今回は仏滅と法事、この2つの関係性についてのお話になります。
仏滅は何をやるにしても凶というイメージがありますが、その凶日に法事を行っても大丈夫なのでしょうか。
縁起的に気になる人もかなり多いと思いますので、縁起の善し悪しにひたすら注目して調べていきましょう。
それ以外にも、法事と六曜の関係性についても解説しつつ、法事の日取りの決め方や法事に向けて何を準備したらいいのかといった情報もまとめていきます。
仏滅に法事を行っても縁起が悪くない?
仏滅は『勝負なしの日』や『仏も滅びる日』という意味があり、基本的に万事に凶かつ1日中凶という六曜の中では最悪の日に該当します。
元々、仏滅は中国から入ってきたときは『空亡』または『虚亡』という上記であり、その後『物滅』と変化しました。
その意味は『何事もうまくいかない』だったのですが、後に『仏』という文字に変わったのです。
このような変化によって誕生しているので、仏滅が仏教と何らかの関連があるわけではありません。
そのため、お葬式や法事といった行事は仏滅を気にする必要は本来ならば皆無なのです。
実際、六曜全体に言えることですが、法事の日程を六曜に合わせる必要性はありません。
ただし、参列者の中には六曜を考慮して日程を決めてほしいという要望もあるでしょう。
これは六曜を信じている人がいたら出てくる要望であり、この考え方は六曜は占い故に全く信じていないという人にとってはいろいろと納得できないお話だと思います。
しかし、そこで強行すると高確率で揉め事に発展する可能性があるので、参列者の気持ちを意識した行動が非常に重要となってきます。
故人を偲ぶ大切な時間であり、参列者が心から故人を送り届けるためには、日程に対する意識も重要です。
日本人は縁起を重んじる傾向がありますから、法事の日程は参列者の意向も考慮して決めることが良いでしょう。
特に故人を偲ぶ日は、できるだけ良い日を選びたいという願いがあるのは自然なことです。
仏滅に法事を行うときの時間帯は?
仏滅は終日凶なので、オススメの時間帯はありません。
また、法事そのものにも決まった時間は無いのです。
しかし、昼食や夕食をセットで行うケースが多いので、食事の時間帯に合わせた調整をする方が多くいます。
具体的には10時から11時、16時から17時スタートが多めです。
いずれの時間帯でも参列者の帰宅時間などをしっかりと考慮した日程を決めて下さい。
法事と六曜との関係は?
法事の日程を決定する際、六曜を考慮することがあるかもしれませんが、厳密に言えば、六曜と法事には直接の関係はありません。
仏滅でお話したように、仏滅も仏教とは無関係なのです。
なので、本来ならば気にすることなく日程を決めればいいのですが、参列者に意識される方がいる可能性があるため、大安などの別の日を選ぶのが安全といった扱い方をされています。
しかしながら、時代とともに六曜は葬儀や法事の日程に関連づけられ、迷信や風習として普及してきました。
法事においても、僧侶や葬儀関係者が参列者の配慮から六曜を考慮した日程を提案することがあります。
そのため、家族の中には六曜にこだわる人もいるかもしれません。
しかし、六曜は本来仏教的な意味合いを持つものではなく、法事や葬式とは直接の関係がありません。
従って、法事の日程を決定する際には、家族や親族との良好な協議が不可欠です。
法事はいつ行うのが正解なの?
法事はいつ行うのが正解というのはありません。
ありませんが、日取りの決め方などをどうすればいいのかという考え方は存在します。
なので、その考え方に即した行動をすればいいでしょう。
考え方については後述いたします。
法事の日取りの決め方は?
法事の日程を決める際には、故人を偲ぶ気持ちと参列者への配慮の両面を考慮することが大切です。
ここでは、スムーズな日程調整を実現するための7つのポイントと、意思決定のヒントをご紹介します。
①故人の命日を尊重する
法事の根底にあるのは、故人を偲び、供養することへの想い、命日を第一に考慮し、故人への敬意を忘れずに日程を決めましょう。
②家族・親族の意見を反映する
参列者全員が気持ちよく法事に参加できるよう、家族や親族の意見を積極的に取り入れましょう。
特に遠方から参列する場合は、移動時間なども考慮する必要があります。
③お寺の都合を確認する
法要を行うお寺の日程を確認し、調整を図りましょう。
住職のスケジュールや他の法事との兼ね合いなど、事前に確認しておくことが重要です。
④会場(寺院・会館)の空き状況を把握する
法事を行う場所の空き状況を事前に確認し、予約をしておきましょう。
特に、お寺の場合は他の法事と重なる可能性もあるため、早めの確認が必要です。
⑤年末年始は避ける
年末年始は、帰省や旅行などで参加者が集まりにくい時期です。
スムーズな参加を実現するためにも、避けた方が無難です。
⑥地域の風習を考慮する
地域によって法事に関する風習が異なる場合があります。
例えば、忌明けの期間や法事の形式など、事前に確認しておくことが大切です。
⑦吉凶は後回しにする
大安や友引などの六曜は、上記6つのポイントを踏まえた上で最後に考慮しましょう。
大切なのは、参加者全員が気持ちよく法事に参加できることです。
このように法事の日程決めはいろいろと意識しないと行けないことが多いので、日程を決める側にある人は大変です。
ここでは担当者になってしまった方向けのコツも記載しておきます。
・早めに候補日を複数提示し、関係者の意見を尊重しながら決定する
・アンケートツールを活用して意見を効率的に集約する
・チャットやオンライン会議を活用して、スムーズなコミュニケーションを実現する
法事や葬式は、故人を偲び、家族や親族が絆を深める大切な機会です。
上記のポイントを参考に、参加者全員が気持ちよく参加できる日程を調整しましょう。
法事に向けて準備すること
法事に向けて準備する物は以下の通りです。
・喪服
・お坊さんへのお礼(お布施)
・御供物、お花、遺影、お位牌
・御数珠(借り物はNG)
・白いハンカチ
・ティッシュ
・お墓に行く場合はお線香、お供え
・暑い夏なら日傘・虫よけスプレー・日焼け止めなど
遺族の場合は、遺影、埋葬許可証、位牌、返礼品などが追加されます。
あとは、法要に必要な会場使用料やお花代などもあるので、忘れないようにしましょう。
金額については地域差や依頼するお寺などで大きく変わってくるので、しっかりとチェックした上で対応して下さい。
これらのアイテムを用意し、日程については先述の『法事の日取りの決め方は?』を参考にしつつ予定を調整してください。
仏滅に関するよくある質問
仏滅とは何ですか?
仏滅(ぶつめつ)とは、六曜の一つで、「何事も慎むべき日」とされる日です。
仏滅は六曜の中で最も不吉とされており、結婚式や新しい事業の開始、契約などを避けるのが一般的です。
仏教の「仏」とは関係がなく、もともとは「物滅」と書かれていたものが変化したとされています。
この日は、控えめに過ごすことが良いとされ、重要な決定や大きな行動は避けるのが賢明です。
仏滅に結婚式を挙げるのは避けるべきですか?
一般的には、仏滅に結婚式を挙げるのは避けるべきとされています。
仏滅は六曜の中でも最も不吉とされる日であり、多くの人が結婚式や重要なイベントをこの日に行うことを避けます。
しかし、一方で仏滅は式場やホテルが空いていることが多く、費用も抑えられるというメリットがあります。
仏滅にこだわらないカップルや費用を重視する場合には、仏滅に結婚式を挙げることも選択肢の一つです。
仏滅に引っ越しをするのは良くないですか?
仏滅に引っ越しをすることも、一般的には避けるべきとされています。
仏滅は不吉な日とされるため、新しい生活のスタートを切る日としては適さないと考えられています。
ただし、引っ越しの日程が仏滅しか取れない場合や、あまり気にしない人もいます。
仏滅を気にしない場合は、自分の都合に合わせて引っ越しを行っても問題ありませんが、可能であれば仏滅以外の日を選ぶと良いでしょう。
仏滅に新しい仕事を始めるのは避けるべきですか?
仏滅に新しい仕事を始めることも、一般的には避けるべきとされています。
新しいスタートを切る日としては不吉とされるため、初出勤日や開業日としては避けるのが無難です。
しかし、現代では六曜を気にしない人も増えており、実際には仏滅に仕事を始めても大きな問題が起こるわけではありません。
気にしない場合は、自分のスケジュールに合わせて行動しても良いですが、周囲の意見や風習も考慮することが大切です。
仏滅に行動を控えるべき理由は何ですか?
仏滅に行動を控えるべき理由は、六曜の中で最も不吉な日とされるためです。
古くから、日本の風習では仏滅の日に重要な行事や新しいことを始めるのは避けるべきとされてきました。
これは、仏滅の日に始めたことがうまくいかないという迷信から来ています。
現代では、必ずしも仏滅を避ける必要はありませんが、伝統や風習を重んじる人々にとっては、仏滅の日に重要な決定や行動を避けることが大切とされています。
仏滅の法事まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は仏滅と法事の関係性についてまとめました。
仏滅と法事は無関係です、本来ならば無視して日取りを決めてもいいのです。
しかし、参列者の中には仏滅だからあらゆる物がNGという考え方をしている方もいるので、ある程度の配慮はどうしても必要になってきます。
ここを無視するといろいろと面倒なことになりかねないので、自分は全く意識しないという人でも、周りの人達への配慮するために、意識して日取りを決めましょう。
コメント