普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

仏滅にお参りをするのは縁起が悪い?六曜を気にした方がいい?

スポンサーリンク

今回は仏滅にお参りする事に関しての記事になります。

仏滅のお参りは縁起が悪いのか、やっぱり六曜を気にするべきなのかを調べてまとめて行きましょう。

内容としてはお参りに行くのに縁起がいいとされている吉日や逆に縁起が悪いとされる凶日についてもまとめ、お参りに行くときの服装や正しいマナーなど多くの方が知りたい情報もチェックしていきます。

なんとなく六曜が気になってしまうと言う方に使える有用な情報が詰まっているため、是非とも最後までチェックしてもらいたいです。

スポンサーリンク

仏滅にお参りをするのは縁起が悪い?

仏滅は『勝負なしの日』や『仏も滅びる日』という意味があり、六曜の中では最も凶とされる日です。

六曜は日本独自の名称であり、口承によって固有の運勢を表すようになりました。

これは占いの一種であり、血液型占いや星座占いと同様に、縁起担ぎの手段として広く定着しています。

したがって、仏滅の日であっても神社やお寺にお参りすることを避ける必要はありませんし、意識する必要もありません。

実際に、神社やお寺にもこういった質問が度々寄せられ、各社のホームページのQ&Aでも「六曜と仏教(神道)は無関係なので気にする必要はありません」といった回答が記載されています。

具体的に一例を挙げましょう。

こちらは愛知県名古屋市にある興正寺のやり取りです。

Q:仏滅にお参りするのはよくないでしょうか。

A:中国から伝わった暦の注記のひとつで、暦上の日を6種類の吉兆日に分けたものを六曜(ろくよう)と呼びます。「仏滅」はその中の一つで、「物滅」と書き仏教とは本来まったく関係ありません。

すべての物が滅する虚しい日、という意味から同じ音の「仏」の字が当てられると仏さまも滅するほど良くない日という字面より、仏事には良くない日と定着してしまいました。

古くからの民間信仰ですので、仏滅にお参りいただいても問題はありませんが、気になるようでしたらお日柄をみてご来寺ください。

引用:仏滅にお参りするのはよくないでしょうか。 – 八事山興正寺|名古屋

したがって、神社やお寺の立場からは、仏滅の日であってもお参りに遠慮する必要はなく、問題なく参拝できます。

あくまでも、個人的な信仰や気持ちによって参拝のタイミングを決めることが大切です。

お参りに六曜を気にした方がいい?

これも人によって意見が分かれるでしょう。

個人的な見解としては、『六曜を信じているのかで対応が変わります。全く信じていない人は無視しても問題ありませんが、家族など他の人がいるときはその人たちに確認することが賢明』となります。

先ほど記載したように、六曜は占いの一種です。

朝のニュース番組などで行われる血液型占いや誕生月占いと同等だと思ってください。

このような占いを信じていないのなら、六曜も気にする必要はありません。

ただし、誰かと一緒にお参りする場合は、その人の意見も考慮に入れるべきです。

一緒に行く誰かが六曜を強く信じていると、仏滅などの日に行動するたびに揉める可能性があるため、注意が必要です。

お参りに行くと縁起のいい吉日は?

前提として、お参りに行くのに最適な日は心で「行きたい!」と思った日です。

そのため、吉日であることや凶日であるということはそこまで関係ありません。

以下のような吉日と重なると縁起がいいと言われていますが、あくまでも参考事例として見てください。

大安: 1日全体が吉日
友引: 大安に次ぐ吉日で、昼の時間帯以外は安心して行動できる
先勝: 午前中が吉の六曜で、うまく時間調整すれば良い相性
天赦日:日本の暦の上で最高の吉日で1年に5回か6回程度しか発生しない、何をやってもプラスの日だから金運もアップする
一粒万倍日:『一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる』という意味があり新しいことやプラスになることが倍になって帰ってくると言われている、ただし借金も倍になるので注意
寅の日:寅は『千里行って千里戻ることができる』という故事やその柄から金運アップの象徴で外出も必ず帰ってこられると考えられるため好相性
巳の日:いわゆる蛇の日だが、蛇は財運の神である弁財天の使いなので、その力にあやかって金運が上がる日とされている。金運を上げたいのなら好相性
己巳の日:巳の日の力がよりパワーアップした吉日
神吉日:暦には『神よし』と書かれる暦注下段。神事に関する事柄全般が好相性なので、神社に赴くことが多い厄払いとは相性が良い
大明日:暦には『大明』と書かれる暦注下段。隅々まで太陽の日が照る日という意味があって吉事全般と好相性
天恩日:暦には『天おん』と書かれる暦注下段。天の恩恵を受ける日という意味があり、吉事全般と好相性
復日・重日:吉日と重なることで吉日の効果が増し、凶日と重なることで凶日の効果が増す日。一粒万倍日と似ている

お参りを避けた方がいい凶日は?

先ほど述べたように、お参りに行くのに最適な日は心で「行きたい!」と思った日です。

吉日であることや凶日であることはそこまで関係ありません。

それでも気になるという方は、以下のような凶日があるということを覚えておけばいいでしょう。

赤口:仏滅に次ぐ凶日。何かを始めるのに適さない日
仏滅:1日凶。何をやっても凶とされる日
受死日:一部のカレンダーでは『●』の印で表される凶日。黒日とも呼ばれ、最悪の大凶日とされる。買い物も避けるべき日
十死日:受死日に次ぐ凶日で万事に凶とされる
不成就日:何をしてもうまくいかないとされる凶日
大禍日:『たいかにち』と読む。三箇の悪日の1つでその中でも最も悪い日
狼藉日:『ろうしゃくにち』と読む。三箇の悪日の1つで万事に凶とされる
滅門日:『めつもんにち』と読む。三箇の悪日の1つで万事に凶とされ、この日を犯すと一家一門を亡ぼすと言われている

お参りへ行く時の正しい服装は?

お参りでの服装に決まりはありません。

ありませんが、礼儀正しい服装で参拝することが望ましいという声もあります。

特に、社殿内を訪れる際には、男性はスーツにネクタイ、女性も同様のフォーマルな服装が求められることもあるようです。

こういった服装に関する規定は訪れる予定の神社やお寺である程度指定されている可能性がありますので、訪れる前に確認した方がいいと思われます。

お参りへ行く時の正しいマナーは?

服装についてはある程度お話したので、それ以外のマナーの部分についてご紹介しましょう。

参拝のマナーはいろいろとあるのですが、ここでは東京都神社庁にあるものを採用しています。

●鳥居のくぐり方

神社の鳥居は一種の境界線を示しています。

鳥居をくぐる際は、一礼してから進むことが礼儀とされているところがほとんどです。

また、参拝を終えて境内を出る際にも、再び一礼してから退出しましょう。

●参道の歩き方

参道では、通常、中央を避けて歩くのが礼儀です。

また、中央を横断する際には、頭を少し下げて通過するか、中央で神前に向かって一礼してから横断するのが一般的な作法です。

●神社参拝の手順

①入口の鳥居をくぐる前に一礼し、心を引き締めて境内に入ります。

②手水舎で手を清めます。手水をとる際には、特定の手順があります。

③参道を通って神前に進みます。

④賽銭箱の前で一礼し、心からの敬意を込めてお賽銭を箱に入れます。

⑤拝礼の作法に従って、二礼二拍手一礼をします。

仏滅に関するよくある質問

仏滅とは何ですか?

仏滅(ぶつめつ)とは、六曜の一つで、「何事も慎むべき日」とされる日です。

仏滅は六曜の中で最も不吉とされており、結婚式や新しい事業の開始、契約などを避けるのが一般的です。

仏教の「仏」とは関係がなく、もともとは「物滅」と書かれていたものが変化したとされています。

この日は、控えめに過ごすことが良いとされ、重要な決定や大きな行動は避けるのが賢明です。

仏滅に結婚式を挙げるのは避けるべきですか?

一般的には、仏滅に結婚式を挙げるのは避けるべきとされています。

仏滅は六曜の中でも最も不吉とされる日であり、多くの人が結婚式や重要なイベントをこの日に行うことを避けます。

しかし、一方で仏滅は式場やホテルが空いていることが多く、費用も抑えられるというメリットがあります。

仏滅にこだわらないカップルや費用を重視する場合には、仏滅に結婚式を挙げることも選択肢の一つです。

仏滅に引っ越しをするのは良くないですか?

仏滅に引っ越しをすることも、一般的には避けるべきとされています。

仏滅は不吉な日とされるため、新しい生活のスタートを切る日としては適さないと考えられています。

ただし、引っ越しの日程が仏滅しか取れない場合や、あまり気にしない人もいます。

仏滅を気にしない場合は、自分の都合に合わせて引っ越しを行っても問題ありませんが、可能であれば仏滅以外の日を選ぶと良いでしょう。

仏滅に新しい仕事を始めるのは避けるべきですか?

仏滅に新しい仕事を始めることも、一般的には避けるべきとされています。

新しいスタートを切る日としては不吉とされるため、初出勤日や開業日としては避けるのが無難です。

しかし、現代では六曜を気にしない人も増えており、実際には仏滅に仕事を始めても大きな問題が起こるわけではありません。

気にしない場合は、自分のスケジュールに合わせて行動しても良いですが、周囲の意見や風習も考慮することが大切です。

仏滅に行動を控えるべき理由は何ですか?

仏滅に行動を控えるべき理由は、六曜の中で最も不吉な日とされるためです。

古くから、日本の風習では仏滅の日に重要な行事や新しいことを始めるのは避けるべきとされてきました。

これは、仏滅の日に始めたことがうまくいかないという迷信から来ています。

現代では、必ずしも仏滅を避ける必要はありませんが、伝統や風習を重んじる人々にとっては、仏滅の日に重要な決定や行動を避けることが大切とされています。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は仏滅にお参りをするのは縁起が悪いと言われていることについてまとめ、六曜は気にした方がいいのかを調べてきました。

結論として、六曜は占いのような物なので信じるかどうかはその人次第です。

しかし、神社側からは明確に意識しなくても問題ないといった回答がされているので、ちょっと気になるという方も無視してOKという存在なのだと認識しておくといいでしょう。

それでも気になるという方は仏滅は避けた方がいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました