祝い方やプレゼントはどうしたらいい?
日本には長寿をお祝いする文化がありますよね。
例えば、一番メジャーなところで言えば、60歳をお祝いする還暦でしょうか?
他にも古希、喜寿、傘寿など色々とあります。
そんな中でも、特に長寿のお祝いの部類に入る白寿という言葉を聞いたことはありますか?
今回は、白寿のことをあまり知らない人のために、その読み方や由来に始まり、お祝いの方法やどんなプレゼントを贈るのかということについて説明したいと思います。
白寿の意味や由来
白寿とは長寿祝いの中でも、特に長寿である99歳のことを指します。
現代の平均寿命を超え、100歳間近の白寿を迎えられることはとてもおめでたいし、喜ばしいことですよね。
でも、なぜ、白寿が99歳を意味するのでしょうか。
その由来は漢字の形にあるのです。
「百」という漢字を見てください。
百という漢字から「一」を取ると、「白」という字になりますよね!
もうわかった人もいるかもしれませんが、「百」から「一」を引くと「白」なので、「100歳-1=99歳=白寿」となったわけです。
この白寿は、中国から伝わった還暦や古希と違い、日本が発祥の考え方です。
漢字の形から白寿を連想するなんて、昔の人はユーモアがあったと思いませんか?
白寿の読み方
白寿は「はくじゅ」と読みます。
白寿にも他の長寿祝いと同様にキーカラーがあります。
白寿の場合は、まさに字のごとく、キーカラーは白です。
また、「人間は99歳になると世俗の垢が抜け落ちて俗人を超越した仙人のような存在になる」なんていう言い伝えもあったようです。
確かに、99年も人間として生きていると、人間の良いところや悪いところが色々見えて、仙人のように悟りが開けるのかもしれませんね。
ちなみに、私の祖父も長生きしていましたが、戦争の体験談などをよく聞いていました。
その人が経験してきた話はまさに、歴史の重みやリアルさを感じるもので、自分にとってもすごくありがたいことでした。
長寿の人がそばにいるということは、その人の体験談を聞くチャンスでもあります。
ぜひ、白寿祝いを機に色々とお話してみてください。
きっと、びっくりするような話が聞けますよ!
白寿のお祝いの色は何色?
先にも書きましたが、白寿のお祝いのキーカラーは白です。
長寿祝いでは、よく、キーカラーの入ったものをプレゼントとして送ったリスのですが、白一色ではあまりにも殺風景ですよね。
また、亡くなった人が着る着物も白のため、縁起が悪いと感じるかもしれません。
一応、伝統としてキーカラーは白ですが、お祝いの時に無理やり白にちなんだものを用意したりプレゼントする必要はありません。
そのあたりは、柔軟に、明るい色や本人の好きな色を選んで問題ありません。
白寿の祝い方
白寿のお祝いの方法については、他の長寿のお祝いと同様に、家族や親族で食事会を開くというのが一般的のようです。
しかし、年齢を重ねるごとに、体力的にも落ちてくることが考えられます。
なので、外出が難しい場合は、自宅で行うのが一番です。
この辺りは、白寿を迎える本人と相談して決めましょう。
また、長野県など、一部の地域では伝統的に白装束を着るという風習があるようです。
ですが、こちらも縁起が悪いと感じる人もいると思います。
事実、長野県でも、白装束を着る地域と、着ない地域があります。
また、キーカラーが白とされているので、白にちなんだプレゼントを贈るのもいいですね。
もちろん、白では色的に殺風景だと感じるならば、本人の好きな色のものをプレゼントしても全然問題ありません。
白寿を迎える人が喜んでくれることを第一に考えて、お祝いの開催場所やプレゼントを選びましょう!
お祝いのプレゼントの選び方は?
白寿祝いのプレゼントはキーカラーの白のものを上げても良いですし、白にこだわる必要もありません。
この辺りは自由に選んで構いません。
本人の欲しいものや好きなものを直接聞いてみるのも良いと思いますよ。
参考までに、白を取り入れたプレゼントで言うと、白いバラの花束などがおススメです。
花束はブリザードフラワーにすれば、長くきれいな状態を楽しんでもらえます。
また、白とは関係がありませんが、フォトブックや毎日使ってもらえる湯のみなども人気のようです。
注意すべきことは縁起の悪いものは贈らないということです。
櫛やハンカチ、お茶などは死を連想させたり、香典返しとして使われるものなので、プレゼントとしては避けておきましょう。
まとめ
現代でも珍しい長寿に当たる「白寿」のことが分かってもらえたのではないでしょうか。
年齢的にも99歳になりますので、お祝いをするにもまずは、本人の体調を一番に考えてください。
そして、家族みんなで長寿を祝い、素晴らしい時間が過ごせると良いですね!
コメント