今回は節分で食べる豆の数の意味と由来をチェックしつつ、食べる数はいくつが正解なのかを探って行きましょう。
節分と炒ったら豆を投げたり食べたりといろいろと豆にこだわる日ですが、そもそもこの豆の数などの由来はどうなっているのでしょうか。
日本の文化にも関わってくる部分なので、いろいろと掘り下げると面白い話が出てきそうです。
また、そのルールについても確認していくので、正しいルールを知りたいという方もオススメの記事になっています。
節分で食べる豆の数の意味と由来!
まずはこの記事の本題である節分で食べる豆の数の意味と由来についてお話ししましょう。
まず意味についてですが、年の数だけ食べることで、今年1年健康で幸せに過ごせますようにという願いを込めるためです。
豆には体に溜まった邪気(鬼)を祓うといういわれが昔はあったために、その効果に期待してのことでしょう。
昔の人達にとっては言霊の存在や米・麦・粟・豆・黍(きび)といった五穀には穀霊が宿るという考え方があり、さらには豆には語呂的に魔を滅する『魔滅』に通じると言われているので、邪気(鬼)を祓うために豆を使うのは最適解だったのです。
由来についてなのですが、これは節分の由来となった宮中行事の『追儺』からきています。
その頃はお米を使って鬼退治をしていたのですが、この儀式が節分にも行われるようになり、室町時代には豆を使って鬼退治をするために用いられるようになったようです。
そこから、鬼を追い払うアイテムだった豆を食べることで力をいただけると考えられるようになったからとされて言われております。
節分で食べる豆の数は数え年?満年齢?
まず、食べる豆の数は『数え年の数だけ豆を食べる』です。
現代的な考え方だと『今の年齢にプラス1個食べる』とすればわかりやすいでしょう。
10歳の子供は11個、30歳の大人は31個食べます。
50歳だと51個とかなりキツくなってきます。
節分で使う豆の種類は?地域によって違う?
節分で使うのは炒った大豆が基本です。
しかし、大豆にもいろいろと種類があり白や黒、赤、緑などいろんな色が存在しているようです。
基本的には『黄大豆』が選ばれるのですが、地域によっては黒豆を使うという情報もあったので、その地域にあった風習に合わせてください。
また、豆にはサイズもあり大粒種、中粒種、小粒種の大豆に別れているので、サイズが決まっているかどうかも確認した方がいいかもしれません。
ただし、地域によっては落花生を使うという情報もありました。
何で落花生を使うの?
参照:https://weathernews.jp/s/topics/201801/300085/
こちらの画像はどうやらウェザーニュースでの大豆か落花生、どちらを節分にまくのかをアンケートした結果のようです。
この分布図を見ると、北の方が落花生で他が大豆であることがわかるでしょう。
ただし、鹿児島といった一部の地域でも落花生になっているようです。
このように大豆の代わりに落花生を使うのにはいくつかの理由があります。
その理由を箇条書きにすると以下のようになるでしょう。
・落花生の産地があるから(生産量が多い地域では大豆より安い)
・落花生ならば外に投げた後でも向いて食べられるから
・雪国では大豆よりも大きくて見つけやすいので、扱いやすいから
いろいろと理由がありますが一つずつ掘り下げましょう。
まず、『大豆の産地はないけど落花生の産地があるから(生産量が多い地域では大豆より安い)』というのはある意味で一番わかりやすいでしょう。
地元の名産が落花生という地域、またはその地域では大豆の方が落花生より高いという地域ならば大豆を使うメリットが非常に少ないです。
むしろ地産地消と言うことで地元の落花生を使いたくなるのは当たり前ではないでしょうか。
しかし、そうなると日本で一番落花生を生産している千葉県が落花生をまくと思うのですが、なぜか大豆が圧倒的とのことなので、これはちょっと不思議な状態になっています・・・
次に『落花生ならば外に投げた後でも向いて食べられるから』についてですが、これは外にまいた豆を食べられるようにするという考え方の元に落花生に変えたのだと思われます。
これもある意味納得ですので、わかりやすい理由です。
最後に『雪国では大豆よりも大きくて見つけやすいので、扱いやすいから』についてですが、どうやら雪国では雪があるところに大豆をまくと見つけにくくなって面倒くさいといった情報がありました。
これが落花生ならばある程度のサイズがあるので見つけやすく豆まきもしやすいとのことです。
これも地域ならではの特徴であり、わかりやすい理由だと思います。
豆まきの正しいやり方とルール!
次は豆まきの正しいやり方やルールについてまとめましょう。
やり方はルールは地域特有のものがいろいろとあるので、あくまでもこれは一般的なルールのまとめと思ってみてください。
○邪悪なものが再び蘇らないように、芽が出ない煎り豆(福豆)を使う
○豆をまくという行為は可能なら年男か家長が行う
○「鬼は外、福は内」というかけ声で行う
○豆まきをした後は自分の年+1つぶんの豆を食べて厄除けを願う
○鬼が夜にくるので基本的に夜に行う
○玄関から遠い部屋から豆をまき、順番に鬼(煩悩)を追いやっていく
○「鬼は外」のかけ声で豆をまくときは玄関や窓を開ける
○「福は内」のかけ声で豆をまくときは玄関や窓は閉める
あくまでも一般的な風習ですが、こういったルールがあります。
ただし、これらの一般的なルールも地域によっては違う可能性がありますので、引っ越しして他県に移動したという方はその地域での節分ルールがどうなっているかをまず確認してください。
筆者が確認しただけでも、かけ声が「鬼は外、福は内」ではないというパターンもあれば、豆をまく人で推奨される人が違うルールになっているというパターンもあるので、本当に気をつけてください。
定説とは異なるルールが引っ越し先の地域で設けられていると間違えてしまうことが結構あるのです。
豆まきをする時間はいつ?
時間についても諸説ありますが、筆者が調べた限りでは夜という声が多かったです。
具体的には20時といった声もありましたが、鬼が来るのが夜と言われているので日が暮れたらOKと考えればいいでしょう。
豆が余った時はどうしたらいい?
豆が余ったときは福茶にしましょう。
作り方はシンプルで、湯飲みなどに食べきれなかった福豆を入れお湯を注ぐというやり方になります。
作り方についても軽くまとめておきますので、参考にしてください。
福茶の作り方
材料
・残った豆(香ばしく炒ったほうが美味い)
・塩昆布、または昆布の佃煮・・・適量
・梅干・・・1粒(種は捨てない)
・熱湯・・・180cc(緑茶でも可)
作り方
①先ほど用意した材料でお湯以外を湯飲みに入れる
②熱湯を注いで完成
節分に関するよくある質問まとめ
節分とはどのような意味がありますか?
節分は、日本の伝統行事で、季節の変わり目、特に冬から春への移行を象徴する日です。
もともとは立春の前日を指し、新しい季節の到来を祝い、悪い霊を追い払い福を呼び込むための行事とされています。
現代では、特に豆まきや恵方巻きを食べることで知られています。
豆まきの正しいやり方はどのようなものですか?
豆まきでは、まず家の中で、福は内、鬼は外と唱えながら豆(大豆)をまきます。
これは、福を家に招き入れ、悪い霊を追い払う意味があります。
一部の地域では、家族の年齢の数だけ豆を食べる習慣があり、これには一年の健康を願う意味が込められています。
恵方巻きとは何ですか、また、どのように食べるのが正しいのですか?
恵方巻きは、節分に食べる太巻きのことで、その年の恵方(吉方位)を向いて、無言で一本まるごと食べると良いとされています。
恵方は毎年変わるため、事前にその年の恵方を調べておく必要があります。
この習慣は、無言で食べることにより、願い事が叶うという信仰に基づいています。
節分の日に食べるものとして他にどのようなものがありますか?
節分の日には、豆まきの後にその豆を食べるのが一般的です。
また、恵方巻き以外にも、その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる各種の料理やスイーツがあります。
地域によっては独自の節分料理があり、例えば関西地方では節分の日にお神酒やイワシの頭を飾った料理を食べる習慣があります。
節分にはどのような飾り付けをするのが一般的ですか?
節分には、家の入り口にイワシの頭とヒイラギの葉を飾ることが一般的です。
これは、悪い霊がイワシの頭のにおいやヒイラギの葉の尖った形に怯えて近づかないという古い信仰に基づいています。
また、一部の地域では、福豆や恵方巻きなどを飾ることもあります。
これらの飾り付けには、家族の健康や一年の幸運を願う意味が込められています。
節分の豆まきで使う豆はどのような種類が適していますか?
節分の豆まきには、一般的に乾燥した大豆を使用します。
これは「福豆」とも呼ばれ、収穫した豆を翌年の節分まで保管して用います。
市販の節分用の豆もあり、これらは通常、焙煎されているため食べやすくなっています。
豆まき後に豆を食べる習慣があるため、食用に適したものを選ぶことが重要です。
節分における豆まきの由来は何ですか?
豆まきの由来は古く、鬼や悪霊を払い、福を呼び込むための儀式として行われてきました。
豆はその生命力の強さから「魔除け」の意味を持ち、これをまくことで邪悪なものを追い払い、家庭に福をもたらすとされています。
また、豆を食べることで健康や福を身につけるという意味合いも込められています。
節分で恵方巻きを食べる風習はいつ頃から始まったのですか?
恵方巻きを食べる風習は、もともと関西地方の特定の地域で行われていたものが、1990年代にコンビニエンスストアの販促活動を通じて全国に広まりました。
恵方巻きはその年の「恵方」を向いて無言で食べることで、その年一年の幸福を願うという意味が込められています。
子供に節分の意味を教える良い方法はありますか?
子供に節分の意味を教えるには、実際に豆まきの儀式に参加させることが効果的です。
また、節分に関する絵本や物語を読むことで、楽しく学べます。
子供たちが参加する豆まきイベントや、地元の神社での節分祭りへの参加も、節分の意味を理解するのに役立ちます。
節分の日に特別な祈りや儀式を行うことはありますか?
節分の日には、豆まき以外にも特別な祈りや儀式が行われることがあります。
多くの神社では節分祭が開催され、福を呼び込むための祈祷やお祓いが行われます。
また、家庭内で節分の日に特定の祈りを捧げる習慣を持つ家庭もあり、家族の健康や幸福を願う言葉を唱えることが一般的です。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は節分で食べる豆の数の意味と由来と食べる数はいくつが正解なのかをまとめました。
○年の数だけ食べる理由は年の数だけ食べることで、今年1年健康で幸せに過ごせますようにという願いを込めるため
○節分で食べる豆の数は『今の年齢にプラス1個食べる』とすればOK!
豆を食べるのがキツいという方は、福茶にするとかなり多めの消費できるので、大量に余ってしまったという方はお茶にして消費してください。
コメント