今回は節分に向けた折り紙シリーズとして折り紙でかわいい鬼を作る方法についてまとめましょう。
鬼の表現を折り紙でする時は総じてある程度可愛く仕上がってくれますが、かわいさをより意識するとかなり可愛い鬼が作れます。
今回はとにかくかわいさに注目して掘り下げていきますので、どういった作品が仕上がるのかをしっかりと見定めた上でチャレンジしてもらいたいです。
節分に飾るかわいい鬼を作る折り方!
節分における鬼とはいわゆる病気といった人間にとって害悪なものから、我欲といった人にとっては避けられないものの総称です。
要するに人間にとってのマイナス要素をもたらす全般を形に表した存在が『鬼』となっています。
昔は病気などの理解できない現象はたたりとか神の仕業とか呪いとかいろいろと言われていたので、こういった鬼の存在も信じられていたのです。
それ故にこういった豆まきといった儀式も重要な祭事として執り行われてきました。
現代ではもはや風習の一部であり、もはややらない人すらいる節分ですが、しかりと意味が込められた日本の伝統や風習の一つですので、節分を一切意識しなくなった大人ほど、たまには意識してもらいたい内容になっています。
【節分折り紙】かわいい☆鬼(おに)の作り方[Origami]demon 冬のおりがみ
こちらの動画は最初に完成形をアップしてくれている折り紙作成動画です。
完成形の鬼を見るとデフォルメ化されていて非常に可愛いので、かわいい系の鬼を求めているという方はこちらを最初に作ってみましょう。
準備するもの
・おりがみ(パンツの色):75mm×75mm 1枚
・目やキバの形に切ったおりがみ
・のり
・マジック
やり方
○鬼の顔
①白い面を面にして、角が上下左右に来るように設置する
②下の角と上の角を合わせるように折って折れ筋をつける
③90°回して同じように折る
④左右の角を上の角に合わせて折る
⑤その角を下の角に合わせて折り下げる
⑥上の角を中心に合わせて折る
⑦1枚を内側に折り込む
⑧いったん開いてひっくり返す
⑨右の斜めの辺を上野編に合わせて折り目をつける
⑩左側も同じように折り目をつける
⑪斜めの辺を折り目で開く
⑫開いた状態で真ん中当たりを抑えながら手前へ折る
⑬白い面の辺を縦の中心線に合わせて手前に倒す
⑭左側も同じように折る
⑮左右の下の角を上の角に合わせて折る
⑯下の赤色の部分を上へ折る
⑰上の角を下へ斜めに折る
⑱上の角を中心に合わせて折る
⑲左右の角を小さく内側へ折る
⑳ひっくり返して真ん中にある角を上野編に合わせて折る
㉑その角を少しだけ折り戻す
㉒顔の形がここで完成したので、角をマジックで塗る
㉓目や牙の形に切った折り紙をのりで貼り付ける
㉔口などはマジックで書いて終了
○鬼の体
①白い面を表にして設置する
②半分に折って折り目をつける
③ひっくり返して左右の辺を縦の中心線に合わせて折る
④ひっくり返して下の辺を上へ、左右の角を合わせて折る
⑤左右の斜めの辺を縦の中心線に合わせて折る
⑥ひっくり返して白い面を開く
⑦左右の角を小さく内側へ折る
⑧ひっくり返して下の角を上の角に合わせて折る
⑨左右の上の角を小さく内側へ折る
⑩体完成、細かい部分をチェックして次へ
○鬼のパンツとパーツ組み合わせ
①白い面を表にして上下左右に角が来るように設置する
②斜めに半分に折る
③上の角を下の辺に合わせて折る
④体を用意し、ひっくり返したパンツを持って裏側の三角を鬼の体の下から差し込む
⑤体に合わせて左右の角を裏へ折り込む
⑥いったんパンツを外して、マジックで模様を描く
⑦のりを塗って体に貼り付ける
⑧体の上の部分にのりを貼って顔を貼り付ける
⑨このままでは顔の上側がめくれるので、のりで貼り付けしてめくれないようにする
⑩赤鬼と青鬼をセットで用意するのなら、もう一体作って終了
ポイント
節分折り紙【鬼】Origami Cute Demon
こちらの動画でもかなり可愛い鬼が完成します。
こちらも最初に完成した鬼が写っていますので、その造形を見て判断するといいでしょう。
準備するもの
・鬼の色:15×15cm 2枚
・髪の色:7.5×7.5cm 4枚
・ツノ:7.5×7.5cm
・パンツ:7.5×7.5cm
●丸シール(ペンでも大丈夫です)
・黒:直径15㎜ 2つ
・白:直径 5㎜ 2つ
・ほっぺ
●のり
●ペン
●ハサミ
やり方
○鬼の顔
①白い面を上にして、上下左右に角が来るように設置する
②三角の半分に折り、そこからさらに半分に折る
③開いて中央に向かって両側から折る
④上下逆にして下の角が上の角に向かって折る
⑤下の角から約2cmのところを折る
⑥今折った1枚をめくって内側に入れる
⑦残った白い三角も折り筋で内側に折って入れる
⑧上側の折ってある部分を下へ下ろす
⑨向きを左に90°変えて、下の角から半分の幅になるように折る
⑩向きを右に90°変えて、斜め22.5°ぐらいの角度で折り返す(ここは動画を見てほしい・・・)
⑪裏返して先ほどの部分の角を少し折る
⑫反対側を同じように折る
⑬裏返して先ほどの部分の角を少し折る
⑭縁に沿ってかぶせるように折る
⑮折った部分を内側に入れて顔は完成
○鬼の髪の毛
①白い面を上にして、上下左右に角が来るように設置する
②三角の半分に折ってさらに半分に折る
③開いて中央の線に向かって両側から折る
④上下を逆にして開き上から約1cm空くように下から折る
⑤両側を閉じて裏返し縁に剃ってかぶせるように折る
⑥折ったのを起こして横から指を入れて開き潰し折りをする
⑦反対側も同じように折る
⑧角をすぐ下の線に向かって折る
⑨両側の角を折って完成
⑩合計で4つ作る
⑪角用の紙で同じようにハートを作る
○合体させる
①作ったハートの1つ目を中央に付けるために、ハートの裏側中央部分にのりを塗る
②中央に付けて裏返し顔の角にハートの縁が合うように設置する
③表に戻して中央の線にまっすぐになっているのかを確認し、位置調整する
④ハートの2つ目と三つ目を逆向きにして貼り付けるので貼る部分にのり付けする
⑤中央の線に沿うようにハートを貼り付ける
⑥4つ目のハートは真ん中から半分に切って貼り付ける、場所は左右の上側に貼り付ける
⑦上下少しずつ幅が空く位置に貼る、貼る位置は動画参照
⑧角は真ん中から切って、貼り付けたい場所に貼る
⑨顔はペンで描くか、黒く塗った丸シールを貼り付ける、シールなら白い丸シールを黒目の中に入れる
⑩鼻と口をペンで描く
⑪お好みでほっぺを付ける
○鬼の体
①白い面を上にして、上下左右に角が来るように設置する
②三角の半分に折りさらに半分に折る
③開いて中央の線に向かって両側から折る
④いったん開いて下の角から中央に向かって折る
⑤半分に折って閉じて、下から半分の幅になるように折る
⑥両側と閉じて裏返す
⑦パンツ用の折り紙を隙間から差し込み、下の白い線に縁に沿って被せるように折る
⑧パンツの縁の沿うように角を折る
⑨起こして横から指を入れて開き、つぶし折りをする
⑩反対側も同じようにつぶし折りをする
⑪裏返して、下の角を約1cm程度折る
⑫裏返してパンツの上に来る角を折り、捲って半分の幅になるように折る
⑬向きを90°変えて、下から折る(動画参照)
⑭反対側も向きを変えて、下から折る(動画参照)
⑮角を少し折る(動画参照)
⑯右下と左下の角を折る(動画参照)
⑰へそとパンツの模様を描く
⑱作った体をのり付けして頭に貼り付けたら終了
ポイント
節分に関するよくある質問まとめ
節分とはどのような意味がありますか?
節分は、日本の伝統行事で、季節の変わり目、特に冬から春への移行を象徴する日です。
もともとは立春の前日を指し、新しい季節の到来を祝い、悪い霊を追い払い福を呼び込むための行事とされています。
現代では、特に豆まきや恵方巻きを食べることで知られています。
豆まきの正しいやり方はどのようなものですか?
豆まきでは、まず家の中で、福は内、鬼は外と唱えながら豆(大豆)をまきます。
これは、福を家に招き入れ、悪い霊を追い払う意味があります。
一部の地域では、家族の年齢の数だけ豆を食べる習慣があり、これには一年の健康を願う意味が込められています。
恵方巻きとは何ですか、また、どのように食べるのが正しいのですか?
恵方巻きは、節分に食べる太巻きのことで、その年の恵方(吉方位)を向いて、無言で一本まるごと食べると良いとされています。
恵方は毎年変わるため、事前にその年の恵方を調べておく必要があります。
この習慣は、無言で食べることにより、願い事が叶うという信仰に基づいています。
節分の日に食べるものとして他にどのようなものがありますか?
節分の日には、豆まきの後にその豆を食べるのが一般的です。
また、恵方巻き以外にも、その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる各種の料理やスイーツがあります。
地域によっては独自の節分料理があり、例えば関西地方では節分の日にお神酒やイワシの頭を飾った料理を食べる習慣があります。
節分にはどのような飾り付けをするのが一般的ですか?
節分には、家の入り口にイワシの頭とヒイラギの葉を飾ることが一般的です。
これは、悪い霊がイワシの頭のにおいやヒイラギの葉の尖った形に怯えて近づかないという古い信仰に基づいています。
また、一部の地域では、福豆や恵方巻きなどを飾ることもあります。
これらの飾り付けには、家族の健康や一年の幸運を願う意味が込められています。
節分の豆まきで使う豆はどのような種類が適していますか?
節分の豆まきには、一般的に乾燥した大豆を使用します。
これは「福豆」とも呼ばれ、収穫した豆を翌年の節分まで保管して用います。
市販の節分用の豆もあり、これらは通常、焙煎されているため食べやすくなっています。
豆まき後に豆を食べる習慣があるため、食用に適したものを選ぶことが重要です。
節分における豆まきの由来は何ですか?
豆まきの由来は古く、鬼や悪霊を払い、福を呼び込むための儀式として行われてきました。
豆はその生命力の強さから「魔除け」の意味を持ち、これをまくことで邪悪なものを追い払い、家庭に福をもたらすとされています。
また、豆を食べることで健康や福を身につけるという意味合いも込められています。
節分で恵方巻きを食べる風習はいつ頃から始まったのですか?
恵方巻きを食べる風習は、もともと関西地方の特定の地域で行われていたものが、1990年代にコンビニエンスストアの販促活動を通じて全国に広まりました。
恵方巻きはその年の「恵方」を向いて無言で食べることで、その年一年の幸福を願うという意味が込められています。
子供に節分の意味を教える良い方法はありますか?
子供に節分の意味を教えるには、実際に豆まきの儀式に参加させることが効果的です。
また、節分に関する絵本や物語を読むことで、楽しく学べます。
子供たちが参加する豆まきイベントや、地元の神社での節分祭りへの参加も、節分の意味を理解するのに役立ちます。
節分の日に特別な祈りや儀式を行うことはありますか?
節分の日には、豆まき以外にも特別な祈りや儀式が行われることがあります。
多くの神社では節分祭が開催され、福を呼び込むための祈祷やお祓いが行われます。
また、家庭内で節分の日に特定の祈りを捧げる習慣を持つ家庭もあり、家族の健康や幸福を願う言葉を唱えることが一般的です。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は節分にオススメの折り紙でかわいい鬼を作る折り方を紹介しました。
○かわいさを追求した鬼は作成難易度が高めだった
○動画を見ながら作業をすること!
文字では説明することがほとんど不可能なレベルの難易度になっていたので、作る時は必ず動画とセットで作業をしましょう。
慣れたら文字だけでいけるかもしれませんが、今回のはちょっと難易度高めなので要注意です。
コメント