普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

友人、職場の方、親や親戚ごとの出産祝いお返しの金額相場を教えて!

スポンサーリンク

出産祝いお返しの金額が相場を満たない時の対処法!

新しい命の誕生を祝福してくれる家族や友人、同僚や上司。

出産祝いのお返しで頭を悩ます人も多いのではないかと思います。

一体、誰にどんなお返しをしたらいいものなの?

また、どのくらいの金額が一般的な相場なのでしょうか?

今日は、友人・職場の方・親や親戚の場合それぞれに分けて、金額の相場をチェックしていきましょう!

スポンサーリンク

出産祝いお返しの金額相場!

出産祝いの金額の相場悩みますよね!

まさに私自身も経験があるので思い出します!

“お祝い”も誰か一人だけに貰うものではないので尚更。

誰に何を、誰からいくら…などメモをとること必須です!

基本的に出産祝いのお返しの相場は決められています。

一般的に頂いた金額の半分~1/3程度の品物とされています。

多すぎても少なすぎても相手に気を遣わせてしまいます。

私も一人目の時に驚く金額を頂いた経験があります!

もう本当に相場以上でびっくり仰天でしたよ~(笑)

とはいえ、自分と相手の関係性によっても異なりますよね。

友人と言っても親友なのか、そうではないのか…。

職場の方もすごく仲の良い人と職場だけの関係の人っていますよね。

あくまでも仕事上でしか関わらない人だともっと難しいです。

ここでは友人・職場の方・親や親戚のカテゴリー別に、お返しの金額の相場を見ていきたいと思います!

友人

出産祝いのお返しをする相手が友人の場合の金額です。

まず、その友人との年齢の差や関係性によっても違ってきます。

大体、出産祝いの相場は5千円~1万円とされています。

そのため、お返しは3千円~5千円くらいとなります!

もちろん、一人一人趣味も好みも違うのは当たり前ですよね!

そんな時にお返しとしてお勧めなのが“カタログギフト”です!

最初に値段さえ決めてしまえばそれだけでOK!

あとは各々好きなギフトを注文してもらえます。

最近の内祝いのお返しをカタログギフトにする人多いです!

私も初めて頂いた時は軽く感動しましたよ!

なんて画期的なお返しなんだ!と(笑)

これなら、相手の趣味や好みなど考える事もなしです!

好きな物を好きな時に注文してもらえるのでとてもお勧めですよ。

ちなみに私はいつもカタログギフトで生活グッズを注文します!

ちょっと前にはフライパンやアイロンを…(笑)

とても重宝して使わせてもらっております!

カタログギフトも候補に入れてみてはいかがでしょうか?

職場の方

出産祝いのお返しでちょっと悩んでしまうのが職場の方々。

そこまで親しくない関係性の人も結構いたりして困るんですよね~!

尚更、まとめて何人からか頂く場合も多いのがこのケース。

その場合、1/3から半額という基準は設けません。

例えば、10人から2万円のお祝いを頂いた場合ですが…

1人あたり2千円だとして1千円以下のお返しでOKです!

お菓子やミニタオルなどが一番無難かもしれません!

私も、旦那さんの職場の方から10人程度でまとめてお祝いを頂いています。

1人目の時は、結構見栄を張っちゃって赤字になってしまいました(笑)

その教訓もあり、2人目の時はしっかり黒字でお返ししましたよ~!

しかも、全員男性ということもあり何をお返しすれば良いのか…。

既婚者もいれば独身の人もいたので、またまた困惑。

何人からいくらの金額で頂いたのかによって変わってくるので、ここでもしっかりメモをとっておきましょうね!

親や親戚

さて、出産祝いのお返しの金額で一番多いのが親や親戚ですよね。

我が家も旦那さんサイドの親戚の数がめちゃめちゃ多くて…(笑)

家族や親戚などの場合多く見られるのが各家庭のルールなんだとか。

例えば「うちはお祝いの贈り合いはなしですよ~」といった、初めから決まっている家庭のお祝いルールです。

実際にそのような経験はないのですが、ある家庭も多いみたいですよ!

このお祝いルールというものがある場合は従ってくださいね!

ない場合は一般的な相場でOKとされています。

あらかじめ双方の家族や親戚に聞いておくことも忘れずに!

ルールにのっとって臨機応変に対応しましょう!

親戚の皆さんとは今後も末永いお付き合いとなるので、お嫁さんたち!頑張りましょうー!(笑)

参照元記事タイトル:おくりもの専門店 たき新「出産内祝いの一般的な金額。相場以上のお祝いを頂いた場合と、お返しへの金額がもし相場に満たなかった場合の対処について。」
参照元URL:https://www.takisin.jp/uchiiwaioiwaigaeshi/shussannuchiiwai/shussannuchiiwai-manner/kingaku/

お返しの金額が相場を満たない時は?

出産祝いのお返しをする際に注意しておきたいのが、頂いたお祝いのお返しが相場を満たしていなかった時です。

これはちょっと焦りますよね~!

おそらくこの場合だとすぐには気づかないこともあると思います。

お返しを贈ってから後日“あれ?”と気づくパターンもあるようです。

基本的に頂いたお祝いの1/3程度の金額を満たしていればOKです。

もし、仮に満たしていなかった時の対策として後日お詫びのご連絡を!

プラス、お返しの品物を改めて贈りましょう!

しかし、大金のお返しは無理をすることなかれ!です(笑)

大金のお祝いの場合は半額~1/3じゃなくても大丈夫です!

さすがに負担額が大きくなってしまいますからね!

また、品物でお祝いを頂いた場合は必ず金額を調べましょう。

あらかじめ金額を知っておくことでお返しする際にスムーズですよ!

金額が相場を満たしていなかった…!ということにならないように、しっかり事前準備・下調べをしておきましょうね!

相場以上の金額をいただいた時は?

まさにこれ経験があります!

出産祝いの相場は5千円~1万円とされているのですが…

ご祝儀袋を開けてびっくり!5万円が入っていたことが(笑)

もう遥かに相場を超えています!

こういうケースの場合は、お金は有難く頂くのがベストです。

あまりにも金額が多いとお返しした方がいいのかな…と考えてしまう人も多いと思いますが逆にそれは失礼にあたるのでNGです!

お金は受け取り、改めてお礼のご連絡をしましょう!

そして、お返しは金額に見合ったものを贈りましょう。

しかし、先ほども書きましたが無理のない範囲でOKです!

くれぐれも現金を返したり、内祝いに現金を贈るのは避けてくださいね!

できれば直接会ってお礼を伝えるのが一番丁寧な対応ですが、お相手のお仕事や忙しさを考慮して電話連絡で大丈夫です!

我が家も5万円のお祝いは有難く頂戴しましたよ!

その分、お返しは少し多めの金額の品物を贈りました。

もちろん後日電話での連絡も忘れずにしましたが…

あとで分かったことですが、この人相当なお金持ちだったんです!

金銭感覚が普通の人とはちょっと違うようで(笑)

それにしても5万円の出産祝いには二度見してしまった私でした。

まとめ

出産祝いのお返しの金額について見てきましたが、いかがでしたか?

調べてみて改めて分かることも数多くありました。

お祝いを渡す側も、お返しを贈る側も大切なのは気持ちです!

「おめでとう」と「ありがとう」の温かい心です。

双方にとって気持ちのこもった贈り物ができれば十分だと思います!

これからお返しを考えている方の参考になれれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました