今回は“大安の告別式は避けるべき?六曜との関係性、気にしなくてもOK?”と題して、大安という吉日と告別式が一緒になるのは大丈夫なのかを調べてまとめて行きましょう。
いわゆる吉日筆頭なのが大安なのですが、告別式や葬式といった凶事と相性が良いかと言われると素直に「相性バッチリ!」とは言いにくい人がほとんどでしょう。
実際に、ここら辺の事情は曖昧にぼかされている感じがすごいするので、今回は大安と告別式はセットにして良いのかをできるだけハッキリさせて行きたいと思います。
大安の告別式は避けるべき?
日本では冠婚葬祭の日取りを決める際、「六曜」を気にする人が多くいます。
六曜の中でも「大安」は縁起がよい日とされ、結婚式などの慶事に好まれる一方で、告別式を行うのは避けられがちです。
しかし、実際のところ大安に告別式を行うことは問題ありません。
六曜は本来、時刻の吉凶を示すものであり、仏教とは関係がありません。
大安を「おめでたい日」と考えるのは、単なる風習や習慣に過ぎません。
一方で、多くの地域で告別式や葬式の日取りとして避けられているのが「友引」です。
「友を引く」という語源から、友引の日に告別式を行うと「故人が親しい友人をあの世へ連れて行ってしまう」と考えられているためです。
このように、六曜には地域によって異なる風習がありますが、大安に告別式を行うことは何ら問題ありません。
ただし、ご家族の気持ちを考えると、なるべく大安以外の日を選ぶことをおすすめします。
最終的には、ご家族がどう考えるかが最も大切です。
六曜を気にする必要はありませんが、もし気になるようでしたら、菩提寺や葬儀社に相談するのが賢明でしょう。
大安に告別式をするときの注意点
六曜は科学的根拠のない迷信ですが、一部の人々から注意される可能性があります。
大安は本来、葬式と悪い意味でつながりはありません。
しかし、「慶事を行うべき大安で葬式をするのはおかしい」と考える人がいます。
そういった人から注意される可能性が最大の注意点です。
六曜は江戸時代に過剰に信じられすぎたため、江戸幕府が「信じるのはNG」とお触れを出したり、明治政府が「吉凶付きの暦注は迷信」として排除した経緯があります。
第二次世界大戦後は規制がなくなり、六曜つきカレンダーが流通するようになりましたが、公共機関が作成するカレンダーには載っていません。
今でも政府関係者からは嫌われているのが六曜なのです。
近年では六曜を一切信じない若者が増え、スマホのカレンダーを使う人も多くなったため、六曜自体が廃れつつあります。
その結果、大安の葬式を慎重視する人も減少しているのです。
しかし、まだ一部の人々には六曜に敏感な人がいますので、大安の葬式に対して注意される可能性は残されています。
ただし、それほど深刻に考える必要はなくなってきています。
告別式と六曜との関係は?
冠婚葬祭の行事では、日取りを決める際に六曜を気にする習慣がありますが、宗教によって六曜との関係は異なります。
仏教や神道では、六曜自体に宗教的な意味はありませんが、古くからの風習として友引の日は告別式を避ける傾向にあります。
一方、キリスト教には六曜を気にする風習はありません。
○仏教と六曜
仏教と六曜には本来的な関係はありませんが、風習として友引の日に告別式を行うことを避ける流れがあります。
ただし、この点については浄土真宗などで否定する見方もあります。
○神道と六曜
神道においても六曜との関係はありません。
しかし、友引を除く日に神式の葬儀を行うのが一般的です。
一方で、祭礼は大安を選ぶ風習があります。
○キリスト教と六曜
キリスト教には六曜を気にする風習はまったくありません。
告別式の日取りは六曜に関係なく決められますが、火葬場が友引を休みにしていることがあり、その点だけ注意が必要です。
このように宗教によって六曜に対する考え方は異なりますが、基本的にはどの告別式でも六曜を気にする必要はありません。
ただし、友引の日に告別式を行うことを避ける風習は根強く残っています。
友引は「故人が親しい友人を連れて行ってしまう」と解釈されているためです。
友引以外の日での告別式は問題ありません。
家族の考えが最も重要ですが、もし気になるようであれば菩提寺や葬儀社に相談するのがよいでしょう。
告別式の日程の決め方は?
告別式の日程は、亡くなった直後に葬儀社と相談して決める必要があります。
喪主である遺族は、精神的につらい状況にあるため、通常は葬儀社の担当者が主導して日程を決めることが多くなります。
決める際の主な流れは以下の通りです。
①葬儀・告別式と火葬の日時を先に決める
通常は同日に行われ、午前中か午後の早い時間帯が選ばれます。
②①の日の前日に通夜を行う日時を決める
仕事や学校が終わってから参列しやすい夕方18時頃が一般的です。
③以下の点を総合的に考慮する
・僧侶や斎場、火葬場の空き状況
・遠方から来る遺族や関係者の移動時間
・参列が見込める人の予定(休日は参列しやすい)
・気候やご遺体の状態(早めの火葬が望ましい場合もある)
・「友引」の日を避ける習慣
特に「友引」の日は、「故人が親しい友人をあの世に連れて行ってしまう」と解釈され、告別式を避ける習慣があります。
遠方から来る人の移動の都合や、参列者が集まりやすい日を選ぶことも重要視されることも多いです。
総合的に、僧侶や施設の空き状況、遺族や関係者の都合などを勘案し、葬儀社の提案を受けて日程を決定することになります。
家族で検討するのは大変なため、専門家に任せることが一般的です。
六曜以外で告別式をするときに気をつけたいこと
葬儀を執り行う際には、六曜以外にも様々な点に注意が必要です。
①僧侶の手配
通夜や葬儀で読経を依頼する際は、僧侶の都合を早めに確認しましょう。
他の葬儀と重なると、スケジュール調整が難しくなります。
②火葬場の空き確認
希望日時に火葬場が予約で満杯の場合があるため、早めに空き状況を確認し、日程調整が必要かもしれません。
③葬儀場の手配と参列者の都合
通夜は自宅で行うこともありますが、葬儀は会場を手配する必要があります。
アクセスの良さや参列者人数に合った会場かを確認しましょう。
火葬場が併設されているかも重要なポイントです。
葬儀は慌ただしい場面も多いため、事前の綿密な準備と、マナーの徹底が欠かせません。
関係者全員で連携を密にして、円滑な執り行いを心がけましょう。
告別式をするときの正しいマナー
告別式や葬式などでの正しマナーについてまとめましょう。
①受付でのマナー
・受付での列を確認し、適切な列に並ぶ
・香典を持参している場合は受付で渡す
・代理で参列する場合は、本人と代理人の両方の名前を記帳する
・返礼品を受け取り、所定の場所で焼香の順番を待つ
②焼香のマナー
・焼香の順番は遺族→親族→友人→知人の順
・宗派により焼香の回数や方法が異なるので確認する
・合掌して焼香し、焼香後は黙礼か簡単な挨拶
③出棺のマナー
・できる限り出棺まで立ち会う
・霊柩車が出発する直前に黙礼と合掌で冥福を祈る
④火葬への立ち会い
・遺族から依頼された場合のみ立ち会う
・読経と焼香後、火葬炉に納骨する
⑤服装のマナー
・男性は黒のスーツ、女性は黒の肌の露出の少ない服装
⑥言葉遣いのマナー
・「ご愁傷様」などの適切な弔意の言葉を使う
・忌み言葉や忌み数字は避ける
⑦その他のマナー
・香典袋は不祝儀袋に包み、古めのお札を入れる
・遺族との長話は避け、控えめな振る舞いを心がける
・通夜の振る舞いは断らず、長居もしない
・宗教・宗派によってマナーが異なるので確認する
告別式は遺族の大切な儀式です。
失礼のないよう作法を守り、心を込めた振る舞いを心がけましょう。
大安に関するよくある質問
大安とは何ですか?
大安とは、六曜の一つで、最も縁起が良いとされる日です。
六曜は、日本や中国の伝統的な暦の一部で、大安、仏滅、赤口、先勝、友引、先負の6種類があります。
大安は「大いに安し」という意味があり、何事も成功しやすいとされています。
そのため、結婚式や開業、新車の納車など、重要なイベントや祝い事を行うのに最適な日とされています。
大安の日に結婚式を挙げるのはなぜ良いとされているのですか?
大安の日に結婚式を挙げるのが良いとされているのは、大安が六曜の中で最も縁起の良い日だからです。
大安は「大いに安し」という意味があり、何事も成功すると信じられています。
結婚は一生に一度の大切なイベントであり、幸せなスタートを切るために縁起の良い日を選びたいという願いから、大安の日が好まれます。
多くのカップルや家族が、大安の日に結婚式を挙げることで、末永い幸せを祈ります。
大安に適している他のイベントや行事は何ですか?
大安に適している他のイベントや行事としては、開業や新車の納車、引っ越し、契約の締結、入籍などがあります。
これらの重要なイベントを大安の日に行うことで、順調に進み、良い結果が得られると信じられています。
特にビジネスの新しいスタートや重要な契約の締結など、成功を願う場面で大安の日を選ぶことが多いです。
大安の日に行うことで、縁起を担ぎ、成功を祈ることができます。
大安の日に避けるべきことはありますか?
大安の日に避けるべきことは特にありません。
むしろ、大安は六曜の中で最も縁起が良い日とされており、どのようなイベントや行事にも適しています。
結婚式、開業、引っ越し、新車の納車など、様々な祝い事や新しいスタートを切るのに最適な日です。
ただし、人気の日であるため、予約が集中しやすいという点に注意が必要です。
事前に計画を立て、早めに予約をすることで、大安の日に希望のイベントを行うことができます。
大安の日を見つける方法は何ですか?
大安の日を見つける方法として、まず六曜のカレンダーや暦を確認するのが一般的です。
多くのカレンダーには、六曜の日付が記載されており、大安の日が一目でわかります。
また、インターネットやスマートフォンのアプリでも六曜を確認できるツールがあります。
これらを利用して、簡単に大安の日を見つけることができます。
大安の日に重要なイベントを計画する際は、事前にチェックしておくと安心です。
大安の告別式まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は“大安の告別式は避けるべき?六曜との関係性、気にしなくてもOK?”と題して、情報をまとめました。
○六曜と告別式は基本的に関係ないので、大安と告別式は避ける必要は無い
○一部の人達は吉日に告別式や葬式をするのはNGという考え方があるのが注意点
○お葬式や告別式では注意点やマナーが一杯ある
冠婚葬祭はいわゆるマナーや注意点が大量発生するので、慣れていない人にとってはいろいろと大変な場になります。
しかも、人によって判断基準が異なるケースもありいろいろと難しいと思いますが、できるだけこちら側で可能な限りマナーを守って行動し、自分自身を守れるようにしておきましょう。
コメント