特に疑問が多い先勝のQ&Aをご紹介!
2020年のカレンダーを予定を立てるためにすでに確認している人も多いでしょう。
今回は六曜の中でも特殊な立ち位置にある先勝に注目しつつ2020年のカレンダーを除いていきたいと思います。
ちょっとした先勝における疑問にもしっかりとお答えしますので、どのような日にすべきか悩んでいる人もご安心ください。
2020年先勝カレンダー
それでは具体的に六曜を基準として2020年のカレンダーを確認して行きましょう。
何らかの大きなイベントを行う際には六曜の縁起担ぎをすることが重要になってきますので、行動予定日や休日における六曜がどうなっているのかも合わせて確認ください。
また、カレンダーはこちらの「ちびむすカレンダー(https://happylilac.net/calendar-chisim-a4k-2020.html)」のものをお借りしています。
1月
六曜を基準に考えると、お正月は赤口で始まり成人式も赤口となっております。
赤口は大事を行うにはあまり良くない凶日と言われておりますので、六曜的にはタイミングが悪いと考えられます。
特に、祝い事を行うのには適していない日とか赤は血液を連想させるから刃物を扱うのはNGという考え方もありますので、色々とお料理をする方との相性も悪い六曜と言えるでしょう。
1月の先勝の日
1月の先勝は2日・8日・14日・20日・25日・31日の合計6日となっています。
先勝とお休みが重なる可能性が高いのは2日と6日と25日でしょうか。
先勝は午前中が吉となりますので、このタイミングで行動する人は午前中に行動してください。
2月
2月のカレンダーを見ると11日の建国記念日が赤口で天皇誕生日も赤口となっています。
どうも2020年の出だしは祝日と赤口が重なりやすいようです。
2月の先勝の日
2月の先勝は6日・12日・18日・29日の合計4日です。
その日はできる限り午前中から行動するようにしましょう。
3月
3月の六曜を確認すると春分の日が先負になっていることが注目点でしょう。
それ以外にも卒業式と六曜の関係性も注目です。
一般的な小学生の卒業式は三週目の金曜日か4週目の金曜日になるのですが、春分の日がありますので、ずれて友引の19日になる可能性が高いでしょう。
高校生の場合は3月1日に行われるのが基本ですが、その日は日曜日なのでずれる可能性もあります。
3月の先勝の日
3月の先勝は6日・12日・18日・28日の4日です。
3月は先勝が少ない月となっています。
4月
4月は始業式があり新社会人として活動する月でもあります。
大きな角でとなる4月1日は大安となっているのが2020年です。
また、ゴールデンウィークのスタートとなりやすい昭和の日は仏滅となっているので、イベント関連でお出かけする人は要注意となります。
4月の先勝の日
4月の先勝は3日・9日・15日・21日・26日の5日です。
5月
ゴールデンウィークにより大型連休が5月開始にありますが、4月29日の仏滅スタートで、5月6日の大安で終わります。
社会人でも30日と1日に有休が使えたら8連休となるでしょう。
5月の先勝の日
先勝があるのは2日・8日・14日・20日・26日です。
6月
6月は梅雨に入るか入りかけの季節でしかも祝日も存在しないので、テンションが上がらないという人も多いでしょう。
日程はカレンダーの通りです。
6月の先勝の日
6月の先勝は1日・7日・13日・19日・23日・29日の6日ほどあります。
7日が日曜日なので、この日にお出かけの方かつ六曜の縁起を担いでいる方は午前中に済ませましょう。
7月
夏休みに突入して高校球児を応援することを生きがいにしている人にとってやる気にみなぎる7月は海の日が友引でスポーツの日が先負となっています。
7月の先勝の日
7月の先勝は5日・11日・17日・22日・28日の合計5日ほどあります。
5日の日曜日と11日の土曜日が先勝です。
8月
夏休みまっただ中の8月は10日の山の日が友引となっています。
8月の先勝の日
8月の先勝は3日・9日・15日・19日・25日・31日の合計6日間です。
9月
9月は敬老の日が赤口の21日で秋分の日が先勝の22日となっています。
9月の先勝の日
9月の先勝は6日・12日・22日・28日の合計4日間です。
10月
10月は衣替えの1日が仏滅となっています。
10月の先勝の日
10月の先勝は4日・10日・16日・21日・27日の合計5日間です。
11月
文化の日と勤労感謝の日がある11月は文化の日が友引、勤労感謝の日が赤口となっています。
11月の先勝の日
11月の先勝の日は2日・8日・14日・18日・24日・30日と合計6日間あります。
12月
12月には25日のクリスマスがありますが、そのクリスマスは午後に行動した方が良い先負となっております。
大晦日も先負です。
12月の先勝の日
12月の先勝は6日・12日・17日・23日・29日の合計5日間です。
仕事納めがいつになるのかは会社次第ですが、その仕事納めと先勝が重なる可能性もあるでしょう。
先勝Q&A
それでは先勝におけるちょっとした疑問を簡潔に記載して参ります。
お通夜はしても大丈夫?
通夜そのものを先勝にすることは問題ないのですが、通夜の次の日に葬儀があり、その葬儀が友引になるのがNGとなっているのでさけた方が良いです。
基本的に葬儀の前日が通夜となるのは当たり前なので、友引が葬儀の日にくるのなら調整した方が良いでしょう。
結婚式や入籍は縁起が良い?
結婚式や入籍を先勝に行う場合は、「先んずれば即ち勝つ」という考え方からできる限り早めの時間に開催することが正解となります。
一説には14時から18時が凶となると言われていますが、早めに行動すると吉となるのが先勝なので午前中開催で実行すると良いでしょう。
先勝に葬式をしてもいい?
お通夜にするのはNGとなる先勝ですが、お葬式ならば問題はありません。
六曜的に葬式がさけられやすいのは仏滅と友引です。
引っ越しをする時間帯は?
先勝に引っ越しをするのなら午前中がベストとなりますが、引っ越しを含めた行動が午前中一杯では終わらないことが多いので注意しましょう。
考え方として「午前中から行動したらすべて吉となる」というものと「午前中から行動しても凶の時間になったらアウト」というものがありますので、前者の用な考え方をして動くと良いでしょう。
納車は縁起が良いの?
納車も先勝の日だと午前中ならばOKという考え方が多いです。
できる限り午後受け取りにならないように注意しましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は先勝の2020年カレンダーについて記載しました。
先勝に合わせて行動を決める人は少ないでしょうが、予定日がたまたま先勝だったというケースは多いでしょう。
その中で、少しでも縁起を担いで良いイベントや行事があった場合、しっかりと午前中に活動するように意識してメンタル的に高めるとプラスに働きやすいでしょう。
コメント