普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

クエン酸を使ったフライパンの外側の焦げの落とし方とポイント!

スポンサーリンク

今回は重曹やオキシクリーンのようなアルカリ性洗剤では無く、クエン酸を使ったフライパンの外側の焦げの落とし方とポイントを紹介します。

筆者も基本的に重曹を使って掃除している側の人間なので、クエン酸と言われてもあまりピンときていません。

具体的にどういったやり方をすればいいのかを探ってまとめていきましょう。

はたしてどのような効果が期待できるのでしょうか。

スポンサーリンク

クエン酸を使ったフライパンの外側の焦げの落とし方!

クエン酸を使った掃除方法を紹介している動画もありましたが、個人的に納得できるものが無かったので、過去に紹介して本当に効果的だった掃除方法の動画とクエン酸を使った掃除方法をミックスさせたものにしていきます。

準備するもの

・ウタマロクリーナー
・重曹
・クエン酸水スプレー
・ラップ
・キッチンペーパー
・おけ
・マイクロファイバークロス
・ヘラかスプーン
・スポンジ
・取扱説明書

やり方

こちらの動画は『【汚れ落とし】フライパンの外側の焦付きを簡単付け置きで落とす!』というタイトルで、フライパンの外側を綺麗にする方法をわかりやすく解説しています。

外側に焦げが発生してしまったという方にとっては非常にわかりやすい掃除解説動画と言えるでしょう。

過去の記事でも紹介していますが、フライパンの外側掃除には本当に効果的なやり方だったので、ここからクエン酸を使ってもっと綺麗にしていきましょう。

クエン酸を使ったフライパンの外側の焦げの落とし方!

⓪重曹とクエン酸を使って掃除をしていいのか、素材的に大丈夫なのかを確認してから掃除をスタートする。この時点でNGならこのやり方はしないこと

①水と重曹を混ぜて重曹ペーストを作る、割合は諸説あるが水1:重曹2から水3:重曹7あたりが丁度良いと言われている

②掃除する予定のフライパンを中性洗剤(オススメはウタマロクリーナー)で予洗いする

③マイクロファイバークロスで拭き取る

④ラップを動画のように下側全体を覆えるように何枚も使って敷く

⑤その上にフライパンを置いて重曹ペーストを満遍なく塗っていく

⑥塗った重曹ペーストが剥がれないように、ラップを使って丁寧に覆っていく

⑦外側全体を覆ったら、フライパン全体が入るような桶に60℃程度のお湯を張って、動画のようにフライパンの裏面をつけるように設置する

⑧一晩放置する

⑨放置が終わったらラップを剥がす

⑩メラミンスポンジなどでこすり洗いしながら水で洗い流す

⑪乾いたマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取って水気を飛ばして汚れ具合を確認する

⑫落ちていない汚れがあるのならクエン酸スプレー(無かったら空いたスプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯混ぜて作る)を汚れている場所を中心に噴射する

⑬その上からキッチンペーパーをかぶせてさらに上からクエン酸スプレーを噴射する

⑭密着させたらさらにその上からラップをして覆い密着させる

⑮30分程度放置する

⑯放置が終わったらラップとキッチンペーパーを剥がしてスポンジでこすり洗いしながら洗い流す

⑰乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばしたら終了

注意点

・放置時間は汚れ具合によって調整すること
・メラミンスポンジやたわしでこすり洗いも可能な材質もあるが、できない素材もあるので掃除前に取扱説明書で確認すること
・材質によっては重曹も使えないので要注意、具体的にはアルミと銅タイプのフライパンは重曹NGなので今回のやり方は実行しないこと
・最初の予洗いをしないと重曹ペーストの効果がうまく発揮されない可能性があるので注意すること
・これでも落とせないようなしつこい焦げの時はクリームクレンザーやメラミンスポンジで無理矢理こすり洗いするという方法もあるが、これは傷つく可能性がかなり高いので最終手段とすること
・ここまでやっても落ちない時は、もはや落とせない焦げと考えて買い換えを検討した方がいい

クエン酸を使うときの注意点と保管方法

クエン酸にはいろいろと注意点がありますので、そちらをまとめていきましょう。

・クエン酸水を作る時は、お湯だと嫌な臭いがかなり充満するので水で作った方がいい

・クエン酸の臭いが苦手という方はきちんと換気扇を回してから使うこと

・クエン酸は人によってはアレルギー反応が発生するケースがあるので注意すること

・クエン酸は酸性の性質を持つため、一部の素材(特に金属や石材)を腐食させる可能性があることを理解した上で用いること

・クエン酸は塩素系漂白剤と混じると有毒ガスが発生してしまうので、塩素系漂白剤を使った場所に使うときは要注意

・クエン酸がないときはお酢でも代用できるが、調味料が混じっているお酢だと代用できないので要注意

・クエン酸を使うときはクエン酸水スプレーにするが、この状態では長持ちできないのでできれば作ったものはその日に使い切ること

・粉のまま保管するときでも密封されていて湿気を遮断できるように、きちんと封をした状態で保管をすること

フライパンの外側につく焦げの原因と種類

フライパンの外側の焦げは色が微妙に異なるというケースがあるので、その違いを解説します。

黒い焦げ

黒い焦げは料理中に付いた肉や魚や卵のタンパク質が焦げ付いたものである可能性が高いです。

フライパンに塗られている元々のコーティング剤が溶けて焦げ付くと黒くなるというパターンもあります。

茶色い焦げ

茶色い焦げは鉄フライパンで発生しやすい焦げで、調理で使用した油汚れや煮汁の吹きこぼれなどが原因で発生した汚れが焦げ付くとそのように見えるようです。

使い始めの鉄フライパンについた油膜が原因となっているパターンもあると言われています。

うっすら黄ばんだ焦げ

黄ばみ汚れはいわゆるフライパンの素材、とくに鉄製のフライパンと食材の成分が化学反応して変色したことで発生する汚れです。

焦げ汚れと変色がセットになって黄色く見えるというパターンが多いと言われています。

また、酸化皮膜がされているタイプのフライパンだと酸化皮膜の暑さが不均一になることで反射光もバラバラになり変色して見えるというパターンもあると記載がありました。

クエン酸を使っても焦げが落ちない場合

クエン酸はあくまでもアルカリ性の汚れに対して効果的なので、酸性汚れが多めの焦げに対してはそこまで効果が出ないことがあります。

フライパンの外側掃除で使うときも、まずは重曹を用いてからクエン酸を使うという形にすると汚れを落とせるでしょう。

併用すれば綺麗になると考えてください。

単品では効果が出ない事の方が多いと思います。

フライパンの焦げを防ぐオススメの方法!

フライパンの焦げを防ぐ予防法やテクニックも別記事でまとめたものがありますので、そちらを再度掲載します。

・使い終わったら適時掃除をして汚れが付着しない状態をキープする

・強火での調理を減らす

・調理前にしっかりと油を引く

・鉄やアルミのフライパンなら使う前に油ならしをする

・フライパンを掃除中に傷つけないようにする

・ステンレス製のフライパンは調理前にしっかりと熱する

・セラミックフライパンは熱々の状態で水につけると焦げやすくなるので急ぎすぎないように調整する

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回はクエン酸を使ったフライパンの外側の焦げの落とし方とポイントを紹介しました。

○いろいろとやり方紹介はあったが、ベースは重曹を使ったあとにクエン酸を使うというやり方の方がいい

○クエン酸のみでは焦げは落とせない可能性あり

また、クエン酸は材質によって使えないというケースもあるので、取扱説明書でクエン酸が使えるフライパンなのかもしっかりとチェックしたほうがいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました