普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

煩悩の意味や由来や読み方は?数が108なのはなぜ?

スポンサーリンク

煩悩が生まれる原因は?煩悩は消すことができる?

除夜の鐘をつく時期、年末が近づくと言葉として発せられる回数が軒並み増えるのが煩悩です。

今回はこの煩悩に注目し、そもそも煩悩とは一体何なのか、意味や由来はどうなっているのか、なんで108個と言われているのかなど気になる部分をとことん調べて参ります。

当たり前のように108個と言われていますが、この数字はどこからきたのかを見ていきましょう。

スポンサーリンク

煩悩の意味や由来

煩悩とはサンスクリット語のクレーシャ(kleśa)という言葉からきている仏教用語です。

このクレーシャは「苦しめる」とか「汚す」という意味があり、煩悩は「苦しめられる心の動き」ととらえることができますし、「身心を乱し悩ませて正しい判断ができなくなる心の働き」となるでしょう。

この動きを仏教では汚れといった表現をすることもあります。

由来は仏教にありますが、この仏教において煩悩とは人の苦の原因そのものが煩悩にあると考えているのです。

また、仏教においては思い通りにならないことを「苦しみ」と表現しており、自分にとって思い通りにならないと感じたときに人は苦しみを感じていると表現します。

この苦しみの原因となる煩悩の中で最も根源的なモノを「三毒」と呼ばれ、この三毒は「貪瞋痴(とんじんち)」という言葉で表されます。

詳しくは後述しますが、この「貪瞋痴(とんじんち)」は執着する心を表す「貪欲」と怒りの心を表す「瞋恚」と物事の真理がわからない故に判断ができないことを表す「愚痴」という3つの言葉があわさっているのです。

煩悩の読み方や数はいくつ?

煩悩は「ぼんのう」と読みます。

この煩悩は一般的には108個と言われていますが、実は諸説あり88個という背手卯や84000個という説もあるのです。

それでも基本的には108回が煩悩の数として世間的には通じていますので、除夜の鐘をつく回数もこれに習って108回とされているところも多いのです。

ただし、昨今ではこの除夜の鐘が近所迷惑だとして鳴らさないところも増えているので、未来の日本では除夜の鐘を年越しのタイミングでつくという風習そのものが薄れてしまう恐れすらあります。

煩悩が108もある理由

この煩悩の数を解説するには、仏教用語だらけになってしまいますのでできる限り簡潔にまとめていきたいと思います。

まず、この108個という数には諸説ありますので、どれが正解かわかりません。

それを踏まえた上でご確認ください。

1つ目が煩悩の別称とされている九十八随眠(ずいめん)と十纏(てん)という煩悩がセットになって108個となったという説です。

この九十八随眠(ずいめん)には先ほど軽く紹介した三毒も含まれています。

2つ目が人間の五感や心である「耳」「鼻」「舌」「身」「意」という六根からきているという説です。

この六根に「好し」と「悪し」とどちらでもない「平」の3パターンがあるので18個に細分化され、さらに迷いの生じている状態の「染」と迷いのない状態の「浄」2パターンに細分化されて36個に細分化できます。

ここからさらに過去と今と未来の「三世」という考え方をくわえて3パターン増やすと、108個になるという数え方です。

基本的に煩悩の108個というのはこのどちらかの説が由来となっていると言われています。

他にも、四苦八苦という言葉を数字にしてかけ算と足し算をすると「4×9+8×9」で108個になるとか、旧暦で用いられていた二十四節気や七十二項に12カ月を追加して「24+72+12」で108個になるなど色んな説もあります。

煩悩が生まれる原因は?

煩悩は人生を苦しめる原因ですが、この煩悩がうまれる原因は「何かを思い通りにしたい」という考え方そのものであり「思い通りにしたかったけどできなかったことで発生する苦しみ」にあります。

しかし、この煩悩とは本能や欲求という言葉に言い換えることが可能であり、人間が行動する上での活力や成長したいという向上心にも繋がるモノなのです。

ただし、それらの欲求に振り回されてしまうと欲求や本能が悪しきものとして判断されてしまうでしょう。

意識しすぎると行動力が減衰してしまいますが、意識しない状態では煩悩まみれになってしまいますので、なんとも加減が難しい状態にあります。

煩悩は消すことができるの?

煩悩を完全に消し去ることはほぼ不可能です。

仮に煩悩が消せる人がいた場合、その人は悟りを開いた人となりますので生き仏となるでしょう。

この煩悩に対する向き合い方は人によって異なり、苦しみから解放されるためには煩悩を悪と捉えず行動することが大切であるという教えもあります。

煩悩とはあくまでも何らかの欲を達成するために執着心が強くなってしまうことと考えて、強すぎる感情や執着心を抑えることが煩悩を消し去ること、抑えることに繋がると考えるのが良いと思われます。

煩悩は欲求や本能と置き換えることもできますが、食べたいとか寝たいとか休みたいという欲求を悪と断じることはできません。

成長したいという欲があるから人はここまで発展して成長してきたのです。

それらの煩悩、本能や欲求を制御しつつ行動することが、煩悩を抑えることに繋がるのでは無いでしょうか。

「三毒」の意味は?

煩悩の中で最も根源的なモノを「三毒」と呼ばれ、この三毒は「貪瞋痴(とんじんち)」と呼ばれています。

この「貪瞋痴(とんじんち)」は執着する心を表す「貪欲」と怒りの心を表す「瞋恚」と物事の真理がわからない故に判断ができないことを表す「愚痴」という3つの言葉があわさっているものであり、最も抑えないといけないモノなのです。

良い服を着たいとかより豊かな生活をしたいという考え方が貪欲に繋がり、執着をするものが増えれば増えるほど手に張らないときの苦しみが倍増して煩悩があふれてしまいます。

この良い生活をしたいという考え方が貪欲であるというのはわかりやすいのですが、他の「瞋恚」と「愚痴」はわかりにくいと思います。

もっとかみ砕いて説明すると、楽しいとか心地よいと感じると「貪欲」に繋がって、不快に感じると「瞋恚」に繋がり、何も感じないとか何も考えられない状態が「愚痴」に繋がると考えてください。

楽しいとか心地よいと感じてしまうとそれをより強く求めてもっともっとと欲深くなってしまうのが、三毒である「貪欲」に該当し、イライラとしてしまい最終的には衝突してしまうような怒りや不満が「瞋恚」に該当し、あらゆる事に逃げ腰になって無関心になってしまうことを「愚痴」と表していると考えましょう。

煩悩を抑えるのはプラスマイナスをゼロにするのではなく、それらのプラスとマイナスを把握してコントロールすることにあります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は煩悩について解説しました。

煩悩の解説に色々と仏教用語を用いましたが、現代風に解釈すると三毒とは何かもわかりやすかったと思います。

あくまでも煩悩を抑えるというのは心を無にするような考え方では無く、心の振れ幅を理解した上で自分でコントロールすることにあるのです。

意識すれば皆さん実戦できる考え方なので、是非とも取り入れてもらいたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました