普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

ハロウィンで配るお菓子の意味は?トリック・オア・トリートって何?

スポンサーリンク

ハロウィンで配る定番のお菓子は?かぼちゃの意味を教えて!

毎年10月31日にやってくる「ハロウィン」。

海外ではメジャーなイベントですが、近年、日本でもハロウィンイベントが増えてきています。

とはいえ、そもそもハロウィンの意味を知らない人の方が多いと思います。

なぜハロウィンにお菓子を配るのか?

そのあたりを今日はまとめていきたいと思います!

スポンサーリンク

ハロウィンのお菓子の意味は?

ハロウィンといえば・・・お菓子が定番ですよね!

こんな言葉を聞いたことがあると思います。

「トリック・オア・トリート!」

この言葉の意味については次に詳しくご紹介していきますが、「Trick or treat」の“treat”には「もてなし」や「ごちそう」という意味があります。

子供たちにとっての「ごちそう」とは「お菓子」。

お菓子をあげることでいたずらされるのを避けることができます。

さらにはもうひとつの説があると言われており…

魔よけの意味が込められているのだとか。

訪れた子供(霊)にお菓子をあげることで、元にいた世界へ帰ってもらうためという意味があるのだそうです。

ちなみに海外では子供にお菓子をあげないと、水鉄砲で打たれたり、卵を投げつけられたりするらしいです。

ちょっといたずらの範囲を超えていますね(笑)

水鉄砲はまだ可愛らしいけど、卵は勘弁してほしいところですね!

「トリック・オア・トリート」の意味

先ほども少し触れましたが、ここでは「トリック・オア・トリート」の意味について詳しく見ていきましょう!

ハロウィンでは仮装した子供たちが「Trick or treat!(トリック・オア・トリート)」と言ってお菓子をおねだりすることが定番ですよね。

この言葉には「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」という意味があります。

Trickは英語で「いたずら」

orは英語で「または」

treatは英語で「もてなし」とそれぞれの意味はこうなります。

これを繋げると「いたずらする」ということになるのですが、実際のところはこの言葉の由来は分かっていないそうです。

ひとつの説としては「トリック」と「トリート」は発音が似ているので言葉遊びとして使われ、それが徐々に広がっていったのでは?という話もあります。

日本では「トリック・オア・トリート!」と言いながら、家々を練り歩く習慣はまだありません。

でも、いくらイベントとはいえ最近の日本のハロウィンはちょっとオーバーすぎる人たちが多い気がします。

街中で騒いだり、暴れたり、そこまでしたら完全アウトです!

ルールを守って楽しくハロウィンを盛り上がりましょう!

大人は子どもたちのお手本ですからね、節度ある態度で常識のある行動を心がけたいところです!

ハロウィンに定番のお菓子は何?

子供たちにあげるお菓子とはいっても、どんなお菓子がハロウィンの定番なのでしょうか?

やっぱりかぼちゃがメイン・・・?

海外のハロウィンを例に調べてみると、基本的には配るお菓子に決まりはないようです。

しかし、いくら何でも良いとはいえ、子供が喜ぶお菓子じゃないと意味がありません!

スルメイカとかお酒のおつまみみたいなのはNG!(笑)

・キャンディー
・チョコレート
・クッキー、ビスケット
・マシュマロ
・グミ

などなど、こんな感じのお菓子が定番かなと思います。

我が家の子供たちもこの種類のお菓子だったら間違いなく喜びます!

自粛期間でお菓子の消費量がめちゃめちゃ早くて買い足しても買い足しても…なくなるのは一瞬という(笑)

子供が喜ぶお菓子を配るのはもちろんのこと、やっぱりハロウィンなので“かぼちゃ”を使ったお菓子も人気です。

季節的にはスイートポテトなんかもオススメですよ!

かぼちゃの意味や由来は?

ハロウィン=かぼちゃというイメージが多くの人の中で定着していると思います。

かぼちゃの中をくり抜いてランタンを作るのも海外では毎年決まったイベントです。

しかし、もともとケルト人はカブやサトウダイコンをくり抜いてランタンを作り魔よけとして使用していたそうです。

カブをくり抜く習慣はイギリスから始まったようで、これがアメリカに伝わった時、アメリカではカブよりもかぼちゃの方がたくさん取れることや、ランタンにする時に作りやすかったことから、ハロウィンではかぼちゃを使用するようになっていったようです。

日本でもハロウィン=かぼちゃというイメージが強いですよね!

実際に今でもハロウィンの本場スコットランドやアイルランドではカブが使われているそうですよ!

かぼちゃをくり抜いてランタンを作る発想っていつ見ても凄いな~と感じてしまうのですが、せっかちで大雑把な私が作ったら…と想像するだけで恐ろしい完成度です(笑)

全体的にバランスが悪いかぼちゃになること間違いないでしょう…!

とはいえ、子供たちと一緒に作ってみるのも楽しそうですよね。

我が家も次女がもう少し大きくなったら、ハロウィンを思う存分楽しみたいと思います!

ハロウィンで仮装をする理由

ハロウィンの定番といったらやっぱり仮装!

仮装なくしてハロウィンを楽しめない人も多いのではないでしょうか。

最近の仮装のクオリティがものすごいですよね!

ホラー系が完全アウトな私からしたらリアルすぎて…イベントどころじゃありません(笑)

実際になぜハロウィンで仮装をするようになったのかをここでは見ていきたいと思います。

ケルトのハロウィンの時期は「この世」と「霊の世界」との間に目に見えない「門」が開き、自由に行き来が可能となると信じられていました。

死者の魂が家に訪れたり、有害な魔女や精霊、悪霊がやってくると言われていました。

この悪霊たちは家畜や作物に害を与えたり、子供たちをさらったりするとも伝えられています。

これらから身を守るために、魔よけの意味を込めて焚き火を行ったり、仮面をかぶったりするなど、「仮装」をして同じ格好をすることで、悪い霊から自分たちの存在がバレないように紛れ込んだり、驚かせて追い払うという意味があるようです。

何の意味も考えることなく仮装をすることが当たり前、そんな風に思っていましたが意味を知ると深い…。

安易にふざけて仮装をするものじゃないのかもしれない、きちんと意味を分かった上で仮装を楽しむべきなのかもしれない、そう感慨深く考えさせられますね。

そう考えるとハロウィンに事件を起こしたり、ニュースになるようなことをする人たちは卵を投げつけられるくらいの覚悟を持つべきです!

ほんとにね、海外の子供たちから2、3個バシャーンとやられちゃいますよ!

仮装の意味をしっかり理解した上で楽しみたいですね。

まとめ

ハロウィンをもっと楽しむためにも今日は様々な意味合いについて見てきました。

いかがでしたか?

お恥ずかしながら個人的には初耳のことばかりで、あれ、ハロウィンってそもそも何だっけ?と思考が何度か停止して調べておりました(笑)

まだまだ海外ほど本格的なハロウィンではありませんが、日本でハロウィンを楽しみたい方は、まずはきちんと意味を理解するところから始めましょう!

その上で仮装やイベントを思う存分盛り上がりましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました