普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お宮参りは大安を選ぶと縁起がいい?日取りの決め方を解説!

スポンサーリンク

今回はお宮参りは大安を選ぶと縁起がいいという情報があるけど、それが本当かどうかを調べるという内容です。

産後初めて赤ちゃんと一緒に外出をしてお祝いする行事であるお宮参り、このお宮参りと六曜の関係はどうなっているのか、大安以外でお宮参りにオススメの縁起の良い日はあるのか、お宮参りの日取りの決め方はどうなっているのかなどお宮参りに関する様々な情報も取り扱うので、気になる方は是非とも最後までご覧下さい。

お宮参り当日までに準備すべき事もまとめて行くので、お宮参りがよくわからないという方も参考になりますよ。

スポンサーリンク

お宮参りは大安を選ぶと縁起がいい?

お宮参りは、生後1ヶ月または100日前後に、赤ちゃんが生まれた土地の神様に参拝する行事です。

この参拝時期について、昔から大安の吉日が推奨されてきました。

しかし、六曜の概念は陰陽道や古代中国の占術に由来するものであり、神道との直接的な関係はありません。

神社の関係者は「六曜と神道は関係ない」「参拝の日取りは心が導くままに」と言うのが一般的です。

つまり、大安やその他の六曜の吉凶とお宮参りは本来無関係なのです。

仏滅の日でもお宮参りをしても構いませんし、大安を選んでも選ばなくてもよいということになります。

ただし、大安は『終日吉』とされ、慶事などと相性が良いとの伝統的な考え方があるのです。

そのため、お宮参りの日取りとして大安を選ぶ人も多くいます。

大安が難しい場合は友引など他の吉日を選ぶ人もいました。

結論として、お宮参りの日取りは六曜に捉われず、赤ちゃんや家族の体調、スケジュールなどを最優先に決めるべきです。

ただし、大安を選ぶ人も多いため、六曜になんらかの思い入れがある場合は、無理のない範囲で大安や吉日を選んでもよいでしょう。

お宮参りと六曜との関係は?

基本的にお宮参りと六曜には直接的な関係はありません。

六曜は、古代中国の占術と日本の陰陽師らの教えが融合したものであり、神道や仏教の教えとは直接関連がありません。

一方、お宮参りは赤ちゃんが生まれて初めて神社やお寺に参拝する儀式です。

したがって、神道の行事であるお宮参りと、陰陽道に由来する六曜の概念を直接結びつける根拠はありません。

実際、神社関係者や六曜の専門家の中にも、この無関係性を指摘する意見が多数あります。

ただし、伝統的に六曜を重んじる人々が一定数いるため、お宮参りの日取りを決める際に六曜を考慮するケースもあります。

そういった場合は、予定している神社の担当者に六曜について直接相談するのが適切でしょう。

一般に神社本庁を含む各神社は、六曜に捉われずいつでも参拝を受け入れる姿勢です。

六曜とお宮参りの関係性を強く意識する必要はありません。

大切なのは、赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ちを持って、適切な時期にお参りをすることです。

大安以外でお宮参りにオススメの縁起のいい日!

お宮参りは生後1ヶ月または100日前後に、赤ちゃんが生まれた土地の神様に参拝する行事なので、六曜を含めた縁起についてはあまり意識されません。

それでも気になるという方のために、お宮参りに関わってきそうな吉日を紹介します。

大安: 1日全体が吉日で、新しいことを始めるには最適。
友引: 大安に次ぐ吉日で、昼の時間帯以外は安心して行動できる。
先勝: 午前中が吉の六曜で、うまく時間調整すれば良い相性。
天赦日: 年に5回から6回しかない最高の吉日。金運含め全体的な運気がアップ。
一粒万倍日: 新しいことが倍になる吉日。ただし、借金も倍になる可能性があるため注意が必要。他の吉日と重なることで効果がより高まる。
神吉日:暦には『神よし』と書かれる暦注下段。神事に関すること全般と相性が良くて、お参りが必要な七五三とも好相性。
大明日:暦には『大明』と書かれる暦注下段。隅々まで太陽の日が照る日という意味があって吉事全般と好相性。
天恩日:暦には『天おん』と書かれる暦注下段。天の恩恵を受ける日という意味があり、吉事全般と好相性。
母倉日:母が子を育てるように天が人間を慈しむ日という意味で、特に婚姻は相性が良い日
月徳日:家の増改築など土に関わる事柄全般と相性が良い日
復日・重日:吉日と重なることで吉日の効果が増し、凶日と重なることで凶日の効果が増す日。一粒万倍日と似ている

お宮参りの日取りの決め方は?

お宮参りは、赤ちゃんが生まれた土地の神様に参拝する行事です。

通常、生後1ヶ月または100日前後に行われますが、決まりはありません。

赤ちゃんとママの体調が最優先です。以下の点を考慮して日程を決めましょう。

①家族の都合のよい日を選ぶ

お宮参りの日程は、ご家族の都合に合わせて設定するのがおすすめです。

赤ちゃんの1カ月検診が終わり、ママとの体調が安定して外出できるようになったころを目安にしましょう。

地域の風習があれば、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

②吉日を選ぶ場合もある

一部の地域では、大安や天赦日、一粒万倍日などの吉日を選んで行うケースもあります。

ただし、これらの日付に拘らずに行うのが一般的です。

③家族が集まれる日を選ぶ

遠方から両親が来る場合は、集まりやすい時期や季節を考慮して日程を決めるのがよいでしょう。

百日祝い(お食い初め)や初節句に合わせれば、費用面での負担も軽減できます。

④赤ちゃんとママの体調が最優先

正式なしきたりでは、男の子は生後31日~32日目、女の子は生後32日~33日目にお宮参りをするとされていますが、必ずしもこれに従う必要はありません。

赤ちゃんとママの体調が整ってから参拝することが何より大切です。

お宮参りの日取りは、上記の点を総合的に勘案して、ご家族にとって最適な日程を選びましょう。

お宮参りの日取りを決める時の注意点

お宮参りは赤ちゃんが生まれた土地の神社に参拝する大切な行事です。

日取りを決める際は、以下の点に注意しましょう。

①家族の体調と意見を尊重する

お宮参りの日程は、赤ちゃんとママの体調を最優先に考える必要があります。

また、ご両親やご親族の意見も事前に確認し、トラブルを避けましょう。

②六曜などの暦注への配慮

日本には六曜を重視する習慣があり、年配の方は結婚式や葬儀の日取りを気にされる方もいます。

お宮参りは神事ですが、六曜とは直接関係ありません。

ただし、家族に六曜を気にする方がいれば、事前に相談しておくと良いでしょう。

優先度はそこまで高くはないのですが、意識する人が身近にいたら要注意です。

③季節による気温変化への対策

真夏や真冬の極端な気温の時期にお宮参りを行う場合は、赤ちゃんの体温調節に十分注意を払いましょう。

夏なら汗取り用の肌着やベビードレス、冬なら重ね着や肌着、おくるみなどで体温管理をすることが大切です。

④参拝時期の選択

お宮参りは通常、生後1ヶ月または100日前後に行われますが、決まりはありません。

赤ちゃんとママの体調を見ながら、ご家族の都合の良い時期に参拝する日程を決めましょう。

ただし、地域や訪れる予定の神社によってルールが決まっているというパターンもあるので注意してください。

事前の計画と家族への配慮を怠らなければ、お宮参りを無事に済ませることができるでしょう。赤ちゃんの健やかな成長と、家族との良好な関係を願って、日取りを慎重に選びましょう。

お宮参り当日までに準備すること

お宮参りは大切な行事です。

当日はスムーズに進行するよう、前日までに以下の準備を万全に行いましょう。

①外出用の赤ちゃんセット

・オムツ、おしりふき

・ミルク、哺乳びん

・着替え、おくるみ

・タオル、ガーゼハンカチ

・抱っこ紐

②初穂料(ごほうりょう)※神社によって異なる

・目安は5,000円~1万円

・事前に神社のホームページなどで確認

・白い封筒やのし袋に入れて用意

③服装

・正式な服装は着物

・男の子: 黒色、紺色、白色ベースに龍柄など

・女の子: 赤色、ピンク色、オレンジベースに花柄など

・ベビードレスも増えている(流行確認)

④気候対策グッズ

・日よけ(日焼け止め、帽子、扇子)

・暑さ対策(保冷剤)

・寒さ対策(おくるみ、レッグウォーマー、靴下、帽子、真冬はポンチョ)

⑤その他

・おもちゃ

・カメラ

・予備のバッテリー、メモリーカード

事前の確認と準備を怠らず、赤ちゃんが快適にお宮参りできるよう万全の体制で当日を迎えましょう。

大安に関するよくある質問

大安とは何ですか?

大安とは、六曜の一つで、最も縁起が良いとされる日です。

六曜は、日本や中国の伝統的な暦の一部で、大安、仏滅、赤口、先勝、友引、先負の6種類があります。

大安は「大いに安し」という意味があり、何事も成功しやすいとされています。

そのため、結婚式や開業、新車の納車など、重要なイベントや祝い事を行うのに最適な日とされています。

大安の日に結婚式を挙げるのはなぜ良いとされているのですか?

大安の日に結婚式を挙げるのが良いとされているのは、大安が六曜の中で最も縁起の良い日だからです。

大安は「大いに安し」という意味があり、何事も成功すると信じられています。

結婚は一生に一度の大切なイベントであり、幸せなスタートを切るために縁起の良い日を選びたいという願いから、大安の日が好まれます。

多くのカップルや家族が、大安の日に結婚式を挙げることで、末永い幸せを祈ります。

大安に適している他のイベントや行事は何ですか?

大安に適している他のイベントや行事としては、開業や新車の納車、引っ越し、契約の締結、入籍などがあります。

これらの重要なイベントを大安の日に行うことで、順調に進み、良い結果が得られると信じられています。

特にビジネスの新しいスタートや重要な契約の締結など、成功を願う場面で大安の日を選ぶことが多いです。

大安の日に行うことで、縁起を担ぎ、成功を祈ることができます。

大安の日に避けるべきことはありますか?

大安の日に避けるべきことは特にありません。

むしろ、大安は六曜の中で最も縁起が良い日とされており、どのようなイベントや行事にも適しています。

結婚式、開業、引っ越し、新車の納車など、様々な祝い事や新しいスタートを切るのに最適な日です。

ただし、人気の日であるため、予約が集中しやすいという点に注意が必要です。

事前に計画を立て、早めに予約をすることで、大安の日に希望のイベントを行うことができます。

大安の日を見つける方法は何ですか?

大安の日を見つける方法として、まず六曜のカレンダーや暦を確認するのが一般的です。

多くのカレンダーには、六曜の日付が記載されており、大安の日が一目でわかります。

また、インターネットやスマートフォンのアプリでも六曜を確認できるツールがあります。

これらを利用して、簡単に大安の日を見つけることができます。

大安の日に重要なイベントを計画する際は、事前にチェックしておくと安心です。

大安のお宮参りまとめ

以上、いかがでしたか。

今回は大宮とお宮参りの関係性についてまとめつつ、日取りの決め方などを解説していきました。

基本的に神社やお寺の行事と六曜は無関係なので、大安かどうかを気にする必要はありません。

六曜は江戸時代から非常に民間に広まった占いのような存在なので、本来ならば放置していても良かったのです。

しかし、広まりすぎてしまった結果、私たちの生活にも食い込み存在になってしまい影響をもたらす暦注になったのです。

筆者としても一切気にする必要は無いと思いますが、現代日本でも信じている人は一定数いるので、そういった人達への配慮をするためにある程度覚えておくことを推奨します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました