出産祝いのプレゼントの選び方!現金を渡す場合は?
身近な人に贈る出産祝い。
中でも友人への贈り物は頭を悩ますもの。
プレゼントを渡したいけど相場が分からない!
…なんてことも、ありますよね。
贈り物だけでも良い?現金だけでも良い?
今日はそんなお悩みも一緒に解決していきましょう!
友人への出産祝いの相場はいくら?
友人への出産祝いの相場についてですが、一般的には5000円~10000円と言われています。
あまり親しくない友人の場合だと、金額もあまりかけずにグループや連名で、お祝いをするケースも多いようです。
親友にはたくさんお祝いしてあげたい!と思う人も少なくないと思いますが、この出産祝いの場合のポイントは、あまり高額になりすぎないことです!
自分で用意するつもりだったものを、出産祝いで頂ければ相手にとっても嬉しいですし、有意義な使い道となるはずです!
仲良しだからこそ、あれもこれも渡したい!
なんて思う気持ちは私もよ~く分かります(笑)
現在アラサー、周りの友人もみんなが出産ラッシュを迎えているので尚更です。
私自身もちょうど去年の今頃は2人目の出産間近でバタバタしていたのを思い出します!
友人だからこそ相手の趣味や好みを理解し、素敵なプレゼントを贈ることが一番喜んでくれるでしょう!
連名なら豪華なプレゼントを贈れる!
個人で友人に出産祝いを渡す場合の相場は大体分かりましたが、もし連名なら…?
仲の良い何人かで金額を出し合って、贈り物をするケースもよくある話ですね!
その場合の相場は大体15000円~30000円ほどです。
みんなで連名でプレゼントを贈るメリットとして、1人あたり3000円~10000円で予算を考えると、みんなでお金を出し合うと結構な金額になりますよね!
そうなると大型の育児用品も夢じゃない!(笑)
豪華な贈り物も出来るのもここでのメリットですが、やっぱり、あまり高額になりすぎるのも善し悪しが…。
お返しをする際に負担をかけてしまうことも考え、最低限の相場は守った方が良いと思います!
品物を何点か組み合わせて贈るのも、なかなか嬉しいものですよ!
大きなベビーカーやチャイルドシートなどもプレゼントしてあげたい気持ちは山々ですが、こういう場合は案外実用品で消耗品のほうがもらって嬉しいかもしれませんよね!
出産祝いのプレゼントの選び方
友人からの待ちに待った出産報告。
どんな出産祝いのプレゼントをしようかワクワクしながらも悩むものですよね!
誰かにプレゼントを選んでいる時間が私自身実はすごく好きだったりするので楽しいです。
つい先日も幼稚園のお友達にお誕生日のプレゼント選びをしてママに渡したのですが、後日とっても喜んでいたよ~と聞けてひと安心!
何をプレゼントしたら喜んでくれるのか、相手のことを考えて選びたいところです。
出産祝いとのことだったので、一番定番はベビー服。
生まれて半年後から着られる60~70のサイズを選んでおくこともポイントかもしれません!
出産後すぐに着るお洋服よりも、半年後の季節やサイズに合わせて準備することもおすすめです。
また、ベビー服はデリケートな赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、天然素材100%のものや、今流行りのオーガニック素材のものを選ぶと良いと思います!
そんなところまで考えてプレゼントしてくれたんだ!ときっと感謝・感激されること間違いなしです!
相手のママの好みが分かっている場合は、好みに合ったものが一番喜んでくれると思います。
プレゼントだけでは失礼にあたる?
出産祝いのプレゼントを贈る際に、なんとなくこんな風に思った経験ないですか?
私もいつも「プレゼントだけでいいかな?」と思ってしまううちの一人なのですが(笑)
何かプラスして買ったほうがいいのかな…と結局悩んでオムツやお尻ふきを渡したり。
最近だと、何枚あっても嬉しいスタイなどの詰め合わせギフトボックスを贈ることが多いです。
実用性がある贈り物はママ目線から考えると、本当に嬉しく、助かるものなんです!
出産祝いを商品券や現金にしようかな、でも記念になる品物にしようかな、と悩んでる方!
最近だと品物を贈る人も多くなっており、すぐ使ってもらえる赤ちゃん用品は見た目も可愛いですし、プレゼント(贈り物)だけで十分だと思いますよ!
プレゼントにしても現金のご祝儀にしても気持ちを込めたメッセージカードを添えると、ますます喜んでもらえると思います!
現金を渡す場合は?
出産祝いにご祝儀を渡す場合ですが、いくつか注意点があります。
お札の向きは、表側(肖像のある方)が、封筒の表にくるように肖像を上にしてそろえましょう。
原則として新札を入れるのが基本的なマナーですよね。
また、ご祝儀袋を閉じるときには下側の折り返しが上に重なるようにしてくださいね!
これは「喜びは天を向く」という意味があるそうです!
ちなみに逆向きにしてしまうと弔事を意味するので、気をつけてくださいね。
連名で贈る場合ですが、表書きに書ききれなかった全員の名前を半紙に書くことも忘れずにしてください!
ご祝儀を渡す場合でもこんなにもたくさんのマナーが存在するので間違いのないように、しっかり頭に入れておくと便利だと思います!
いざとなった時に自分の知識が役に立つので、出産祝いを贈る際には思い出してください!
まとめ
大切な友人の出産祝いの贈り物。
どうせなら一番に喜んでもらいたいですよね!
失敗したくないプレゼントの選び方などを今日は見てきましたがお役に立てたでしょうか?
赤ちゃんやママを想った贈り物ならきっと大切にしてくれることでしょう!
コメント