普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

出産祝いのお返しのマナーについて!何を贈ればいい?金額の目安は?

スポンサーリンク

お返しの時期はいつ頃?出産祝いをいらないといわれた時の対処法!

出産祝いのお返しのマナーはご存知ですか?

正直、私はあまり調べることなくお返しをしたので、今更ながら「あれ?」と思うことが多いです(笑)

出産というお祝い事なだけに、お祝いを頂いた方にはしっかりと“ありがとう”の気持ちが伝わるように、ここでは恥をかかないマナーについて学んでいきましょう!

スポンサーリンク

出産祝いのお返しのマナーについて

出産祝いのお返しのマナーとは、一体どういったものなのでしょうか?

お返しをする際に気をつけるべきことを、しっかり学んで早速実践してみましょう!

まずは、お返しを渡す時期です。

出産後すぐには、母子ともにまだ体調が万全ではないので避けましょう。

一般的には産後1ヵ月が経ったお宮参りの頃です。

この頃になると、ママの体調も回復してきます!

赤ちゃんもだいぶ生まれてすぐの頃とは、お顔が違っていることだと思います!

この頃の赤ちゃんは成長も早いです!

一日一日の変化を見逃さないように、一瞬一瞬の成長を楽しんでくださいね!

それから、金額の相場ですが大体半額位が基本です!

頂いたお祝いの半分の金額でお返しができるのが一番理想とされているので覚えておきましょう!

そして、お返しをする際に使用する熨斗も必需品!

紅白の蝶結びの熨斗を使うようにしましょう!

せっかく素敵なお返しを準備したとしても、お返しする時のマナーが伴っていなければ勿体無いですからね!

参照元記事タイトル:ハーモニック「出産内祝いの「時期」と「金額の目安」について」
参照元URL:https://www.harmonick.co.jp/manner/archives/709

お返しに何を贈ればいい?

実際に出産祝いのお返しにはどんな物が良いのか悩んだ経験がある人も多いと思います。

この私も相当悩んだ経験ありです!

昔から縁起物として「砂糖」「赤飯」「紅白まんじゅう」は、贈り物としての定番だったと言われています。

地域によっては現在も紅白の砂糖は、出産内祝いのお返しで渡している所もあるようです!

それに関連して、紅茶のセットとともに、角砂糖を添えた内祝いセットも人気ですよ!

確かにお砂糖を添えているセットの贈り物、見かけることが多いかもしれません。

理由を知ると納得できるものばかりです!

その他にも、石鹸・寝具・タオルなども定番ですよね。

実用品を贈られる方も最近は増えているそうです!

ちなみに、我が家の贈り物の選ぶ基準は、子供がいるか・いないかも選ぶポイントでしたよ。

子供がいるご家庭には、圧倒的にお菓子の詰め合わせです!

最近だと、紅茶やコーヒーの缶に赤ちゃんのお名前を入れてくれるサービスもあるので、これは活用するべきかもしれません!

参照元記事タイトル:ハーモニック「出産内祝いに「ふさわしい品物」について」
参照元URL:https://www.harmonick.co.jp/manner/archives/99

金額の目安は?

出産祝いのお返しの金額の目安も様々…。

頂く出産祝いも人それぞれ違いますし、もちろん金額も違って当たり前ですよね。

誰にでも当てはまる基本的な金額は、「約半分~3分の1程度」です。

あまり細かい価格を気にしていると、なかなかお返しを選ぶのも大変ですよね。

時間もかかってしまうので、ここはあまり神経質にならずにいきましょう(笑)

あとは、一番大事なのは相手との関係性です。

新密度によってもお返しする金額はもちろん、品物も変わってくると思うので、慎重に考慮し検討してくださいね!

お返しする人数が多ければ多いほど、誰に何をお返しするのか曖昧になってしまうので、きちんとメモをとって購入するようにしましょう!

また、渡すときにくれぐれも渡す相手を間違わないようにしてくださいね!

お返しの時期はいつ頃?

さて、出産祝いを頂いた方へのお返しを贈る時期ですが、大体生後1ヵ月頃だと言われています。

近くに住んでいる親戚や友人の方では、予定と時間を合わせて直接手渡しましょう!

この時、きちんと感謝の言葉も一緒に伝えることを忘れないでくださいね!

また、遠方の親戚や友人など直接手渡すことができない、そういう場合はあらかじめお礼の連絡をしましょう。

さらに、直接手渡しが難しい相手には、ギフト専門店などを通して配送してもらうのも良いかもしれません!

配送だと受け取る人の都合の良い時間に合わせて配達してくれるメリットもあります!

我が家は、ほとんどの人が近くに住んでいたので、遠方への配達はなかったのですが…、

郵送となると贈れるものもおそらく変わってくるので下調べをしっかりしましょう!

出産祝いはいらないと言われたら?

もし、親しい友人に「お返しはいらないよ~!」と言われた場合、皆さんならどうしますか?

私だったら…ちゃんとお返しはします!

さすがに出産祝いを頂いたままスルーはできませんよね!

心から「ありがとう」の言葉を添えて、ご好意に甘えるケースもあります。

相手に気を遣わせてしまうのが心配…という人には、後日、赤ちゃんを見にきてくれたときに、ちょっとしたお土産を渡すのもGOOD!

形式的ではない贈り物で良いと言われています。

たとえば、食品・洗剤・バスグッズなど、後に残らない物だと相手の負担になりにくいですね!

私も、出産祝いのお返しで多いのは断トツで洗剤だと思います!

日用品なので正直とても助かりますよね!

どんな品物で感謝の気持ちを伝えたらいいのか、相手の顔を思い浮かべながら選ぶと良いですね!

参照元記事タイトル:株式会社 マイプレシャス「出産内祝いのお返しは不要と言われたときの対処法」
参照元URL:https://www.myprecious.co.jp/bgift/column/bcg-no-need.html

まとめ

内祝いギフトを贈る際のマナーについて見てきましたが、何を贈ればいいのか迷ったときは、金額の予算と照らし合わせて考えましょう!

赤ちゃんや自分達の近況報告なども一緒にお返しと添えてあげられると尚OKだと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました