普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

仏滅にお宮参りをしても問題ない?オススメの縁起のいい日はいつ?

スポンサーリンク

産後初めて赤ちゃんと一緒に外出をしてお祝いする行事がお宮参りです。

今回はこのお宮参りを仏滅にしても問題ないのか、オススメの縁起のいい日は存在しているのかについてお話していきます。

そのほかにはお宮参りと仏滅が重なってしまったときの対処法やお宮参りを避けたい縁起の悪い日、お宮参りの日取りの決め方といったお宮参りと六曜にまつわるお話をしていきましょう。

是非とも最後まで見ていただけるとうれしいです。

スポンサーリンク

仏滅にお宮参りをしても問題ない?

お宮参りは、赤ちゃんが生まれた土地に宿る神様である『産土神(うぶすながみ)』がいる神社に生後1ヶ月前後または生後100日前後に参拝する行事です。

この参拝においては、大安吉日が推奨され、昔から生後1ヶ月後か生後100日前後の大安に行われることが一般的となっています。

しかし、六曜は陰陽道や古代中国の占術の概念に基づくものであり、お宮参りのような神道との直接的な関係はありません。

神社の関係者は六曜に関する質問を受けることがありますが「六曜と神道は関係ないから気にする必要はない」とか「神社への参拝は心が導くままに」という回答が一般的です。

したがって、仏滅にお宮参りをしても、六曜は神道とは無関係なので問題ありません。

六曜に敏感な人は大安を優先しますが、大安が難しい場合は友引などの吉の時間帯を利用することもできます。

逆に、六曜にあまり気にしていない人は仏滅でも問題ありません。

お宮参りと六曜との関係について

六曜とお宮参りには基本的に直接的な関係はありません。

六曜は吉凶を判断するための古代中国の占術と、日本の陰陽師などの教えが融合したものであり、神道や仏教の教えとは直接の関連はありません。

お宮参りは、赤ちゃんが生まれて初めて神社やお寺に参拝する儀式です。

神社やお寺で行われるお宮参りと六曜の直接的な結びつきは見当たりません。

実際に神社で働く人や六曜について研究している専門家の中にも、このような無関係性を指摘する意見が広まっています。

ただし、六曜を気にする人々も存在するため、お宮参りの日程を決める際には、六曜を考慮することもあるでしょう。

この場合、お宮参りを予定している神社やお寺の担当者に直接六曜について尋ねることが適切です。

一般的に、神社本庁を含む各神社は、六曜に左右されずにいつでも参拝を受け入れる姿勢を備えています。

お宮参りと仏滅が重なった時の対処法!

お宮参りと仏滅が重なった場合の対処法は大きく2つあります。

1つ目は、仏滅であることを意識せずにそのままの予定でお宮参りをすることです。

この方法は、六曜を気にしていない方におすすめになります。

2つ目は、仏滅であることが気になる場合には日程を調整し、別の日にお宮参りをすることです。

この方法は、日程の余裕がある方向けの対処法でしょう。

個人的には、赤ちゃんやお母さんの体調を最優先すべきだと考えていますので、仏滅であることは二の次にするのが良いと思います。

つまり、1つ目の方法がおすすめです。

それでもちょっと気になるという方は、後述する様々な吉日をチェックして、それらの吉日と重なっているのならそちらの効果が発揮されるからラッキーであると捉えるようにすると前向きになれますよ。

お宮参りにオススメしたい縁起のいい日

お宮参りに関して吉日かどうかはそこまで意識する必要はありません。

しかし、仏滅と被ってしまいちょっと気になるという方は、ここで紹介する吉日のどれかが当てはまればラッキーなのでお宮参りが出来ると考えてチェックしてもらいたいです。

大安: 1日全体が吉日で、新しいことを始めるには最適。
友引: 大安に次ぐ吉日で、昼の時間帯以外は安心して行動できる。
先勝: 午前中が吉の六曜で、うまく時間調整すれば良い相性。
天赦日: 年に5回から6回しかない最高の吉日。金運含め全体的な運気がアップ。
一粒万倍日: 新しいことが倍になる吉日。ただし、借金も倍になる可能性があるため注意が必要。他の吉日と重なることで効果がより高まる。
神吉日:暦には『神よし』と書かれる暦注下段。神事に関すること全般と相性が良くて、お参りが必要な七五三とも好相性。
大明日:暦には『大明』と書かれる暦注下段。隅々まで太陽の日が照る日という意味があって吉事全般と好相性。
天恩日:暦には『天おん』と書かれる暦注下段。天の恩恵を受ける日という意味があり、吉事全般と好相性。

お宮参りを避けたい縁起の悪い日

お宮参りを避けたい縁起の悪い日は本来ありません。

仏滅であっても関係ありません。

それでも、吉凶が気になる方は、仏滅だけは避けることも考えられます。

ただし、凶日は仏滅以外にもたくさん存在します。

これらすべてを考慮すると、行動に制限がかかりすぎる恐れがありますので、ここでは取り扱いません。

最終的には、お宮参りは赤ちゃんの誕生を祝う大切な行事です。

その日が赤ちゃんとご両親にとって幸せな日になることを心から願っています。

お宮参りの日取りの決め方や準備すること

お宮参りの日取りの決め方や準備する物についてまとめましょう。

日取りの決め方

お宮参りは一般的には生後1カ月頃が目安で、男の子は生後31日、女の子は生後32日となっているところが多いです。

ただし、地域によって異なる可能性があるため、事前に調査する必要があるでしょう。

また、暑い時期や寒い時期は、母子の体調を考慮して適切な時期を選ぶ必要もあります。

日取りを選ぶ時は母子の体調や天候をしっかりと意識して選んで下さい。

準備する物

準備する物もいろいろとあるのでまとめて行きましょう。

●外出用の赤ちゃんセット

・オムツセット

・ミルク

・着替え、おくるみ

・タオル、ガーゼハンカチ

・抱っこ紐

●初穂料

・ご祈祷を依頼する場合、5,000円~1万円が相場

・事前に神社のホームページなどで確認する

・白い封筒やのし袋で包むので、のし袋や封筒を用意

●服装

・着物が正式な服装

男の子:黒色や紺色、白色ベースに龍柄など

女の子:赤色やピンク色、オレンジ色ベースに花柄など

・近年はベビードレスも増えているので流行が気になる方は要確認

●日よけ・暑さ・寒さ対策

・日焼け止め、帽子

・扇子、保冷剤

・おくるみ、レッグウォーマー、靴下、帽子

・真冬はポンチョ

●その他

・おもちゃ

・カメラ

・予備のバッテリー、メモリーカード

いろいろと用意する物は多いので、当日に慌てないように前日までにはしっかりと用意しておきましょう。

仏滅に関するよくある質問

仏滅とは何ですか?

仏滅(ぶつめつ)とは、六曜の一つで、「何事も慎むべき日」とされる日です。

仏滅は六曜の中で最も不吉とされており、結婚式や新しい事業の開始、契約などを避けるのが一般的です。

仏教の「仏」とは関係がなく、もともとは「物滅」と書かれていたものが変化したとされています。

この日は、控えめに過ごすことが良いとされ、重要な決定や大きな行動は避けるのが賢明です。

仏滅に結婚式を挙げるのは避けるべきですか?

一般的には、仏滅に結婚式を挙げるのは避けるべきとされています。

仏滅は六曜の中でも最も不吉とされる日であり、多くの人が結婚式や重要なイベントをこの日に行うことを避けます。

しかし、一方で仏滅は式場やホテルが空いていることが多く、費用も抑えられるというメリットがあります。

仏滅にこだわらないカップルや費用を重視する場合には、仏滅に結婚式を挙げることも選択肢の一つです。

仏滅に引っ越しをするのは良くないですか?

仏滅に引っ越しをすることも、一般的には避けるべきとされています。

仏滅は不吉な日とされるため、新しい生活のスタートを切る日としては適さないと考えられています。

ただし、引っ越しの日程が仏滅しか取れない場合や、あまり気にしない人もいます。

仏滅を気にしない場合は、自分の都合に合わせて引っ越しを行っても問題ありませんが、可能であれば仏滅以外の日を選ぶと良いでしょう。

仏滅に新しい仕事を始めるのは避けるべきですか?

仏滅に新しい仕事を始めることも、一般的には避けるべきとされています。

新しいスタートを切る日としては不吉とされるため、初出勤日や開業日としては避けるのが無難です。

しかし、現代では六曜を気にしない人も増えており、実際には仏滅に仕事を始めても大きな問題が起こるわけではありません。

気にしない場合は、自分のスケジュールに合わせて行動しても良いですが、周囲の意見や風習も考慮することが大切です。

仏滅に行動を控えるべき理由は何ですか?

仏滅に行動を控えるべき理由は、六曜の中で最も不吉な日とされるためです。

古くから、日本の風習では仏滅の日に重要な行事や新しいことを始めるのは避けるべきとされてきました。

これは、仏滅の日に始めたことがうまくいかないという迷信から来ています。

現代では、必ずしも仏滅を避ける必要はありませんが、伝統や風習を重んじる人々にとっては、仏滅の日に重要な決定や行動を避けることが大切とされています。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は仏滅にお宮参りをしても問題ないかどうかを調べつつ、オススメの縁起のいい日を紹介しました。

お宮参りは母子の健康が何よりも最優先なので、他の部分は二の次です。

まずは健康であることを意識しましょう。

そこで問題が無ければ、天候や気温などをチェックしてお出かけしやすい日なのかどうかで日取りを決めるといいと思います。

仏滅についてのお話もしましたが、六曜に関しての優先度は低めの方がいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました