今回は日本でも非常に多くの方が使っているティファールのフライパンについた汚れや焦げを落とす掃除方法について紹介します。
あくまでも対象はティファールなので、公式でメンテナンスのやり方を推奨している情報があったのならそちらを優先して取り込んでいきましょう。
まずは、そういった動画や情報を公式側がどれだけ流しているのかをチェックして行きます。
ティファールのフライパンについた焦げを落とす掃除方法
それでは具体的なやり方をまとめていきましょう。
公式ではありませんでしたが、ティファールのフライパンの掃除動画がアップされているものがありましたので、そちらを参考にしていきます。
準備するもの
・ウタマロクリーナー
・スポンジ
・ラップ
・マイクロファイバークロス
・ゴム手袋
・取扱説明書
やり方
こちらの動画は『ティファールのフライパンと鍋の裏を重曹ペーストで掃除『clean with me』』というタイトルで、重曹ペーストを使ったティファールフライパンのお掃除動画です。
非常にわかりやすいのですが、ちょっと動画だけでは足りない部分があるのでその点を補いつつ文章でも解説していきましょう。
ティファールのフライパンについた焦げを落とす掃除方法
⓪初めての重曹を使った掃除ならば、取扱説明書を確認して使ってもいい洗剤はどうなっているかを調べておく
①フライパン全体をウタマロクリーナーのような中性洗剤を使って軽く予洗いする
②乾いたマイクロファイバークロスで拭き取る
③掃除予定のフライパンを今度は水を張って直接弱火で温める
④火をつけて沸騰したら火を弱火にして20分程度煮る
⑤20分経過したら火を止めてコップ1杯の水に対して大さじ1杯の重曹を用意して投入する
⑥1時間から一晩放置する
⑦放置が終わったらお湯をして、ゴム手袋を着用してから柔らかいスポンジでこすり洗いする
⑧すすいで洗ったら、乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を落とす
⑨汚れの落ち具合を確認する、こげがまだ落ちないのならもう一度ここまでの作業工程を繰り返す
⑩上面の掃除が終わったら、今度は裏面の掃除を開始する
⑪水と重曹を混ぜて重曹ペーストを作る、割合は諸説あるが水1:重曹2から水3:重曹7あたりが丁度良いと言われている
⑫ラップをフライパンが覆えるように何枚も使って下に敷く
⑬その上にフライパンを置いて重曹ペーストを満遍なく塗っていく
⑭塗った重曹ペーストが剥がれないように、ラップを使って丁寧に覆っていく
⑮外側全体を覆ったら一晩放置する
⑯放置が終わったらラップを剥がす
⑰スポンジなどでこすり洗いしながら水で洗い流す
⑱乾いたマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取って水気を飛ばしたら終了
注意点
フライパンに焦げがつく原因は?
そもそもフライパンに焦げが発生するにはいくつかの理由があります。
それらの理由もまとめていきましょう。
温度が調整ミス
フライパンを使うときの温度が低すぎるとくっつきやすくなるのでNGですし、高すぎてもこげ浮きが発生しやすくなるのでNGです。
なので温度管理をしっかりとしてください。
また、この温度調整には予熱が足りないというのも含まれているので、中火以下でじっくり予熱することも忘れないで意識しましょう。
調理中に発生する汚れ
フライパンを使った調理をしていると、調理中に飛んだ調味料やたれた料理の汁などがどうしても付着してしまいます。
コレを完全に防ぐことは不可能であり、こういった汚れはコンロの熱によって加熱されて焦げ付いてしまうのです。
油ハネによる汚れ
これもどうしようもないのですが、炒め物や揚げ物をするときに発生してしまう油のはねでフライパンの外側が汚れるというパターンです。
個人的にこれも本当にどうしようもない汚れの一つとなっているので、防ぐには不可能に使いでしょう。
火力が高すぎることで油はねも増えてしまうので、温度管理はある程度意識してください。
フライパンを設置するコンロそのものの汚れ
フライパンを使って調理する場所そのものが汚れていると、どうしてもフライパンも一緒に汚れてしまいます。
特に、コンロが汚れている状態だとその汚れが移ってしまう可能性が非常に高いので注意しましょう。
油が足りない
そもそもの油が足りていないと、フライパンが焦げるというパターンがあるので油の量にも気をつけてください。
多すぎると油はねしやすいので量の調整はしっかりしましょう。
焦げがどうしても落ちない場合は?
今回紹介したやり方でもかなりの焦げは落とせます。
それでも落ちない時は何度か今回紹介した掃除を繰り返し実行しましょう。
効果は出ているはずなので、繰り返し掃除をすることで落としやすくなるはずです。
それでもダメなら、焦げ落とし用の洗剤がいくつか発売されているので、それらを試してみてください。
フライパンの焦げを防ぐ方法
フライパンの焦げを防ぐにはいくつかの知識が必要です。
筆者が知っている限りの知識をここではまとめていきます。
フライパンを長持ちさせる方法は?
フライパンを長持ちさせるには、焦げ付きといった状態にしないできちんと毎回綺麗な状態をキープすることでしょう。
焦げ付きのような汚れが発生して、無理矢理剥がすような行動を繰り返すとコーティングをしているタイプならばコーティングが剥がれやすくなるので絶対にNGです。
ただでさえ汚れやすい環境にあるのがフライパンなので、使ったらしっかりと洗ってください。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回はティファールのフライパンについた汚れや焦げを落とす掃除方法についてまとめました。
○基本的には重曹ペーストを使ったやり方でOK
○アルミや銅以外には重曹を使った掃除はかなり効果的!
○それでダメなら専用の洗剤を使うか繰り返し掃除をしてみること!
酸性の汚れに対しては本当に重曹はかなり効果的な洗剤になるので、今では持っている人増えてきたと思います。
活用の仕方次第ではキッチンの汚れもしっかりと落とせる存在になるので、最大限活用しましょう。
コメント