引っ越しは色々と大変な作業ではありますが、作業の順番を間違えると引っ越し前に色々と不便になってしまうこともかなりあります。
そこで、今回は引っ越し前後や当日にやることリストを一覧で紹介しつつ、前日にはどんなことをやるべきなのか、決まったら何をやるべきなのか、当日は何をすべきなのか、引っ越しをした後は何をすべきなのかを見ていきましょう。
そもそも荷造りを効率よく行うには何をすればいいのかも見ていきましょう。
引っ越し前後や当日にやることリスト一覧!
引っ越し前後や当日及び、それまでにやるべき事を箇条書きにしてまとめていきますので、是非チェックしていってください。
引っ越しが決まったらやることリスト
ここでは『引っ越しが決まったらすぐにでもやるべきこと』を紹介します。
『引っ越し予定日より1ヶ月程度前にやるべきこと』と『引っ越し予定日より2週間前からやるべきこと』はまた別です。
引っ越しが決まったら時期にかかわらずやるべきこと
・引っ越しで発生する荷物がどれくらいになるのか、何を捨てて何を持っていくのかをある程度決めておく
・引っ越し会社を選ぶ
・引っ越し予定日を決める
・賃貸物件の解約手続きを行う
・駐車場の解約手続きを始める
・学校の転校手続きを行い、転入試験があるのなら勉強もスタートする
引っ越しをすることを決断したら、どこに引っ越すのかをまずは決めましょう。
具体的な物件を見つけたら、そこにいつから住むことになるのかを決めてください。
ここから具体的なスケジュール構築が始まります。
引っ越し先及び日取りが決まったのなら、引っ越し会社を決めるために見積もりなどをいくつか確認しつつ決める作業に入ります。
そこで具体的な荷物の量から手配するトラックの大きさや数が問われるので、実際に荷物がどれくらい発生するのかも引っ越しが決まったらチェックしておくといいでしょう。
また、賃貸物件は退去前に報告するタイミングが2ヶ月前とか1ヶ月前となっているので早めに連絡する必要があります。
そして、お子さんが私立の学校に転校する予定がある方や高校生の方だと転入試験が発生するのでそちらの対応も必須となるのです。
引っ越し前日までにやることリスト
こちらは『引っ越し予定日より1ヶ月程度前にやるべきこと』と『引っ越し予定日より2週間前からやるべきこと』及び『引っ越し前日に行うべきこと』を紹介します。
引っ越し予定日より1ヶ月程度前にやるべきこと
・インターネット回線工事が必要なら手続きをしてプロバイダー変更連絡もしておく
・火災保険や地震保険の手続きをする
・引っ越しにレンタカーが必要なら、手配しておく
・新居のレイアウトを具体的に考えておく
・粗大ゴミの処理を行う
引っ越し予定日より2週間前からやるべきこと
・固定電話の契約変更手続きをする
・電気ガス水道のライフラインの停止手続きと新規契約手続きを行う
・役所で行う転居届やマイナンバーカードの住所変更や印鑑登録など、役所で出来る事柄をこなす
・郵便局の住所変更手続きを行う
・原付の廃車手続きを行う
・新聞の住所変更を行う
・レンタルしている物があれば返却手続きを行う
・引っ越し先の下見を行い荷物の搬入がどうなるのかなどをチェックしておく
・新しいご近所の挨拶のためのお土産を用意しておく
引っ越し前日に行うべきこと
・一番大切な貴重品の運搬準備をする
・よく使う物の荷造りをする
・洗濯機の水抜きをする
・ある程度現金を用意しておく
1ヶ月前にすることと2週間前にすることはある程度混合しますが、インターネット回線工事など時間がかかってしまうものは出来るだけ早い内に作業を開始した方がいいです。
役所手続きは基本的に引っ越し2週間前からできるようになることが色々とありますので、こちらは2週間前からの作業と決めておいた方がいいでしょう。
引っ越しをする前日にするべき事はよく使う物を梱包することや貴重品の移動準備です。
引っ越し当日のやることリスト
次は当日にやるべき事です。
これもやるべき事が多いので注意しましょう。
引っ越し当日のやること
・旧居の掃除と新居の掃除
・明け渡しと鍵の返却
・旧居の電気ガス水道のライフラインの元栓を閉め、新居のライフラインが使えるかチェックする
・引っ越し業者への指示
・忘れ物確認
・挨拶回り
・荷物整理
当日にやるべき事も多く、かなり忙しいのである程度スケジュール通りに動けるようにしておきましょう。
引っ越し後にやることリスト
最後に引っ越しが終わってから行うべき事柄を箇条書きにしてまとめます。
引っ越し後にやること
・転校に関する手続き
・自動車の登録変更
・運転免許証の記載変更手続き
・車庫証明変更
・クレジットカードや保険などの住所変更手続き
・ネット通販サイトで登録している住所変更手続き
・銀行口座の住所変更手続き
・勤め先での登録住所変更
特に重要なのが役所での手続きで、転入届などを14日以内に行わないと罰則に科せられる可能性があるため要注意です。
また、役所での手続きは転入届以外に国民健康保険の手続きや児童手当の手続きなどやることが多いので忘れないようにしてください。
引っ越しの準備はいつからやればいい?
引っ越しの準備を始めるのは引っ越しを決めた瞬間からです。
やることはとても多いので、きちんとリスト化して次々とこなしていきましょう。
その中でも1カ月以上の準備期間が必要な事柄や、2ヶ月前じゃないと解約できない手続きなどもありますので遅くても2ヶ月以上前から活動することは必須となるのです。
個人的には3ヶ月程度前から色々と動くようにするといいと思います。
筆者も引っ越し3ヶ月前から色々と準備をしていたので、それぐらいが目安でしょう。
荷造りを効率よく行うときのポイント!
荷造りを効率よく行うためのポイントは、手順を決めて順番にこなせる状況を作ることです。
その手順とは以下のようになっています。
このグループ分けとはいわゆるリビングにあるものはリビングでひとくくりにして、お風呂場ならお風呂場でひとくくりにするということです。
あとは新聞紙を反面サイズにカットした物を大量に用意しておき、他には梱包材・油性の赤と黒・色違いの布テープ・ハサミ・軍手・ビニール紐など引っ越しで必要な道具も用意しておきましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は引っ越しにおけるやるべき事をリスト化、箇条書きにしてまとめました。
このようにまとめて見るとやることがとっても多いのです。
特に役所関係の手続きは簡潔に紹介してしまいましたが、人によってはやるべき手続きがかなり発生しますので自分がどのような状況にあるのかを確認しつつ作業を進めてください。
同じ役所内での移動で、児童手当や介護申請などが不要な方ならあっさりと終わりますが、それらが重なっている方はやるべき事が多くなるので1回役所に行っただけでは終わらないケースもあります。
コメント