普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

海の日の意味や由来!2022年はいつ?どんなイベントがある?

スポンサーリンク

日本の祝日の一つに海の日というものがありますが、この海の日とは具体的に何をしたらいい日なのか魔で把握できている人は少ないでしょう。

今回はこの海の日について詳しく解説し、具体的にどのようなイベントが行われるのか、由来や意味はどうなっているのか、2022年だといつになるのかも調べていきましょう。

スポンサーリンク

海の日の意味や由来は?

海の日とは日本の国民の祝日の一つであり7月の第3月曜日に訪れる夏休み前のちょっとした連休になる祝日です。

もともとは7月20日だったのですが、2003年に誕生したハッピーマンデー制度によって月曜日に移動となりました。

この海の日はもともと1876年に明治天皇が東北地方を巡幸されたときに、横浜港に入港したタイミングが7月20日だったことから「海の記念日」とされたのがきっかけです。

明治天皇が50日ほどかけて東北地方を巡幸して函館から横浜に到着したのが7月20日だったので、海の記念日となったのですが、1941年に当時の村田省蔵逓信大臣が提唱したことで特別な日となりました。

時代は変わって平成になり、平成7年、つまり1995年に制定されて1996年に「海の記念日」を基本として施工されたのが海の日なのです。

いわゆる秋分の日春分の日のように太陽の動きによって明確に定まっている祝日はハッピーマンデー制度で動かすことはできませんが、海の日のように太陽の動きといったルールがない祝日はハッピーマンデー制度によって動かされる可能性があると考えておきましょう。

また、この海の日は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」という意味が「国民の祝日に関する法律」に記載されているので覚えておきましょう。

よくわからないという人は「海を感謝する日」と覚えておくのが正解でしょう。

実際に7月の第3月曜日付近はプール開きも終わっていますし、海にまつわるイベントも多々ありますのでどのような日なのかは結び付けやすいでしょう。

2022年の海の日はいつ?

基本的に海の日は7月の第3月曜日なので、2022年は7月18日(月)になります。

この頃はちょうど海開きが行われたり、子どもたちの夏休みがスタートする時期ですよね。

元々は7月20日の固定だったのですが、先ほどお伝えした「ハッピーマンデー法」により7月の第3週月曜日に変更となりました。

ちなみに、2020年と2021年は東京オリンピック・パラリンピックの影響により、2020年は7月23日、2021年は7月22日に変更されました。

海の日に行われるイベント

この海を大切にする日である海の日は海にまつわるイベントがいろいろと開催されます。

その筆頭が国土交通省が主催しているイベントの海の日にまつわるものでしょう。

7月1日から31日までを海の月間として海の船一斉公開を行っておりますし、海上自衛隊もいろんなイベントを開催しています。

2019年に行われた海上自衛隊のイベントを見てみると海の日の前の日曜日に大湊音楽隊演奏が行われていますし、基地開放のイベントの一環として小松島航空基地一般開放というのも行われているのです。

艦艇一般公開イベントの一環として護衛艦「かが」の一般公開があったり、多用途支援艦「げんかい」体験航海など船にまつわるイベントもそろっています。

自衛隊以外にも、海の日にまつわるフェスタやイベントが各所で行われており、みなとまち神戸でも大々的にイベントが行われています。

他には千葉県の犬吠埼灯台の海の日東大無料開放イベントを筆頭に、灯台が公開されるイベントも行われていますので、探せばかなりのイベントが盛り込まれていることがわかります。

海の日の海はかなり混雑する?

これも明確なことは言えませんが、2022年の海の日はそこそこ混雑されることが予想されます。

以前は東京オリンピック・パラリンピックの影響で海の日が移動していましたが、2022年からは第3月曜日と固定で3連休となるので、海で海水浴を楽しむ人も増えるのではないでしょうか。

また子どもたちの夏休みもそのあたりからスタートするので、旅行に行く人も一気に増えるかと思います。

イベントごとも各地で行われているので、海の日はどこも混雑するでしょう。

混雑が苦手な人は海の日は避けて行動したほうがいいかもしれません。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は海の日について詳しく解説しました。

2020年と2021年は祝日の移動なども発生していたのでいろいろと予定が例年よりも異なってくるところは多々ありましたが、2022年からは通常通り第3月曜日が海の日となりました。

3連休や夏休みを楽しみたい人しっかりと計画を立てて楽しんでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました