出産祝いのお返しメッセージを出す時期はいつ?例文を紹介!
「おめでとう!」「がんばったね!」
出産祝いの言葉にどんなお返しをしようか悩みますよね。
待ちに待った我が子の誕生に幸せいっぱい、喜びいっぱい。
そんな気持ちをさらに盛り上げてくれる温かい声があります。
感謝の気持ちを込めたメッセージの書き方やマナーについて、まとめていきたいと思います。
出産祝いのお返しメッセージの書き方
出産祝いのお返しにメッセージを書いた経験がある人も少なくないと思います。
私自身もまさにそのうちの一人です!
メッセージと言っても一体どんな風に書いたらいいのでしょうか?
まずは、お祝いへの感謝の気持ちを伝えましょう!
その際に、相手に子供がいないかもしれない…など、事情がある可能性も考えておきたいですね。
そのため、子供が生まれた喜びを前面に出すことはNGです。
また、赤ちゃんに関する情報もたくさん書くこともおすすめです!
性別や誕生日、名前の由来なども良いかもしれませんよ!
赤ちゃんだけに限らずママの体調や近況報告も忘れずに書きましょう。
そして、最後は締めの言葉として今後の抱負や挨拶で終わらせるとキレイですよ!
私自身も2人の出産を経験していますが、本当に涙・涙です!
当時、私も「おめでとう~!」というたくさんの言葉をもらいました。
生まれてきてくれたことへの涙、頑張った自分にも涙が出るものです。
家族にはもちろん、友人、同僚、会社の方々に感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージを書いたのが懐かしいです。
メッセージを書く時のマナー
どんなメッセージを書く際にも色々なマナーがありますよね。
出産祝いのお返しの文章にも気をつけるべきことがあるんです!
「お返し」という言葉を書くことはNGとされています。
確かになんだかあまり響きが良くないような気がします(笑)
それから、メッセージを書く際にはもう一つ注意点があります。
これは、マナー中のマナーとも言われていますよ!
・基本的に万年筆か筆ペン、毛筆で書くこと
・お礼状の場合は白のシンプルな便箋を選ぶこと
正直、お恥ずかしながら初耳なところも多くありました。
ボールペンや鉛筆、シャーペンで書くことはマナー違反になります。
親しい間柄だと余計に気持ちが油断してしまいますよね。
尚更、筆ペンだと全然字が上手く書けない…(汗)
ですが、不思議なことに筆ペンの方が心を感じます!
感謝の気持ちを伝える時こそ、マナーをしっかり守りましょう!
メッセージを出す時期は?
出産祝いのメッセージを出す時期について見ていきましょう!
早い方が良いことは分かるのですが、いつ頃がベストなのでしょうか?
遅くてもお祝いをもらってから3日以内には書きましょう。
思っていたよりもかなり早くて驚きです!
もし、遅くなる場合にはとりあえず電話でご連絡を!
直接お礼の感謝の気持ちを伝えてください。
しかしながら、私の地域では生後1ヵ月頃にお返しをするのが一般的です。
地域によって異なることもあるみたいですよ。
また、大体お宮参りを目安にメッセージを出される人が多いのだとか。
生後1ヵ月になれば、ママの体調も復活する時期です(笑)
とはいえ、2人目以降の出産だと全然休めませんよね~!
赤ちゃんのお世話と上の子供たちの育児で産後もバタバタです!
つい、うっかり忘れてしまいそうになりがちなお返しメッセージ。
時期が過ぎてしまう前にしっかり出しておきたいですよね。
メッセージの例文はこちら!
では、実際に出産祝いのお返しメッセージの例文をご紹介します!
まず、ポイントとなってくるのは3点あります。
①贈る相手によって言葉遣いを変える。
②目上の人には改まった言葉遣いにする。
③友人でも敬語ながら柔らかい言い回しを。
この3点に気をつけてメッセージを考えていきましょう!
それでは誰にでも使える基本的な例文となります。
ささやかでございますが内祝いの品をお送りさせていただきます。
今後とも末永いお付き合いをいただけますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。」
贈る相手の方に合わせて、この文章を基本として言葉を組み合わせます。
ちなみに、私自身が実際に使用したメッセージもご紹介しますね!
お祝いをいただきありがとうございました。
おかげさまで我が家の天使は毎日すくすくと育っています。
ささやかではございますが感謝を込めてこの品を選びました。
ご笑納いただければ幸いです。」
もちろん、母子ともに健康で元気という内容でもOKですよ!
どんなメッセージになっても感謝の言葉を忘れずにしましょうね。
そして、最後はきちんとした挨拶で終わらせると良いと思います!
面識のない人に出す時は?
出産祝いをいただくのは親しい人だけには限りません。
面識のない親戚の方や旦那さんの会社の上司だったり…。
ここでは、面識のない人に宛てたメッセージを見ていきましょう!
いくら見ず知らずの人だからとはいえ挨拶をしないわけにはいきませんよね。
顔を知っている人以上により丁寧な対応が大切になります。
まずは、お礼を兼ねた電話でのご連絡があっても良いかも!
その後、お礼状かメッセージカードを贈りましょう!
この時、赤ちゃんの写真を一緒に入れるのも喜ばれるかもしれませんよ!
お礼状の場合はしっかり便箋で書きましょう。
面識のない相手にも感謝の気持ちを忘れずに伝えてくださいね。
知らない人だとなんて伝えたらいいものか悩みますよね~。
実際に私も面識のない人がいて、結構悩みましたよ(笑)
ですが、難しく考える必要はないんです!
自分達の気持ちをしっかり自分達の言葉で伝える。
感謝の気持ちをストレートに言うだけでも全然OKです!
「ありがとう!」と言われて嫌な気持ちになる人はいませんからね!
まとめ
出産祝いのお返しメッセージ、いかがでしたか?
色々な文面があり、様々なシチュエーションがありましたね。
大切な我が子に愛情をいっぱい届けてくれるたくさんの方々。
いつの日か子供たちが大きくなった時に伝えたいですね!
たくさんの人達の支えの中で誕生してきてくれたことを。
「生まれてきてくれてありがとう」と。
コメント