煩悩の中の三毒の意味は?除夜の鐘との関係は?
108個ある煩悩は仏教を知らない人にも有名であり、ついつい悪しきものとして扱われがちです。
今回はこの煩悩とは一体どのような意味があるのか、そもそも108個とはどこからきた数なのか、三毒との関係は、消すことは可能なのかを調べて参ります。
本当に煩悩とは消すべき存在なのか、付き合い方がよくわからないという方は要チェックです。
煩悩が108もある意味や由来
まず煩悩の数に触れる前に、煩悩の考え方について記載します。
煩悩とは仏教用語で「苦しめられる心の動き」ととらえることができますし、「身心を乱し悩ませて正しい判断ができなくなる心の働き」となるでしょう。
もっと簡単に記載すると思い通りにならないことで発生する「苦しみ」がこの煩悩となります。
この煩悩の根幹にあるのが「三毒」と呼ばれ、この三毒は「貪瞋痴(とんじんち)」という言葉で表されるのです。
この三毒が煩悩の数である108個に関わってきますが、108個になったのは諸説ありますのでそれらを踏まえて確認してください。
ただし、基本的には仏教由来となっているのは変わりません。
1つ目の説が煩悩の別称とされている九十八随眠(ずいめん)と十纏(てん)という煩悩がセットになって108個となったというモノです。
2つ目の説が人間の五感や心である「耳」「鼻」「舌」「身」「意」という六根からきている説です。
この六根に「好し」「悪し」「平」の3パターンが追加され、迷いの生じている状態の「染」と迷いのない状態の「浄」が発生し、さらに過去と今と未来の「三世」が加わります。
つまり「六根×好悪×浄染×三世」が計算されると「6×3×2×3」という計算式が成り立ち、108個となるという説です。
他にも仏教における人生の8つの苦しみを表す「四苦八苦」から誕生したという説もあります。
四苦八苦を数字にすると「4989」となりますが、これを「4×9+8×9」と記載すると見事に108個になります。
あとは旧暦の太陽の動きを当てはめて日付を決めていた二十四節気と七十二候に12カ月という数字を全部足し算して108個になるという説もあります。
108以外の説もある?
煩悩の数は108個というのが通説となっていますが、これは教派や宗派によって考え方が異なっているので、108個ではない所もあるのです。
少ないところだと根源的な煩悩である三毒が煩悩の数であるとして3個としているところもありますし、108個ではなく84000個も存在するという説もあるのです。
一般邸に108個でもこのように考え方が異なっているところもありますので、煩悩の数が異なっている教派や宗派があっても「ここはそのように考えて動いている」ととらえた方がいいでしょう。
煩悩の中の三毒とは?
煩悩の根幹にあるモノが三毒です。
この三毒は「貪瞋痴(とんじんち)」という言葉で表すことができ、この言葉は貪欲・瞋恚・愚痴がセットになった根源的な煩悩です。
まず、貪欲とは言葉の通り「何かを欲して執着する心」であり、現代風に言えば「もっと良い生活をしたい」とおか「もっとお金を稼ぎたい」とか「彼女がほしい」という考え方が貪欲に繋がります。
瞋恚は「しんい」と読みますが「瞋」は「怒り」や「恨み」と表現される言葉で、瞋恚とは「怒ること」や「腹を立てること」を表しています。
これはとってもわかりやすく、急いでいるときに信号機が赤になったり、挨拶を無視されたり、急ぎの重要メールを無視されたり、頑張った努力を無かったことにされたときに発生するイラッとした時の心です。
貪欲を満たすための努力を妨げられたときに発生する苦しみもこの瞋恚と表現することがあります。
最後に「愚痴」になりますが、これはちょっと解釈が異なっているようです。
「真理を知らず物事が判断できないこと」や「無関心」や「逃避」と表現されることもありますが、「恨み」や「ねたみ」と表現されることもあります。
筆者の判断としては「真理を知らず物事が判断できないこと」や「無関心」や「逃避」ととらえた方が三毒を解釈しやすくなるので、こちらを推奨します。
この三毒は実はプラスとマイナスとゼロで成り立っており、プラスは何かを求めて動く「貪欲」が該当して、イライラや怒りによって暴れてしまいマイナスを生じるのが「瞋恚」、判断できずおどおどしてしまい逃避してしまうゼロの「愚痴」と分けることができるのです。
ここでポイントとなるのがゼロとなっている「愚痴」も三毒に該当しており、仏教的にはよろしくないとされていることでしょう。
仏教の教えではどうしても中道とか涅槃という言葉が先行して、心を無にして煩悩をかき消すことが重要と考えられてしまいますが、ゼロにしてしまうことも間違っているとわかればただ心を無にすることは間違っているとわかるでしょう。
そもそも中道とは「ちょうどいい状態を保つこと」であり、心を無にすることではないので注意しましょう。
煩悩は消すことができる?
煩悩を完全に消すことは不可能ですし、消してしまうのは間違いだと考えた方がいいです。
煩悩は人によっては欲求とか本能という言葉で表現されることもありますが、この本能や欲求はすべてが悪いことでは無いのです。
寝たいとか食べたいという動物的な欲求が無いとあらゆる生き物は死んでしまいますし、よりよい生活をしたいとか豊かになりたいという考え方が無いと人間の進歩は止まってしまうでしょう。
なので、重要なことはそれらを消してしまうことでは無く、律してきちんとコントロールすることにあります。
欲求が満たされたら次々とやりたいことが浮かんでしまいますが、そのときも暴走しないように心を沈ませながらコントロールして、怒りに飲み込まれそうになっても深呼吸して落ち着かせることも重要です。
どんなときでも思考をやめず、考えて行動することも重要でしょう。
除夜の鐘との関係
除夜の鐘の108回というのは煩悩の数からきていて、煩悩を祓うための儀式なのです。
除夜の鐘は煩悩を祓うための儀式でもあり、「古いものを捨てて新しいものに移る」という意味も込められているので、107回まで前年のうちについて最後の一回は新年になってからつくようにしているという情報もあります。
108の煩悩と仏教の関係
108個の煩悩はこのように三毒からきており、この三毒は仏教における「苦しみの原因」とされています。
仏教は人の苦の原因である自らの煩悩を克服することが重要であり、根幹にあるモノなのです。
この考え方によって仏教が誕生した後の世界では煩悩とは何かを掘り下げて、様々な分析がされています。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は煩悩とは一体何か、どうして108個もあるのかを詳しく解説しました。
煩悩の数や煩悩とは何かを知るためには、仏教をだいぶ掘り下げないといけないのですが、現代風に三毒を解釈するとそれなりにわかりやすかったと思います。
実際にこの三毒に対するとらえ方は現代社会にも通じる部分がありますので、人生にちょっと疲れてしまったという人は今一度己の煩悩及び三毒を見つめ直すといいかもしれません。
コメント