普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

24時間営業している東京都の安いオススメ温泉9選!

スポンサーリンク

様々な仕事がある東京では昼夜が逆転している仕事に従事する人も多く、そういった人達のために深夜まで営業している温泉も数多く存在します。

そこで、今回は24時間で営業している東京都のできるだけ安い温泉地を色々と紹介していきましょう。

まず着眼点としては、24時間営業しているところがどれだけ存在しているかです。

数が少ないときは深夜営業をしているところも数に入れて紹介していきます。

スポンサーリンク

24時間で営業している東京都の安い温泉9選!

今回は24時間営業をしている温泉の中で安い所から紹介するというスタイルです。

24時間営業となるとスーパー銭湯が主体となってくるので色んなスーパー銭湯を見ることができるでしょう。

松ヶ下雅湯温泉

引用:https://shikinejima.tokyo/hotspring/matugashita/

こちらは伊豆七島にある温泉で、お年寄りや子供でも通いやすくするために作られた温泉でもあります。

地鉈温泉はたどり着くまでにちょっと大変だったので、こちらは色々と便利に作られているのです。

車で移動できればすぐにたどり着けますし、潮の満ち引きに関係なく入れるのでそういった面でも快適です。

こちらは24時間は入れる無料温泉なので、安さという面では最強の温泉でもあります。

ただし、入浴するときは混浴なので水着は必須という点は注意してください。

住所:東京都新島村式根島1006
電話番号:04992-7-0170
アクセス:野伏港より徒歩約25分
駐車場:あり
公式ホームページ:https://www.niijima.com/kankou/shikinejima/spot/miyabiyu.html

口コミ

式根島にある3つの温泉のうち、唯一温度管理された温泉です。
が、島の方によりますと温度管理は適当なのだとか。(笑)
でも、そういうところがチルで良いじゃないですか♪
水着着用の混浴温泉であるコチラ、私が伺った時の湯温は若干高めで、上澄みはアツアツ状態でしたが、場所を選べば快適に入れました。
24時間入浴可能ではありますが、日没後は照明も少なくて暗いのでLEDランタンがあると良いと思います。

7月後半の16時頃に訪れました。式根島の温泉はだいたいどこも24時間無料で、水着着用で入る形です。こちらの雅湯は比較的整備されていて快適でした。温度もちょうどよいです。トイレまで徒歩3分と、近くにはない点は注意必要です。

無料の天然温泉です。
源泉かけ流し。
海水の温泉と冷たい海水を混ぜて度調節をしています。そのため、潮の満ち引きで温度が変わるそうです。
海水のおかげで肌がかなりすべすべになりますが、海水を落とさないと体がなんだか重たくなるので気をつけたほうがいいです。
温泉は、足湯と温かい温泉、熱い温泉、ほてった体を冷ます海水の水風呂があります。
設備は、更衣所(カゴ付き)、シャワー、休憩用のベンチがあります。
難点があるとすれば、海岸沿いにあるため海ゴキブリがいるため、人によっては苦手と感じるかも。
個人的にはかなりおすすめです。

地鉈温泉

引用:https://shikinejima.tokyo/hotspring/jinata/

先ほど名前がチラッと出てきた温泉です。

この地鉈温泉は急な階段を通らないと行けないためたどり着くまでがちょっと大変ですが、たどり着くことができれば入れる特別感がある温泉でもあります。

鉈で割ったような地形からその名がつけられたこの温泉は、かなりの絶景温泉であり、露天風呂番付では東の張出横綱に番付けされるような場所でなのです。

こちらも自然にある場所なので、無料の24時間温泉となっておりある意味で反則な場所と言えるでしょう。

住所:東京都新島村式根島1006
電話番号:04992-7-0170
アクセス:野伏港から徒歩約10分
駐車場:5台
公式ホームページ:https://shikinejima.tokyo/hotspring/jinata/

口コミ

これまでも数回利用している超野趣あふれる温泉です。
熱めの温水を海水が薄めてくれます。
以前訪れた時は台風の被害で途中の通路が工事中でしたが、今回は修理されてました。
階段の昇り降りが秘境へのアプローチとして演出感満載です。
夜間はライトアップされて幻想的な一面も見られます。
丁度良い湯温のスペースを見つけて入浴しますが、夏場は人が多く烏の行水状態に…コロナ後はどうでしょう(^^;;

潮が満ちてくると入れる温泉です。海水で薄まらないと火傷する熱さです。硫黄の香りがして
お湯は茶色。ヌルヌルしていて、水着は茶色に染まります。断崖絶壁の風景は、素晴らしい♬
もし、入浴したいなら満潮時間の確認が必要です。なるべく黒っぽい水着をお勧めします。

海中温泉。秘境の温泉と言っていいね(≧∇≦)b。屋内の温泉と違って、地面から湧き出す高温の温泉を、海水が薄めて入れるようになる自然温泉。満潮になる前後が狙い目。一度は行って見てください。なお、熱くて入れなかった方は、憩いの湯というこじんまりしてるが、アットホームな温泉場もありますよ!

ルビーパレス/新宿区大久保

引用:https://www.rubypalace.com/

ここは24時間営業の女性専用サウナや大浴場がある施設で、西武新宿駅から徒歩5分という最高の立地にあります。

大通りから一歩はいった細い道にあるとのことなので、初めて行くときはちょっと緊張するかもしれませんが、店内は非常に綺麗でアメニティも全部揃っているので安心してはいることができるでしょう。

ポイントはしっかりと24時間営業であることと、2時間ならば1,000円の入場料で済むことです。

住所:東京都新宿区大久保1-12-2
電話番号:03-5272-0080
アクセス:【電車】西武新宿線『西武新宿駅』北口より徒歩約5分
駐車場:なし
公式ホームページ:https://www.rubypalace.com/

口コミ

アカスリ初体験!浴場からアカスリしてるところが見えちゃったり、アカスリしてくれる方の格好が刺激的で驚きましたが、内容自体は良かったです。40分コースをお勧めされてそちらにしましたが、30分コースで充分かもしれません。
韓国人の従業員がとてもお喋りだったり、館内は古びた雰囲気だったり、癖はありますが良いところです。
サウナは浴場内には、3種類あります。
・よもぎスチームサウナ(温度は低めだけど、体感熱め)
・遠赤外線サウナ(岩盤浴みたい、かなり長く入れる)
・ロウリュサウナ(オートロウリュ、90℃くらいで一番高温、体感熱め)
お風呂は一つで、水風呂も一つ(23℃くらい?)
でした。

24時間営業なので夜行バスの到着後利用。(朝6~8時は清掃のため風呂には入れません)
3階がリラックススペースで広い敷地に寝転がれ、疲れも取れました。
お風呂はそこまで大きくありませんが4時間で2000円以下はかなりお安く利用しやすかったです。
メイクスペースにはコンセントが2口あり、持参のコテ等利用できます。

高温サウナ、ミストサウナを利用しましたがどちらもとても気持ちがよかったです。水風呂も良い感じです。
長くやっているようでピカピカではないですが、綺麗に使われていると思います。
あとはサウナ出てからそのまま涼むところがあれば最高でしたが、浴室は湿度が高く暖かいので火照り感がなかなか抜けませんでした。
浴室の外にはベンチなどがなく、外気浴できるところも無いようでした(もし露天などが存在しているようでしたらすみません…浴室内にはいくつかベンチあります)
朝だけかもですが、2時間コースがありお手頃価格でタオル付き、アメニティありでした。
外気浴分を差し引いても行く価値があります。

天然温泉 テルマー湯

引用:https://thermae-yu.jp/hot-springs/

ここは美肌化粧水を約3000本も仕上げに使ったとてつもないお風呂がある場所です。

肌に優しい弱酸性の温泉であり、ピーリング作用や保水や保湿効果をもたらしてくれます。

こちらは歌舞伎町にあるからというのも関係しているのか12歳以下の子どもは入館できません。

入浴料は若干高いと感じるかもしれませんが平日は約2,400円でとなっています。

ただし、効能や効果を考えたときにこの金額は安いという指摘も多数あるため紹介した次第です。

住所:東京都新宿区歌舞伎町1丁目1-2
電話番号:03-5285-1726
アクセス:【電車】『新宿三丁目駅』E1出口から徒歩約2分
駐車場:提携駐車場あり
公式ホームページ:https://thermae-yu.jp/

口コミ

歌舞伎町一丁目にある高級スーパー銭湯
です。
室内は思ったより広く、リクライニングチェアの数は多め。これなら終電逃しても安心てす。😌
お風呂は水から熱めまで温度の種類があって良い。清潔感もちゃんとある。
サウナと岩盤浴は普通な感想。

郊外型のスーパー銭湯もよいが、こういう都市型もなかなかよい。
清掃が念入りで、頻繁に行われているのも好感。
浴場は2階にあり、サウナ・ミスト・露天・炭酸・白湯・水・ジェット・寝、と盛りだくさん。
比較的空いていたせいもあるが、まったりできました。
リラックススペースも地下で2階、地上に2階と別れてあり、オプション(エステやマッサージなどなど)利用後そのままくつろげるのも良い。
居酒屋スペースもあり一日過ごせて飽きない。岩盤浴無しでメンバー価格2000円ちょっとは、郊外型には負けるが、満足感はある。ルーチンに入れたくなる場所でした。

新宿駅から徒歩7分程の歌舞伎町にある、少し値段は張るが、きれいでリラックスできる温泉施設。
サウナはスチームと高温の2種類を揃えている。
日曜日の日中に行ったが、サウナ好きのグループが複数いたと思う。
スチームサウナはハーブのいい香りが漂っていた
館内のお店にいくつか入った。
地下一階の和食店について。うどんについてはとてもコシがあって美味しかった。ただ、どのうどんも同じつゆで食べるタイプなのがおしいと思った。
四階のジュースバーについて。安くはないがソイスムージーが美味しかった。クレミアが食べられるのも嬉しい。

SOLA SPA 歌舞伎町 新宿の湯

引用:http://spa-solani.com/store/81/

こちらは眠らない街歌舞伎町にある24時間営業の男女サウナです。

もちろん、サウナ以外に大浴場もあるので温泉を楽しむこともできます。

内装は意識してスタイリッシュに作られており、手ぶらでも安心して来られるようになっています。

なんと言っても値段が安く入浴料が1時間1,000円で、筆者が見た限りだとクーポンを使うとさらに値引きしていたのでお値段という面ではかなり強い温泉地と言えるでしょう。

住所:東京都新宿区歌舞伎町1-20-1ヒューマックスパビリオンB1.B2
電話番号:03-6205-9925
アクセス:【電車】『新宿三丁目駅』から徒歩約3分
駐車場:あり
公式ホームページ:http://spa-solani.com/store/81/

口コミ

○しっかりした熱さの高温サウナ(110度)
○浅いけど広めの水風呂(15度)
○テレビを見ながらの休憩
新宿歌舞伎町の地下にある施設です。
サウナは広いですが満遍なくしっかり熱いです。
テレビが付いてますが消音になっており、奥に座ると気になりません。
入口のところにある小さい段差には少し注意が必要です。(一回軽くコケました)
水風呂は浅いですが広めで足を伸ばして全身浸かることができます。
注水されているところは冷たくて、逆側はそこと比べるとそこまででは無いので、好みの温度に合わせて入る位置を変えるのが良さそうです。
椅子は多数設置されており、水風呂横に設置されているテレビの前の椅子が人気です。
個人的には脱衣所のリクライニングチェアで扇風機の風を浴びながらの休憩が一番良かったです。
クーポンサイトを使うと700円で利用することができ、施設自体は年季が感じられますが、この立地でこの価格はお得感があります。

サウナに入りたくて来店しました。
男性側は浴槽に浸かれないと入口で説明ありましたが、女性側はなんの説明もなく入るとサウナの前に物が置いてあって入れませんでした。(男性はサウナは使えたそうです)
お店は地下1階に入口と漫画コーナーとジムがあります。(漫画は種類が意外とあります)
地下2階にお風呂と飲食スペースがあります。
サウナに入れるようになったらまた利用したいです。

女性用の入浴施設はとてもよかったです!
他の方の口コミはほとんど男性だと思われ…
ミラブルのシャワーヘッドやPOLAのアメニティ(クレンジング、洗顔、シャンプー、コンディショナー、ボディ全部あります)、女優ライト付きの鏡の前にはDysonのドライヤー、コテもあって3時間1500円はコスパが良すぎて困っちゃいます😂
休憩室も女性専用スペースがあって安心して休めます!!
ロッカールームと脱衣所が別なのは少し使いづらかったです(笑)
24時間営業で助かるので、またオール明けや深夜移動帰りに利用したいと思います!

コスモプラザ赤羽

引用:https://www.asia-hd.co.jp/akabane.html

こちらをとっても簡単に表現してしまうとカプセルホテルです。

しかし、温泉に入るという名目ならば安くは入れるのでこういったやり方もあるとお考えください。

大風呂は日本唯一の泉質である北海道秘湯の二股ラジウム温泉システムを導入しているとのことで、リラックス効果が期待できるようです。

住所:東京都北区赤羽1-39-3
電話番号:03-3902-7770
アクセス:【電車】『赤羽駅』東口より徒歩約3分
駐車場:なし
公式ホームページ:https://www.asia-hd.co.jp/akabane.html

口コミ

ありがたいことに平日限定のプランで、2,500円以下で宿泊出来ました。(この時点で☆4つ確定ですよね。)
お店は赤羽の一番街にあり、入り口付近にははキャッチがいたり、受付が地下にあったりと、正直わかりづらかったです。
入店すると下駄箱の鍵と引き換えにロッカー用のICリストバンドを渡されます。
ロッカーを開けるときは、IC部分を押し付けるのですが、これが意外と便利でした。
大浴場はなんたら温泉と、高低2種類のサウナ、水風呂がありました。
外気浴スペースもあり、ととのうために必要なものは全て揃っています。
訪問時、小雨が降っていて外気浴が最高に気持ち良かったです。
トータルで大満足!また来ます。

赤羽駅からも近いので利用するようになりました。
建物自体はそんなに新しくないので、ちょっと雑然とした感じと全体的に狭い感じが否めません。
浴室内もサウナ、洗い場共に狭い様に思います。時間帯がそうだったのかは分かりませんが、洗い場が満たんで空くのを待つ状態でした。
ただ常にスタッフさんが、定期的にだと思うのですが点検されており、清潔さは保たれており好感が持てました。
料金も利用時間によって数種類に分かれており、かなりリーズナブルだと思います。

日曜の夕方飲む前にサクッとサウナ入ろうと思ったら、受付で「混んでますけど、大丈夫です?」と確認され、どんくらい混んでるかわからず悩んでたら「見てきていいですよ」とのこと。結局見てもよくわかんなかったんでその日はやめましたけど、安めのカプホの受付の中ではかなり親切だったんでそのうちまた行きたいと思います!

天空のアジト マルシンスパ

引用:http://marushinspa.jp/

ここの特徴は男性専用の施設であることでしょう。

サウナやロウリュウや水風呂など色々と設備が整っており、さらにはサウナを全室改修したことでより利用しやすくなったことです。

すべてが使いやすくまとまった施設という評価もされており、色々とこなしたい方にとっても最適な施設と言えるでしょう。

90分で1,500円というのもお値段的にとっても安いです。

住所:東京都渋谷区笹塚1-58-6マルシンビル10階
電話番号:03-3376-5225
アクセス:【電車】『笹塚駅』北口から徒歩約2分
駐車場:なし
公式ホームページ:http://marushinspa.jp/

口コミ

新宿駅から京王新線で6分かけて笹塚駅に到着。 北欧、黄金湯に続き、ドラマサ道のロケ地巡り。 笹塚駅から甲州街道を歩き、マルシンビルに到着。 エレベーターであっという間に十階に。20分ほど入り口の外で待ち、やっとのこと入場。 

最初は3時間コースを楽しもうと思っていたが、館内も混雑してたので90分コースで切り上げ。 
まずマルシンスパの特徴はコンパクトな設備。 
湯船より大きな水風呂。 
サウナ室はそこまで広さはないが、サウナストーブの存在感が圧倒的でじっくり温まる。 
リクライニングできる椅子に座り、寝転びながら汗をかくことができた。 
セルフロウリュもでき、発汗がどんどん促進される。 
温度計は100度を超えているが、数値ほど体感温度は高くなく、長く入っていられるサウナだった。 
都心の夜景や京王線で帰宅する人々を眺めながら風を楽しむことができた。
また行こう…。

土曜のOPEN?9時に突入。(本当は8時についたけど清掃中で入れず汗)
空いいてて良き。10時過ぎくらいから少し混んできてますた。朝イチまじおすすめです。
まさに天空。天気が良くて笹塚の街を一望できたし、朝日がお風呂に光ってキラキラしていてどっ飛び整いできました。
サウナも100℃オーバーで気持ちいいし、水風呂も広くて冷たくて気持ちい。(なんでみどりがかってるの?)
サウナ飯にビールと名物のチャーシューを。絶品でした。
人気があるの頷けます。

サ道の聖地巡りで行ってきました。笹塚駅改札出て左のまた左を真っ直ぐ言った通り沿いにありました。サウナは10人ほどのこじんまりとしたサウナでしたがセルフロウリュはかなり熱くとても気持ちよかったです!水風呂がかなり大きく広く深いのでとても快適でした!なんと言ってもお昼の外気浴がとても気持ちよく眺めも良かったので最高でした!
お会計は後精算となっていたのでサウナ後のサ飯で名物の笹塚チャーシューセット1070円とオロポ550円を注文しました!ボリューミーでチャーシューの味もしっかりしていてとても美味しかったです◎個人的にはカラシ付きが嬉しかったです!!ちなみにオロポは+50円で炭酸が増せるらしいのですが今回は初めてだったので普通にしましたが、サウナ後のコーラやファンタを炭酸ガツンと飲むのが好きな人はプラスしたほうが満足感があるかもしれません(個人的には次は必ず炭酸足します)少し甘めの飲みやすいオロナミンCのイメージだと思います!14時くらいに行きましたがそんなに人も多くなく快適でした!休憩室も広々としていたのでゆっくりくつろげる素晴らしい空間だと思います!また行きます!

サウナリゾート オリエンタル

引用:https://www.centurion-hotel.com/sauna-oriental/facilities/

こちらは男性専用の施設でありホテルでもあるのでホテルの利用客も来るサウナであり温泉地です。

短時間で銭湯のような使い方をしている人も多くある意味で穴場といえる場所でしょう。

タオルや各種アメニティが料金内なので手ぶらでもOKというのはうれしい点です。

また、浴室にはカランが存在せずバイブラ風呂になっていることも特徴的となっています。

ちょっと想像しにくいという方は上記の公式画像や公式ホームページに飛んでどういったお風呂になっているのかを画像越しに確認した方がいいでしょう。

住所:東京都港区赤坂3-19-3 センチュリオンホテル・グランド赤坂2階
電話番号:03-6435-5381
アクセス:【電車】『赤坂見附駅』から徒歩2分
駐車場:なし
公式ホームページ:https://www.centurion-hotel.com/sauna-oriental/#sauna-oriental

口コミ

○10度と14度の2種類のキンキン水風呂
○暗めで雰囲気のあるアツアツ高温サウナ(108度)
○充実の休憩スペース
浴室入ってすぐ右側にシルキーバスがあり表示温度は10度、温度計の間違いかと思いましたがそこはキンキンに冷えた水風呂でした。
かなり冷たいのですが、シルキー効果かかなり入りやすい感じがありました。
もう一つの水風呂はサウナ室出てすぐのところにあり14度とどちらもキンキンに冷えています。
水風呂に対してサウナはとても熱い100度越えのサウナ。水風呂との温度差は約100度とこの温度差がかなり気持ち良いです。
間接照明の暗さもとても良い雰囲気で、大きなテレビも特徴的です。ビート板や水も用意されており、汗を流すレインシャワーやサウナハットをかけるところもサウナ室の近くにあります。
休憩イスとベンチが所々にあり、休憩場所に困りません。個人的にはシルキーバスに入ってからその目の前にあるイスでの休憩が最高でした。

行くたびにサウナに特化してく施設な気がする。
マイドリンク用のクーラーボックス、外気浴用のイス、サウナハット掛け、2種類の水風呂など。
今回行ったら1階にサ飯専門店ができてた!
サウナ後のオロポ旨い!

施設、立地、サウナの熱さ、ロウリュなどファシリティはかなり良い。あえてネガティブを挙げるとすれば、サウナの狭さと客層かなと思う。平時ならきにしないが、集団で来て騒いだり、飛び込んだり、汗散らしたりといった人が比較的多い客層なのは立地上仕方ないとはいえこのコロナのご時世ちょっと気にしてしまいます。

北欧

引用:https://www.saunahokuou.com/

こちらはいわゆるカプセルホテルでサウナや温泉も備えた場所となっています。

上野駅浅草口より徒歩1分の場所にあるこの施設はセルフロウリュも可能でスッキリすることもできるでしょう。

露天風呂や水風呂もジェットバスもあるので温泉地としての利用も十分にできます。

住所:東京都台東区上野7丁目2-16
電話番号:03-3845-8000
アクセス:【電車】『上野駅』浅草口より徒歩1分
駐車場:なし
公式ホームページ:https://www.saunahokuou.com/

口コミ

朝活で7時ごろ行きましたが、風呂場にはすでに20名ほどいて驚きました。さすが聖地👏
風呂場は少し天井のカビなど気になりましたが、十分満足でした。
整った後、食堂でカレーライスを食べましたが、とにかく美味いっ!シンプルでベーシックな味ですが、かなり煮込まれた奥深い旨味のあるルーが絶品でした。人参やジャガイモもごろごろ入っていて食べ応え抜群!
カレーライスを食べるためだけにまた行きたいです。朝におすすめです!

かなり時間で体験が変わる場所だと思った。
今予約がなくても入店が可能な朝は土日はまず避けたほうがいい
もし土日朝行きたいならできるだけ早く入るべき
8時ではおそすぎる、私が入った7時半がギリギリのライン
時間が経つにつれどんどん人が増えサウナに長蛇の列ができておりバカバカしくなり早めに風呂を出た(可能な限り客も譲り合っていてマナーが悪い客は見えなくてそれ)
普通に湯に浸かりたいだけなら可能
この時点では3つ星程度
改めて予約が取れたので夕方行ったが落ち着くとても気持ちのいい場所だった
なるべく予約で行くのをおすすめする
予約していくなら5つ星
合わせて考えて4つ星とした
ただし全体的に古い設備ではある(都内中心部アクセス最高で値段も比較的手頃であることを考えると申し分ない)
カレーは間違いなく美味しい

2022年5月25日に訪問
19時頃はサウナに座れないくらい混んでいました。
それを見かけたスタッフさんが「少し詰めて座ってくださいー」の一声で外で並んでいた人も全員サウナに入ることができました。
そのスタッフさんがついでに白樺のアロマ入りロウリュをしてくださり、サウナ全体に熱気といい香りが広がりました。
スタッフさんの対応の良さに感動です。
ロウリュとストーブのパワーが半端なく、いままで感じたことのない熱さを体験。
水風呂も12度くらいに冷えてて、すぐに整うことができました。
お値段は宿泊込みで3,000円。事前予約&平日だったのでお得に利用できたのかもしれません。
また行きたいサウナ施設です。

温泉旅行に関するよくある質問

女一人で温泉旅行に行くのはおかしい?

全然おかしくなんかありません。

最近ではおひとり様向けに旅行のプランがあるなど、一人でも十分に温泉でゆっくりすることができるようになっています。

誰にも気を遣わず、一人の時間を満喫することもたまには必要ですよね。

温泉旅行で温泉には1回しか入らない?

温泉旅行に行くと温泉にはいつでも好きなタイミングで入ることができますよね。

せっかく旅行に来たのでたくさん入りたい人も多いはず。

1日で温泉に入る回数の目安は3回くらいまでにしておいた方がいいとのことです。

温泉は入りすぎると体に負担がかかるそうで、多く入ればいいというものではありません。

また、持病のある方はさらに回数を少なくした方がいいかと思います。

旅館で温泉に1回しか入らないというのは、それほど珍しいことではありませんよ。

チェックインして温泉に入った後は何をしたらいい?

「何かをしなければならない」というストレスから解放されることが大事です。

普段は仕事や家事で何かしら考えながら動いていると思いますが、温泉に入ったとは何もしないでおきましょう。

ついスマホを見しまう人は目が疲れてしまうので、景色や部屋の雰囲気を満喫してみてください。

温泉と生理がかぶりそうな時の対処法は?

泊まったホテルに部屋風呂がないと温泉に行くしか選択肢がないですよね。

そんな時、温泉に浸からずタンポンを入れてシャワーだけ浴びるのはマナー的にOKなのでしょうか?

結論は何の問題もありません。

温泉につかれないことは残念ですが、景色や雰囲気、料理などを楽しんでみましょう。

キャンセル料は払わないといけない?

温泉旅行前に体調不良などでどうしても温泉へ行けないとなると、心配なのがキャンセル料ですよね。

キャンセル料については泊まる予定だった温泉旅館によって規約が異なるので、事前に確認をしておきましょう。

直前のキャンセルだと100%キャンセル料を取られる場合もありますし、キャンセルの理由によっては免除してもらえるかもしれませんので、しっかりチェックしてくださいね。

1ヶ月に1回は温泉旅行に行ければ十分?

日々の仕事や家事などで体が疲れたら定期的に温泉旅行へ行って体を休めたいですよね。

1ヶ月に1回程度行けたら十分なのでしょうか?

温泉好きな人は1ヶ月に1回くらいの頻度で行く人が多いそうです。

1ヶ月の疲れを温泉旅行で取り、リフレッシュすると言う人が多いみたいですよ。

温泉旅行がプレゼントだと味気ない?

誕生日や記念日などのプレゼントに温泉旅行をプレゼントするのはアリでしょうか?ナシでしょうか?

もし温泉旅行だけだと味気なくて心配なのであれば、手軽に用意できる実用的なものもプレゼントするといいでしょう。

例えば、ボールペンやTシャツや靴下など、普段から使えるものも用意しておくと喜んでもらえますよ。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は24時間入れるような東京の安い温泉を紹介しました。

色々と調べましたが、やっぱり24時間入れるというのは結構珍しい条件なので数がしぼられます。

料金的には結構似たり寄ったりであり、このご時世値上げも発生しているとのことなので、気がついたら高くなっている可能性があるというのも考え物です。

そうなると、やっぱり無料で24時間は入れる松ヶ下雅湯温泉なんかは特別なんだと強く感じてしまいます。

その他にオススメの東京にある温泉まとめ

ここまで24時間入ることができる東京の温泉について詳しくまとめてきましたが、東京にはまだまだオススメしたい温泉が数多くあります。

そこで、ここでは紹介することができなかった東京の温泉について詳しく紹介していきます。

気になったところをチェックしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました