縁起の悪い日を一覧で紹介!
縁起の良い日はあまり気にしないという人でも、縁起の悪い日はちょっと気になるという人も多いでしょう。
今回は2020年における縁起の悪い日はいつになるのかをしっかりとチェックして、結婚式や入籍をさける日は具体的にいつになるのか、縁起が悪いとされている日は何なのかをしっかりと紹介して参ります。
不成就日や天一天上や三隣亡など、知らない人にはよくわからないものをとってもわかりやすく紹介します。
2020年の縁起の悪い日はいつある?
2020年の縁起が悪い日を探すには、まずどのような日が縁起の悪い日として数えられるのかを考えないといけません。
まず、縁起の悪い日とは何なのかを一気に列挙すると不成就日・黒日・三隣亡・仏滅などが該当するでしょう。
もっと細かく別けると天火日・地火日・大禍日・十死日・狼藉日・滅門日・帰忌日・重日・復日なども該当しますが、細かく色々と列挙するとかなり大変になってくるので、不成就日・受死日・三隣亡・仏滅が凶日と判断して記載して参ります。
まず1月は1日が黒日、5日が仏滅、7日が黒日、8日が不成就日、11日が仏滅、16日が不成就日、17日が仏滅、19日が黒日、23日が仏滅、24日が不成就日、27日が不成就日、28日が仏滅、31日が黒日となっています。
2月は3日が仏滅、4日が不成就日、9日が仏滅、12が不成就日、13日が黒日、15日が仏滅、20日が不成就日、21日が仏滅、25日が不成就日で黒日、26日が仏滅となっております。
3月は3日が仏滅、4日が不成就日、9日が仏滅、12が不成就日、14日が黒日、15日が仏滅、20日が不成就日、21日が仏滅、24日が不成就日、25日が仏滅、26日が黒日、31日が仏滅です。
4月は1日が不成就日、6日が仏滅、9日が不成就日、12日が仏滅、14日が黒日、17日が不成就日、18日が仏滅、23日が仏滅、26日が黒日で不成就日、29日が仏滅です。
5月は4日が不成就日、5日が仏滅、11日が仏滅、12日が不成就日、14日が黒日、17日が仏滅、20日が不成就日、23日が仏滅、26日が不成就日と黒日、29日が仏滅となっています。
6月は3日が不成就日、4日が仏滅、10日が仏滅、11日が不成就日、14日が黒日、16日が仏滅、19日が不成就日、25日が不成就日、26日が仏滅で黒日です。
7月は2日が仏滅、3日が不成就日、8日が仏滅、11日が不成就日、14日が黒日、19日が不成就日、20日が仏滅、25日が仏滅、26日が不成就日と黒日、31日が仏滅です。
8月は3日が不成就日、6日が仏滅、11日が不成就日、12日が仏滅、14日が黒日、18日が仏滅、21日が不成就日、22日が仏滅、26日が黒日、28日が仏滅、29日が不成就日となっています。
9月は3日が仏滅、6日が不成就日、9日が仏滅、13日が黒日、14日が不成就日、15日が仏滅、18日が不成就日、19日が仏滅、25日が黒日、26日が不成就日です。
10月は1日が仏滅、4日が不成就日、7日が仏滅で黒日、12日が不成就日、13日が仏滅、14日が黒日、17日が不成就日、18日が仏滅、24日が仏滅、25日が不成就日、26日が黒日、30日が仏滅です。
11月は2日が不成就日、5日が仏滅、10日が不成就日、11日が仏滅、13日が黒日、15日が仏滅、18日が不成就日、21日が仏滅、25日が黒日、26日が不成就日、27日が仏滅となっております。
12月は3日が仏滅、4日が不成就日、9日が仏滅、12日が不成就日、14日が黒日、19日が不成就日、20日が仏滅、26日が黒日、27日が不成就日です。
このようにいくつか数を絞ってもこれだけの凶日が存在していますので、これよりも数を増やしてしまうと、ほとんどの日が凶日となってしまうでしょう。
このように無数の凶日がありますが、どの凶日を信じて行動するのかでも変わってきますので、この日取りは参考程度に見た方が良いでしょう。
結婚式や入籍を避けたほうがいい日は?
先ほど紹介した凶日を簡易的に紹介すると、仏滅は何をするのもNGの日ということで結婚式や入籍には向いていませんし、黒日は大凶日と言われていますのでこちらも慶事との相性は最悪です。
そして不成就日は何をしても成就しない日と言われていますので、これも結婚式や入籍との相性は悪いでしょう。
さらに、寅の日は「使ったモノが帰ってくる日」なので結婚式をしてしまうと離婚して戻ってきてしまうので相性が悪いという声もあります。
ここら辺を考慮すると、仏滅や黒日や不成就日や寅の日は縁起的に良くないと言えます。
ただし、黒日や不成就日や寅の日というのは仏滅と比べると知名度が劣りますので、個人的にはあんまり気にしない方が良いでしょう。
大安と黒日や不成就日が重なっていたとしても、黒日や不成就日を知らない人のほうが圧倒的に多いので大安を優先して予定日を組むのが正解に近いのです。
凶日をさけると予定を立てるのも難しくなりますので、自分たちの都合が立てやすい日をいくつかチョイスして、そこから六曜を中心に考えて選んでください。


縁起の悪い日一覧
それでは縁起が悪い日と言われているものが、どのように縁起が悪いのかを見ていきましょう。
【不成就日】
不成就日は「何をしても成就しない日」という意味があり、あらゆる事柄に対しての凶日となります。
もちろん、結婚式や芸事始めなど私事から仕事まで凶日となるので厄介な日と言えるでしょう。
【天一天上】
天一天上は扱い方次第で凶日にも吉日にもなる日で、方角神である天一神が天に上がっている期間を意味します。
この方角の神様がいない期間は天一神の祟りは無くなってどこにでも移動できる期間となるのですが、代わりに降りてくる日遊神という神様が受け入れられる体制が整っていないと祟りに襲われると言われているのです。
この受け入れる体制というのはいわゆる家の掃除がきちんとできているかどうかなので、体制が整っていれば吉日となります。
【黒日】
黒日は別名受死日と言われており、最悪の日とも言われております。
万事に忌みつつしむべき大凶日とされており、無理に違反すると死に至るとすら言われているのです。
【三隣亡】
三隣亡は引っ越しや家を建てるといった事柄との相性が最悪の凶日で、この日に建てられた家は火災によって燃え尽きて近隣の家まで燃やすとすら言われております。
これは建築業界では特に嫌われている凶日であり、この日に引っ越しをすると嫌われる可能性があります。
【仏滅】
いわゆる六曜における最も凶とされる日です。
人によってはすべてが滅ぼされることで、新たな事柄が始められる吉日として扱っていますが、基本的には凶日なので注意しましょう。



結婚式をすると縁起の悪い日
今回紹介した凶日はすべて結婚式とは相性が悪いのでさけた方が良いです。
特に六曜における仏滅は多くの方が認知している凶日なので、必ずさけましょう。
引っ越しをすると縁起の悪い日
引っ越しとの相性が悪いのは先ほど紹介したものすべてなのですが、とびきり相性が悪いのは三隣亡なのでこの日は絶対にさけましょう。
仏滅に引っ越しをしたとしても引っ越し先の近隣住民は気にしない可能性がありますが、三隣亡はとかく嫌っている人が多いので注意してください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は縁起の悪い日についていろいろと情報を集めて参りました。
縁起の悪い日は色々とありますが、あまり知られていない日も多くありますので、あまり意識しない方が良いでしょう。
意識しすぎると行動できなくなってしまいますので、ある程度は都合良く解釈して行動した方が良いです
コメント