普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

フライパンの頑固な焦げを簡単に落とす掃除方法と注意点!

スポンサーリンク

今回はフライパンの頑固な焦げを簡単に落とす掃除方法と注意点についてまとめます。

フライパンの汚れにはいろいろとありますが、やっぱり一番厄介な汚れは焦げ付きでしょう。

この汚れを効率よくしかも簡単に落とすにはどうしたらいいのかをわかりやすくまとめて、皆さんにお届けする次第です。

推奨されるやり方は一杯あるのですが、その中でも個人的に一番簡単だと思ったやり方を紹介していきますので、是非とも参考にしてください。

スポンサーリンク

フライパンの頑固な焦げを落とす掃除方法!

フライパンの焦げに悩まされる人がたくさんいるからなのか、ネット上でもそういった関連動画はびっくりするぐらいたくさんヒットします。

むしろありすぎるぐらいなので、どれを見たらいいのかわからない人も多いでしょう。

今回はそういった人向けに、個人的に見てもらいたい動画を一つ用意しましたので、参考にしてください。

準備するもの

・重曹
・ウタマロクリーナー
こげとり ぱっとビカ
・メラミンスポンジ
・スポンジ
・ラップ
・ナイロンブラシまたはプラスチック製のヘラ
・マイクロファイバークロス
・ゴム手袋
・取扱説明書

やり方

こちらの動画は掃除のやり方というよりも、結局どの洗剤が効果があるのかをとってもわかりやすく解説している動画となっています。

正気ここまであけすけでやっていいのか心配になってしまう内容ですが、この動画を見るとわかるように非常に効果的な洗剤は『こげとり ぱっとビカ』です。

なので、しつこい焦げが発生する裏面はこの洗剤を使って掃除していきます。

フライパンの頑固な焦げを落とす掃除方法!

⓪初めての重曹を使った掃除ならば、取扱説明書を確認して使ってもいい洗剤はどうなっているかを調べておく

①フライパン全体をウタマロクリーナーのような中性洗剤を使って軽く予洗いする

②乾いたマイクロファイバークロスで拭き取る

③掃除予定のフライパンを今度は水を張って直接弱火で温める

④火をつけて沸騰したら火を弱火にして20分程度煮る

⑤20分経過したら火を止めてコップ1杯の水に対して大さじ1杯の重曹を用意して投入する

⑥1時間から一晩放置する

⑦放置が終わったらお湯をして、ゴム手袋を着用してからメラミンスポンジでこすり洗いする

⑧すすいで洗ったら、乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を落とす

⑨汚れの落ち具合を確認する、こげがまだ落ちないのならもう一度ここまでの作業工程を繰り返す

⑩上面の掃除が終わったら、今度は裏面の掃除を開始する

⑪用意した『こげとり ぱっとビカ』を裏面全体に綺麗に塗り広げる

⑫ラップで裏面全体を覆う

⑬3時間から6時間程度放置する

⑭放置が終わったらラップを外してナイロンブラシまたはプラスチック製のヘラ等でこすり落とす

⑮スポンジでこすり洗いしながら水で洗い流す

⑯乾いたマイクロファイバークロスで拭き取ったら作業終了

注意点

・重曹水で煮るというやり方はアルミや銅製フライパンや鍋では使えないので素材には本当に注意すること
・放置時間は汚れ具合によって調整すること
・たわしでこすり洗いも可能な材質もあるが、できない素材もあるので掃除前に取扱説明書で確認すること
・重曹を入れるタイミングについてはいろいろと意見があるが、沸騰している水に重曹を加えると突沸が起きて危険なので絶対にNG
・重曹を入れるタイミングは最初から重曹を加えて水を沸騰させてキープするというやり方もありだと思うが、冷めたときに炭酸塩の沈着が発生するという情報があるため沸騰が終わった後のタイミングで入れるが理想
・重曹水に浸した後でも汚れが落ちないときは、重曹ペーストを使って掃除するなど別のやり方も取り入れること
・『こげとり ぱっとビカ』もアルミや銅のフライパンには使えないので要注意

フライパンに焦げがつく原因は?

フライパンにこげがつく原因はいくつかありますので、まとめていきましょう。

温度が調整ミス

フライパンを使うときの温度が低すぎるとくっつきやすくなるのでNGですし、高すぎてもこげ浮きが発生しやすくなるのでNGです。

なので温度管理をしっかりとしてください。

また、この温度調整には予熱が足りないというのも含まれているので、中火以下でじっくり予熱することも忘れないで意識しましょう。

調理中に発生する汚れ

フライパンを使った調理をしていると、調理中に飛んだ調味料やたれた料理の汁などがどうしても付着してしまいます。

コレを完全に防ぐことは不可能であり、こういった汚れはコンロの熱によって加熱されて焦げ付いてしまうのです。

油ハネによる汚れ

これもどうしようもないのですが、炒め物や揚げ物をするときに発生してしまう油のはねでフライパンの外側が汚れるというパターンです。

個人的にこれも本当にどうしようもない汚れの一つとなっているので、防ぐには不可能に使いでしょう。

火力が高すぎることで油はねも増えてしまうので、温度管理はある程度意識してください。

フライパンを設置するコンロそのものの汚れ

フライパンを使って調理する場所そのものが汚れていると、どうしてもフライパンも一緒に汚れてしまいます。

特に、コンロが汚れている状態だとその汚れが移ってしまう可能性が非常に高いので注意しましょう。

焦げがつきやすいフライパンの素材

正直言ってどの素材でも正しく使えば焦げ付きは発生しにくくなるので、どれが焦げ付きやすいとは言いにくいです。

例えば、一部の人達からはステンレス製のフライパンは焦げ付きやすいというイメージがついていると思います。

これは使い方が間違っている可能性が高く、食材を入れる前にしっかり温めて、油をケチって調理している可能性が高めなのです。

そのため、本来ならばステンレスだって焦げ付きにくいフライパンと言えます。

フライパンの焦げが落ちない場合は?

焦げが落ちない時は何度か繰り返して今回紹介した掃除方法を繰り返してください。

今回紹介した『こげとり ぱっとビカ』も汚れがひどい場合は作業を繰り返すことを推奨しているので、一度やって落ちないからと諦めずに複数回チャレンジしましょう。

それでもダメなら、メラミンスポンジやクリームクレンザーなどで削って落とすのもありだと思います。

焦げを防ぐフライパンの正しい使い方

焦げをつきにくくするために予防法やテクニックはいろいろとあるのでまとめて紹介します。

・使い終わったら適時掃除をして汚れが付着しない状態をキープする
・強火での調理を減らす
・調理前にしっかりと油を引く
・鉄やアルミのフライパンなら使う前に油ならしをする
・フライパンを掃除中に傷つけないようにする
・ステンレス製のフライパンは調理前にしっかりと熱する
・セラミックフライパンは熱々の状態で水につけると焦げやすくなるので急ぎすぎないように調整する

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回はフライパンの頑固な焦げを簡単に落とす掃除方法と注意点についてまとめました。

○基本は重曹だが、今回は焦げと利用洗剤の『こげとり ぱっとビカ』を紹介した!

○『こげとり ぱっとビカ』は筆者が調べた限り一番焦げ取りに効果が高いと言われている洗剤の一つ!

正直やり方は一杯あるのが焦げ取りですので、いろいろと試してみてその中から一番効果がありそうなものを取り入れてもらいたいです。

使って試すのは億劫という人は、今回紹介した動画のような比較動画をいろいろとチェックして気に入った商品を見つけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました