親への出産祝いのお返しはいつ贈ればいい?注意点はある?
無事に出産を終えると、両親や親戚、友人から出産祝いを頂きますよね。
もちろんお返しをしなくてはならないのですが、ここでふと悩んでしまうのが両親へのお返しです。
自分の親なのにお返しは必要なのか…なんて思う人もいると思います。
まさにこの私もそのうちの一人でした(笑)
お返しの選び方や相場などを詳しく見ていきましょう!
親に出産祝いのお返しをプレゼントするときの選び方
親に出産祝いのお返しをする際のポイントは2つあります。
まず1つ目は、贈り物を何にするか…ということです。
何を渡したら一番喜んでくれるのかをきちんと考えましょう!
自分たちの親なので、分かりやすい!と思う人も多いはずです!
どこかのギフトショップで購入した品物よりも、案外、孫のオリジナルグッズがいい!という祖父母も多いのだとか。
たとえば、出産記念品として孫の顔写真が入ったカップなど。
よく聞く話だとキーホルダーなんかも人気のようですよ!
2つ目のポイントは、感謝の気持ちを伝える工夫をすることです。
お返しの選び方よりもお返しするときの“ありがとう”の伝え方です。
一番は直接会ってお礼を言えたら良いと思います。
赤ちゃんの顔を見せに行くのも喜んでくれると思いますよ!
感謝の言葉と今後のサポートをお願いしますと、きちんと伝えておくことも大切ですね!
我が家も週に1回のペースでなるべく両家の祖父母には顔を見せに遊びに行くようにしていますが、やっぱり孫の顔を見るのが一番嬉しそうにしてくれるので、物よりは孫との時間をプレゼントするのも素敵かもしれませんね!
お返しの金額相場は?
自分の親なのにお返しって必要なの?
って思う気持ち、よ~く分かります!(笑)
尚更、親からの出産祝いは金額が高額なこともありますよね。
それでいて半返ししなきゃいけないの?!なんてヒヤヒヤ…。
しかしながら、高額な出産祝いのお返しの場合は、大体金額の3分の1程度で良いというのは共通のマナーです。
その上で親から「何かとお金がかかるから足しにしてね!」、「お返しはいらないからね!」などと言われている場合もあります。
そんな時は金額の3分の1でも多いくらいなんです!
どうしたらいいものか…悩んでしまうときは、もういっそのことお言葉に甘えましょう!(笑)
それでも何かお返しをする場合は、あまり高額にならない、低価格のカタログギフトなどがおすすめですよ!
毎度のように甘えっぱなしはいけませんが、孫の誕生というおめでたい時こそ祖父母の気持ちを優先し、感謝の気持ちはきちんと伝えてくださいね!
孫の写真だけでも祖父母はとても喜んでくれるものです。
字や絵を書けるようになったら、孫が書いた似顔絵などもプレゼントにはぴったりですよ!
お返しはいつ贈ればいい?
さて、次に親へのお返しを贈る時期についてですが、これも他の人たちと同じタイミングでいいかと思います。
もちろん、出産祝いをたくさんもらって親の分まで…という場合は、とりあえず親へのお返しは後でもOK!
大体、生後1ヵ月頃にお返しをするのが一般的と言われています。
たま~に地域によって異なる場合もあるので、自分の地域のマナーを事前に調べておきましょう!
もし、何か理由があり遅れてしまった場合でも、生後2ヵ月頃までは必ずお返しするようにしましょう!
産後はとにかく時間がないです(笑)
1人目の場合は慣れない育児で心身ともに疲れてしまう人も結構私の周りでもたくさんいました。
自分は大丈夫!とタフに構えていても育児は毎日のこと。
365日・24時間の時間の流れが違うことは当たり前です!
そうなってしまってからのお返しの準備は大変なもの。
産前から少しずつできる準備をしておくと産後がだいぶ楽です!
お返しの際の注意点
親へのお返しを贈る際の注意点ですが、もし「お返しはいらないからね~」と社交辞令で言われている場合。
あるいは、親がマナーに厳しいご家庭の人。
親しき仲にも礼儀ありという言葉の通り、きちんとしたお返しを贈らなければなりません。
もちろん金額もしっかり正確にですよ!
頂いた出産祝いの3分の1でお返ししましょう。
それから、もう一つ気をつけたいことがあります。
贈り物を選ぶ際に“タブーな贈り物”が存在するんです!
弔辞の内祝いで使用される日本酒やハンカチです。
縁を切るという意味合いから縁起が悪いとされているため、贈り物としては絶対にNGです。
困ったときはやっぱりカタログギフトが一番です!
値段も決められますし、品物の種類も豊富です。
旅行券などもある時代ですからね、とてもおすすめです!
出産祝いを親に返さないのはマナー違反?
結論から言うと、我が家はお返ししていません!
他の親戚の皆にはお返しをするのに親はいいの?と悩む人も多いと思います。
確かに身内だからいいじゃん!なんて思いますよね(笑)
もちろん、各家庭のルールやマナーがあると思いますので、その場合はきちんと従うようにしましょう!
産後は育児で大変だから気を遣わないで!などと言われている場合、相手に気を遣わせないお返しを選択しましょう!
親にお返しを贈らなかったからマナー違反というわけではありません。
とはいえ、親だからこそ何を贈れば良いのか難しいですよね。
たとえば、旅行したときにいつもより高価な物を贈るのもあり。
ですが、やっぱり孫のオリジナルグッズが一番喜ぶかも!
私もお返しとはちょっと違いますが、何かと贈り物を渡す際は必ず孫が書いた似顔絵も一緒に渡します。
両家の祖父母は大事そうに飾ってくれています!
どんな贈り物なら末永く使ってもらえるのか…
喜ぶ顔を想像しながら選んでくださいね!
まとめ
出産祝いのお返しの贈り物について見てきました。
一番身近にいる親へのお返しも場合によっては必要です!
ですが、ご好意で「お返しは不要だよ」と言われている場合は、ここはひとつ親の言葉に甘えてみるのもOKだと思いますよ!
その場合は、後日直接会った時にきちんとお礼を伝えてくださいね!
コメント