元日と元旦の正しい使い分けは?正月との違いは?
元日と元旦は同じように使われていますが、正しい使い分けができている人は実はそこまで多くないのです。
そこで今回は元旦や元日の意味や由来について記載し、お正月との違いや年賀状ではどちらを使うのかも調べて参ります。
明確な違いがありますので、使い分けもきちんとできるのです。
元日と元旦の違い
元日はその年最初の日という意味がありますので、「1月1日の0時0分から23時59分の24時間」が該当します。
元旦は1月1日の朝や午前中という意味があるので明確には異なるのです。
元旦の「元」の文字には「最初の」とか「初めての」という意味があり、元旦の「旦」の文字は「朝」や「明日」や「夜明け」という意味がありますので、セットにすると1月1日の朝や午前中という意味になるのでしょう。
つまり、この2つの違いは1日をさしているのかある程度の時間帯をさしているのかとなってきます。
この使い分けは年賀状などにも関わってくるので、覚えておくと良いでしょう。
明けましておめでとうございますという挨拶を年賀状ではなくSNSなどで行っている人達にも役立つ知識となっています。
元旦と元日の意味や由来
それではより詳しく元日と元旦の意味を探っていきましょう。
辞書での検索結果なども交えて調べて参ります。
元旦
インターネット上での単語検索でお世話になることが多い「Weblio辞書(https://www.weblio.jp/content/%E5%85%83%E6%97%A6)」では、元旦を「元日の朝。元朝。また、一月一日。元日」と表現しています。
「goo国語辞書(https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%85%83%E6%97%A6/)」でも同じように「元日の朝。元朝。また、元日」と書いてあります。
ただし、こちらは補足で「「旦」は「朝・夜明け」の意であるから、「元旦」を「元日」の意で使うのは誤り」という記載もあるので、元旦と元日は違うものであると明言しているのです。
やはり先ほど説明したように1月1日の午前中や朝が的確なのでしょう。
元日
元日を同じく「Weblio辞書(https://www.weblio.jp/content/%E5%85%83%E6%97%A5)」で調べて見ると、意味は「一年の最初の日。一月一日。国民の祝日」と出てきます。
「goo国語辞書(https://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%85%83%E6%97%A5/m1u/)」でも同じく「1年の最初の日。1月1日。国民の祝日の一で、年のはじめを祝う日」と出てくるのです。
こちらも先ほど解説したようにやはり1月1日全体をさしていることがわかります。
正しい使い分けとは?
元日は1月1日全体ですが、元旦は1月1日の午前中や朝となります。
なので、使い分けをする場合はどの時間帯に行動するのかとなるでしょう。
1月1日の午前中でも午後でも出かけたいときは「元日にお出かけしたい」となりますし、これが1月1日の朝早くに出かけたい場合は「元旦にお出かけしたい」となるのです。
また、良くある使い方の間違いなのですが「元旦の朝に神社に行きたい」は「元旦に神社に行きたい」にしてください。
「元旦の朝」という表現は朝を二回使っていることになっていますので、「元旦」だけで問題ないのです。
しかし、元旦が1月1日の朝のことであると正しく認識している人がどれだけいるのかというお話になった場合、ちょっと自信が薄れてしまいますので1月1日の朝早くにお出かけしたいという人は「元日の朝早くに出かけよう」といった表現にした方が良いでしょう。
結局言葉というのはどんなに正しい意味で使っていても、意味が通じなければ伝わらない物なので、伝えやすい表現に切り替えるのが一番なのです。
昨今では間違った意味の方が浸透してしまい、そちらが辞書に載るケースもありますのでなんとも言えません。
間違った意味の方が正解として辞書に載りそうな言葉と言えば、本来ならば本人の力量に対して役目が軽すぎるという意味がある「役不足」やコンピュータや電気回路の技術的な問題を解決しコンピュータの内側を覗く人という意味がある「ハッカー」でしょう。
特に「ハッカー」は不正アクセスを行う人とか不正行為を行う人という意味で受け取っている人が圧倒的に多く、ほぼこちらの意味で使われています。
本来ならばそれらの問題を解決する側にくるはずなのに不正アクセスを行う側にされてしまっているので、ある意味かわいそうな言葉であります。
不正アクセスや不正行為をする人は「ハッカー」ではなく「クラッカー」が正解なのです。
他にも確信犯や他力本願や破天荒あたりが誤用され続けている言葉となります。
正月との違いはなに?
正月の正しい意味は、漢字に「月」が入っているように「1月の1ヶ月間」となります。
つまり、1月1日から31日が正月なのです。
しかし、現代の使われ方では「お正月期間=正月」となっていますので、三が日や年末年始の休みの時期がお正月となってしまっています。
より細かく指定した場合は1月1日から3日までの3日間がお正月という認識の人達が圧倒的に多いです。
この時期は官公庁を含めた多くの企業がお休みとなりますので、やはりお正月はお休みという感覚を持っている日本人も多いのでしょう。
門松などのお正月飾りを飾っている期間の松の内もお正月というイメージを持たれている方もいらっしゃるので、やはり正月気分が味わえる時期がお正月なのです。
1月31日まで正月と言われても違和感が強いという人も多いと思われます。
かくいう筆者も1月31日がお正月と言われてもなんかしっくりきません。

年賀状ではどっちを使うの?
元旦と元日はそれぞれ1月1日という意味がありますが、一般的に年賀状はお正月の午前中に届く物なので元旦を使うのが一般的です。
人によっては1月1日の午前中に届かないと失礼と思っている方もいるので、注意しましょう。
逆に、何らかの理由で1月1日の午前中に届かないことがわかっているという方は元旦を使わない方が良いです。
その場合は元旦ではなく1月吉日とか新春とか正月という言葉を使いましょう。
これで時期を気にする必要性が一気にへります。
基本的に年賀状は12月15日から投函受付が始まって25日に終わるという仕組みになっていますので、この期間に間に合わないという方は新春や吉日という言葉を使うのが安心となります。
年賀状を送らないでSNSで済ませるという人は1月1日の午前中までに発信できると思いますので、元旦を使うのが正解となります。
こちらもアップするのが遅れている場合は、元旦ではなく新春や吉日などの言葉を使いましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は元旦や元日の違い、そしてお正月の意味について詳しく記載しました。
日本語は間違った意味の方が使われ続けて浸透してしまうケースが非常に多いので、間違った意味でもいずれは正しくなってしまうケースもあるのです。
元旦の場合は午前中というイメージができるかどうかですが、気にせず元日と同じ意味で使っている人もかなり多いので、いずれは元旦は元日の同義語という紹介をされる日がくるかもしれません。
お正月も本来ならば1月全体となりますが、3が日や松の内がお正月という意味で使われるようになりこちらの意味がほぼ正当化してしまっているので、やはり広まり続ければ正当化されるのです。
コメント