手作りのピアスやネックレスといったアクセサリーをはじめ、ぬいぐるみや洋服、バッグなどが販売できるハンドメイドアプリ。
各種手数料や取り扱っている商品や世代など、どんな基準でアプリを選べば良いのか迷いますよね!
今日はそんな方のためにもハンドメイドアプリのオススメを一挙にご紹介していきたいと思います!
ハンドメイドをアプリで販売したいときのオススメを教えて!
minne
国内のハンドメイドアプリの大手といったらminne。
500万点以上の商品数を誇り、国内最大級の規模です!
運営はGMPペパボという会社で、あまり馴染みがありませんが、インターネット事業を手広く手掛けている実績のある会社です。
支払方法はApple Pay、コンビニ払い、クレカ払い、キャリア決済などメルカリのようなフリマアプリと同じでユーザーが支払いやすい環境を整えているところも人気の理由です。
Creema
国内のハンドメイドアプリでもうひとつの牽引役を担うのがCreema。
商品数も多く350万点という勢いがあります!
ファッション・アクセサリー・小物・インテリアなど多岐に渡ったカテゴリーが魅力的です!
作家とユーザーがコミュニケーションを取れることも可能で、名入れやサイズ調整などのオーダーメイドも出来ちゃいます!
iichi
博報堂発のハンドメイドマーケットのiichi。
アプリがないのでサイトでの取引になりますが、クリエイティブな作品が多く掲載されているのが特徴的です。
陶芸や織物など日本の伝統工芸や職人さんの作品が多く出品されているのがiichiです。
作品の多くは温かみのある丁寧に作られたものが多く、1つ1つのクオリティが高いのも特徴的です!
ハンドメイド販売アプリの選び方!
世界にはたくさんのハンドメイドアプリがあります。
その中でどこのアプリで販売しようか悩む人も多くいるはず。
ここではアプリの選び方について見ていきましょう!
自分の作品スタイルに合うところを選ぶ
それぞれのアプリにはそれぞれの個性があります。
出品されている作家さんやお客さんも当然ながらみんな違います。
だからこそ、アプリの個性と自分の作品がマッチしていればお客さんも購入しやすいですよね!
どんな作品が多いのか?
値段はどのくらいなのか?
自分と似たような作品はあるのか?
価格帯はどのくらいなのか?
アプリを利用している人の年齢層は?
これらのだいたいのイメージを掴むことが大切です。
その上で雰囲気が合う・合わないを決めることも重要です。
ハンドメイド販売アプリの大きな違いは?
販売手数料で選ぶ
販売サイトを利用するにあたって避けて通れないのが「販売手数料」です。
せっかく売り上げがあっても手数料が高いと利益が少なくなってしまうので抑えたいところですよね。
・iichi 20%
・BASE 3.6%+40円+3%
・Creema 8~12%(3ヶ月毎の確定売上金額に応じて決定)
・ラクマ 3%
ちなみにこの中では「ラクマ」が一番お安いので、販売手数料を抑えたい!という方にはオススメです!
振込手数料で選ぶ
・iichi 3万円未満:176円/3万円以上:275円
・BASE 2万円未満:500円+250円/2万円以上:250円
・Creema 3万円未満:176円/3万円以上:275円
・ラクマ 210円(1万円以上で振込先が楽天銀行の場合のみ無料)
振り込む時に発生するのが「振込手数料」です。
1つの作品が売れるごとに発生するものではなく、1回の振込につきかかるお金です。
この中では一律220円の「minne」が一番お得かもしれません!
カテゴリーで選ぶ
ハンドメイド販売アプリのカテゴリーは大きく分けて3種類あります。
・ネットショップ
・フリマ
「ハンドメイド」は、専門のアプリなのでハンドメイド作品しか販売できません。
そのため、利用者もハンドメイド作品を買うためにアプリを利用します。
安心かつ簡単に作品を販売できるのも嬉しいですね!
(対象:minne 、Creema、iichi)
「ネットショップ」は、ネットショップ作成代行サービスを通してネットショップを開設できるアプリのことです。
ハンドメイドという枠に縛られずに幅広い商品を販売できるのが特徴的です。
ショップのページデザインは自分好みにカスタマイズできますが、その作業自体に時間がかかってしまうデメリットもあります。
(対象:BASE)
「フリマ」はその名の通りフリマアプリで、ハンドメイドに限らず不用品なども販売できるところが他の2つとは大きく違うところです。
(対象:ラクマ)
初心者におすすめのアプリは?
ここではハンドメイド初心者さん向けのアプリをご紹介していきたいと思います!
まずはCMでもおなじみの「メルカリ」です。
アプリのダウンロード数も7000万を超え、ユーザー数も圧倒的に多いことで有名ですよね。
知らない人も今やいないのでは?
幅広い年齢層の男女が利用しているので、様々なユーザー層に見てもらえるので大人気のアプリです。
お次は川栄李奈さんが出演しているCM「ラクマ」です。
楽天が運営するフリマアプリです。
女性のユーザー層が圧倒的に多いことで知られています。
女子向けのハンドメイド作品を売りたい!という方には一番おすすめのアプリかもしれません!
最後の一つは日本最大級のハンドメイドアプリ「minne」。
ハンドメイド作品の売買に特化した専用アプリです。
全国各地に住む53万人の作家さんがすでにたくさんの作品を出品されているので見ているだけでも満足できます!
さらにクオリティの高い作品が出品されているので、売り手側も買い手側も楽しく出品できると思います!
手数料が安いハンドメイド販売アプリは?
ハンドメイドアプリで販売するにあたって忘れてはならないのが「手数料」です。
手数料には「販売手数料」と「振込手数料」があります。
せっかくなら安い手数料で販売ができたら嬉しいですよね!
人気のハンドメイドアプリをそれぞれ比較してみましょう。
・Creema 10%(販売手数料)・3万円未満176円/3万円以上275円(振込手数料)
・BASE 3.6%+40円+3%(販売手数料)・2万円未満250円+500円/2万円以上250円(振込手数料)
・メルカリ 10%(販売手数料)・200円(振込手数料)
・ラクマ 3.5%(販売手数料)・一律210円(振込手数料)
このようにそれぞれのアプリでも金額に違いがありますね!
少しでも安い手数料のアプリを利用してお得に売買しちゃいましょう!
まとめ
今日はハンドメイドアプリのおすすめをいくつかご紹介してきました!
いかがでしたか?
アプリにはそれぞれの個性があり特徴もあります。
どのアプリが自分のスタイルに合うものなのかを始める前にまずは見極めることが一番大切なのかもしれません!
コメント