日本の仏教行事の一つで、春分の日と秋分の日を中心に、それぞれ前後3日間を含む一週間を指します。

この期間は、先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶために特別な法要を行う時期です。

彼岸の由来は仏教にあり、日本では春彼岸と秋彼岸の年に二回行われます。

春分と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で、自然界のバランスと調和を象徴します。

彼岸に行われる主な行事や風習は何ですか?

彼岸に行われる主な行事や風習には、お墓参りや仏壇への供養、法要があります。

多くの人々がこの期間に墓地を訪れ、墓石の清掃や花を供え、先祖の霊を弔います。

また、自宅の仏壇にもお供え物をして、先祖の霊を迎える儀式が行われます。

彼岸には、おはぎやぼたもちといった特別な食べ物を作る家庭も多いです。

彼岸中のお供え物にはどのようなものが適していますか?

彼岸中のお供え物には、おはぎやぼたもちなどの甘味、季節の果物、野菜、または故人が生前好んでいた食べ物が適しています。

おはぎやぼたもちは、小豆の甘い煮豆をもち米にまぶした和菓子で、先祖の霊に供える伝統的な食品です。

また、清涼飲料水やお茶などの飲み物も一緒に供えられることがあります。

彼岸にお墓参りをする際のマナーや作法はありますか?

彼岸にお墓参りをする際のマナーや作法には、まずお墓を清掃することが含まれます。

墓石を水で清め、周囲の草を取り除くなどして、故人に敬意を表します。

供え物を墓前に置き、手を合わせてお祈りを捧げます。

墓参りは静かで敬意を持って行うことが重要で、大声で話すことや不適切な振る舞いは避けるべきです。

彼岸を迎える際に家庭で行うべき準備や習慣はありますか?

彼岸を迎える際に家庭で行うべき準備や習慣には、仏壇の清掃やお供え物の準備があります。

仏壇には新しいお花を飾り、お線香やロウソクを用意します。

また、おはぎやぼたもちなどの伝統的な食品を作り、家族でそれを分かち合うことも一般的です。

家庭内で先祖に感謝し、家族の絆を確認する時間として、彼岸は大切にされています。

彼岸の期間中に特別なお経や祈りを唱えるべきですか?

彼岸の期間中、特に仏教徒の家庭では、先祖のためにお経を唱えたり、特別な祈りを捧げたりすることが一般的です。

多くの場合、家庭の仏壇で「般若心経」などのお経を読むことがありますが、これは家庭や個人の信仰によって異なります。

お経を唱えることは、先祖への敬意を表し、彼らの冥福を祈る行為とされています。

彼岸にはどのような食べ物が一般的に食べられますか?

彼岸には、おはぎやぼたもちといった伝統的な和菓子が一般的に食べられます。

これらの和菓子は、餅米にあんこをまぶしたもので、先祖への供え物として用いられることも多いです。

また、季節の果物や、野菜を使った料理も彼岸の食卓によく見られます。

これらの食べ物は、先祖への感謝と家族の絆を象徴するものとして重視されています。

彼岸のお墓参りでの適切な服装はどのようなものですか?

彼岸のお墓参りでの適切な服装は、一般的には控えめで、格式ある服装が望ましいです。

男性の場合は、暗色のスーツや和服が適しており、女性の場合は、地味な色のワンピースやスカート、和服が良いでしょう。

派手な色やカジュアル過ぎる服装は避け、静かで尊重の念を示す服装を選ぶことが重要です。

彼岸中に仏壇の前で行うべき儀式や習慣はありますか?

彼岸中に仏壇の前で行うべき儀式や習慣には、仏壇の清掃、新しい花やお供え物の供え、ロウソクやお線香の点火が含まれます。

仏壇の前で手を合わせ、静かに先祖の霊に祈りを捧げることが一般的です。

また、家族が集まり、先祖に感謝の言葉を述べたり、その年の家族の幸福を祈ったりすることも行われます。

彼岸に地域やコミュニティで行う行事や催し物はありますか?

彼岸には、地域やコミュニティで様々な行事や催し物が行われます。

例えば、寺院での特別な法要、地域の集会所でのおはぎ作りや先祖を偲ぶ集まり、また地域ごとに特有の伝統行事などがあります。

これらの行事は、地域コミュニティの結びつきを強化し、共同で先祖を敬う意味を持ちます。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回はお彼岸のお供えの金額相場はどうなっているのか、どんな物を選べばいいのかをまとめました。

○お彼岸のお供え物の金額相場は3,000円から5,000円だけど、親しい人やお世話になった人は例外!

○お彼岸のお供え物の選び方はいろいろとあるが、とりあえずは故人や親族が好きなお供え物にしたほうがいい!

いろいろとお供え物にもルールがあるのですが、問題となってくるのがこういったお供え物に対するお返しです。

まさか、ギフト系のサイトでも意見が正反対に分かれているのはびっくりしました。

これはなかなか厄介な問題なので、とりあえずこういった風習に詳しい地元の人に確認してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました