普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

友達への出産祝いのお返しの選び方を教えて!金額の相場はどのくらい?

スポンサーリンク

友人に出産祝いのお返しをするときのマナー!贈り方はどうしたらいい?

赤ちゃんの誕生を一緒に喜んでくれる友達の存在。

出産祝いも可愛いベビーグッズがたくさん!

心のこもったお祝いに心をこめてお返ししたいですよね!

仲良しだからこそマナーには気をつけて、感謝の気持ちがこもった贈り物の選び方を調べていきましょう!

スポンサーリンク

友達への出産祝いのお返しの選び方

友達に無事に出産したことを報告すると、たくさんの「おめでとう!」のメッセージが。

遠くに住んでいる友達からのお祝いは、なかなか会うことができない分とても嬉しいですよね!

もちろん、普段から仲の良い友達からの連絡も特別なもの。

そんな大切な友達から頂く様々な出産祝い。

お返しもきちんとしたいですよね!

仲の良い友達の場合は相手の趣味や好みも分かっていることが多いので割りと選びやすいかもしれません!

雑貨や生活用品でももちろんOKですよ~!

アイテムを決めるときは、いくらあっても困らない消耗品を選ぶと尚GOODかもしれません!

とはいえ、出産内祝いなので優しく温かなイメージのある、そんな品物を選ぶようにしてくださいね!

たとえば、定番ではありますがタオルも良いですね!

私も、友達へのお返しは結構簡単に決まりました!

友達の好きな洋服屋さんで雑貨を可愛くラッピングしてもらい、出産内祝いとしてお返ししましたよ~!

友達の趣味や好みを理解している分、選ぶのも時間がかかりませんでした!

参照元記事タイトル:株式会社 マイプレシャス「出産内祝いを友達に贈る時のポイントとは?」
参照元URL:https://www.myprecious.co.jp/bgift/column/bgc-friends.html

お返しの金額相場はどのくらい?

友達からの出産祝いのお返しの相場気になりますよね~!

基本的には、友達に関係なく頂いた金額の半分から3分の1でお返しするのがマナーです。

しかし、友達の場合はお金だけではなく、ベビーグッズを頂く場合も結構多いですよね!

その場合も一応金額はおおよそでいいので調べて、もし仮に3000円~5000円の金額であったら、1000円~2500円くらいが目安となります!

特に近所に住むママ友の場合がちょっと難しいかも…。

「気持ち」という名目で1000円~3000円くらいの金額や品物を頂くケースもよくあります。

その場合は、500円~1500円くらいが目安です!

なかなかお返しする場合の金額の相場は悩むものです。

あまり少ないとケチって思われそうだし…(笑)、

でもあまり多すぎる金額も気を遣わせてしまうし…。

そこのボーダーラインが少し難しいですが、基本的なマナーの範囲でお返しするようにしましょうね!

お返しのマナー

いくら仲の良い友達だからといって、マナーを守らないお返しはルール違反です!

こんな時こそ“親しき仲にも礼儀あり”ですよね!

お返しのマナーとしてポイントは3つあります。

まずは、金額の相場です。

これは先ほども書きましたが、頂いた金額によって多少変わってくることはあります!

みんながみんな同じ金額の相場というわけではないので、ここはしっかりメモをとっておく必要がありますね!

そして、お返しの時期もとても重要なマナーです。

友達だから少し遅れてもいいかな…なんて考えはNO!

生後1ヵ月、お宮参りの頃を目処にお返しするようにしましょう!

もし、何らかの事情で遅れてしまいそうなときは、きちんとあらかじめ連絡を入れておきましょう!

そして最後のポイントは熨斗(のし)についてです!

紅白の蝶結び(花結び)の熨斗を使用してくださいね!

水引の上に「内祝い」と書き、下には赤ちゃんのお名前をふりがなをつけて書くようにしましょう!

これ、もしふりがながなかった場合、全然読めなかった…ということが私自身あったので、せっかくの赤ちゃんのお名前を披露する機会なので、間違いのないように書きましょう!

参照元記事タイトル:ハーモニック「出産内祝いの「時期」と「金額の目安」について」
参照元URL:https://www.harmonick.co.jp/manner/archives/179

出産祝いのお返しの贈り方

出産祝いのお返しの贈り方も様々です。

近くに住んでいる友達なら時間を合わせて、お返しを手渡しで渡すことができますよね!

しかしながら、遠くに住んでいる友達の場合は、手渡しでは正直難しい場合がほとんどです。

私もとても仲良しの友達がいるのですが、今は上京し都会で頑張っているので、なかなか会えない状況が続いております…。

今年こそは会おう!と口癖のようにお互い言い合っているのですが実現せず(笑)

もうかれこれ最後に会ったのも2年前です…!

そんな離れて暮らしている友達にお返しを贈りたい方!

もちろん、郵送で内祝いを贈ることも可能です。

直接手渡しが出来ない分、マナーはしっかりおさえておきましょう!

手渡しだと直接お礼も言えるのですが…

郵送となるとお礼は電話でのやりとりになります。

もしくは、メッセージカードなんかも良いですね!

お返しは贈るタイミングもかなり重要です!

タイミングを逃してしまうと、せっかくの感謝の気持ちも伝わらないこともあるかもしれないので要注意ですね!

ふさわしい時期に相手の友達に合った贈り方で、感謝の贈り物を届けてくださいね!

参照元記事タイトル:RINGBELL GIFT CONCIERGE「内祝いを郵送する際におさえておきたいマナー」
参照元URL:https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/3789

お返しと一緒に贈るメッセージ文例

お返しの品物と一緒に贈るメッセージ。

これにも結構頭を悩ませるんですよね~!

友達だから普通の手紙みたいに書いてもいいものなのか、

あまりフランクすぎるのもNGなのか…。

ここでお返しと一緒に贈る文例をご紹介しますね!

「このたびは子供の誕生に際し、お祝いをいただきましてありがとうございました。
出生は△月△日で、名前は○○(ふりがな)と名づけました。
ささやかですが、心ばかりの品をお贈りさせていただきます。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。」

この文章なら、きちんと赤ちゃんの情報も入っていてとても分かりやすいですよね!

友達に…となると若干言葉遣いが硬いかもしれないので、もう少し柔らかい言葉遣いでも良いかもしれませんね!

出産後の友達の赤ちゃんのことはもちろんのこと、ママの近況報告も入れると友達も嬉しいかも!

母子ともに健康で元気だよ!という言葉があれば尚更、安心するかもしれません!

参照元記事タイトル:RINGBELL GIFT CONCIERGE「出産内祝いのメッセージカード&お礼状、いただいて嬉しい文例5」
参照元URL:https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/151

まとめ

日頃から親しくしている友達からの出産のお祝い。

お返しで悩んでいる方ももう大丈夫です!

どんな贈り物でも感謝の気持ちが伝わればそれで十分。

きっと、友達も喜んでくれるに違いありません!

我が子の成長を友達も喜んでくれる、そんな関係性になれたらとても素敵ですよね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました