友引について多い疑問を質問形式でご紹介!
友引はいろんなイベントをするのに適しているタイミングです。
結婚などの大掛かりのイベントを考えている方々は、今回紹介する友引カレンダーをうまく活用して理想のイベントにしましょう。
シンプルな考え方だと6日で1サイクルとなりますが、とあるタイミングでずれるので超注意なのです。
2020年友引カレンダー
それでは具体的に六曜を基準として2020年のカレンダーを確認して行きましょう。
友引に何らかのイベントを考えている人たちは、その友引がいつのタイミングで来るのかを把握するためにこの部分は役立ててください。
1月
成人の日が2000年から2週目の月曜日になっているので、2020年の成人の日は13日となっております。
六曜を気にする人たちはお正月と成人の日が赤口なのがちょっと嫌な気持ちになるでしょう。
1月の友引の日
1月の友引は3日・9日・15日・21日・26日の合計5日間です。
一般的な休日だと正月連休の3日と日曜日の26日が該当するでしょう。
友引の休日を使って動きたいという人はその日を参考にしてください。
2月
14日がバレンタインデーとなる2月は建国記念の日と天皇誕生日が祝日として存在します。
どちらもその祝日が赤口なのがやはり気になるポイントです。
2月の友引の日
2月の友引は1日・7日・13日・19日・24日の合計5日間です。
2020年はうるう年となってはいてしかも1日が友引となっているのですが、ぎりぎりで5日間におさまってしまっております。
友引と一般的な休日が一緒になっているのは土曜日の1日と振り替え休日となっている24日です。
3月
卒業式がある3月は学生にとって春休みとなるタイミングであり、人によっては1カ月単位の最後の長期休暇となるでしょう。
3月の友引の日
3月の友引は1日・7日・13日・19日・29日の合計5日間です。
3月は19日の友引の次の友引が10日後の29日なので注意しましょう。
4月
始業式がある4月は新たな生活の始まりとなる時期であり、心機一転して頑張り続けた体を休めるゴールデンウィークの始まりもある時期です。
ただし、そのスタートとなる目安の昭和の日が仏滅なのはちょっと気がかりです。
4月の友引の日
1月の友引は4日・19日・16日・22日・27日の合計5日間です。
平日の友引に結婚式を行う予定があるという方は16日と22日と27日がねらい目となるでしょう。
5月
5月初頭はゴールデンウィークがあるのでかなりテンションが上がる月でもあり、ゴールデンウィークが終わった後のテンションを保つのが難しい時期でもあります。
5月の友引の日
5月の友引は3日・9日・15日・21日・27日の合計5日間です。
ゴールデンウィーク中なら憲法記念日の3日が友引となっております。
6月
特別な休日が存在しない6月は梅雨のうっとうしさも相まってなかなかきつい時期です。
根性論を好む人は少ないでしょうが、ある程度は気合で乗り越えていかないといけないでしょう。
6月の友引の日
6月の友引は2日・8日・14日・20日・24日・30日の合計6日間です。
友引が6日間もある時期ですので、結婚式をしたいという人にとっては実は狙い目の月となります。
7月
夏休みが間もなくということでテンションが上がっている人も多い7月はスポーツの日と海の日が23日と24日にあることで社会人の方々もちょっとした連休があります。
7月の友引の日
7月の友引は6日・12日・18日・23日・29日の合計5日間です。
7月の連休初日の23日が友引というのも、何か行動してほしいという合図に見えてしまいます。
8月
社会人にとって数少ない長期休暇となるお盆休みは2020年だと8日から16日となるでしょう。
そのスタートは赤口で終わりが友引となりそうです。
8月の友引の日
8月の友引は4日・10日・16日・20日・26日の合計5日間です。
お盆休みの10日と16日が友引なのがポイントでこの時期にお出かけ予定がある方は存分に楽しんでください。
9月
9月は敬老の日と春分の日が連続しているので社会人でも学生でも4連休が味わえます。
夏休みが終わって休みが欲しいという人にとってはありがたい連休となるでしょう。
9月の友引の日
9月の友引は1日・7日・13日・17日・23日・29日の合計6日間です。
9月の連休と友引はうまい具合にかぶっていません。
10月
10月は8月や9月とは違い連休はあらず、仕事や勉学に打ち込む必要がある時期となっております。
10月の友引の日
10月の友引は5日・11日・22日・28日の合計4日間です。
しっかりと31日まであるのに4日間しか友引がない珍しい月で、11日の次の友引が22日とかなり離れているのもポイントといえるでしょう。
11月
11月は3日が文化の日で23日が勤労感謝の日となっております。
文化の日が友引で勤労感謝の日が赤口です。
11月の友引の日
11月の友引は3日・9日・19日・25日の合計4日間です。
11月も友引が4回しかありません。
12月
2020年最後の月となる12月は大晦日が先負となっており、六曜的には大晦日の午後に活動するのが吉となっています。
12月の友引の日
12月の友引は1日・7日・13日・18日・24日・30日の合計6日間です。
11月が4回しか友引がありませんでしたが、12月な6回もあります。
友引Q&A
ここでは友引でちょっと気になる部分について回答してまいります。
友引は縁起がいい日なの?
友引は辞書で調べてみると「朝と夕は吉だが昼頃は凶」といった記載があるように、お昼の11時から13時までは凶となりますが、基本的には吉となる六曜です。
なので、縁起が良い日と考えていいでしょう。
ただし、一部のイベントや行事とは相性が悪くなっています。
結婚式や入籍は縁起が良い?
友引は幸運に友を引くという意味もありますので、お祝い事となっている結婚式とは相性がいい六曜となっています。
友引に葬式をしてもいい?
結婚式とは相性がいい友引ですが、お葬式といった凶事は凶に友を引いてしまうといわれておりNGとなっています。
お通夜はしても大丈夫?
葬式は完全にNGとなる友引ですが、お通夜はOKといわれております。
というのも、お通夜は故人を偲ぶ儀礼なので個人とのお別れではないからです。
お別れの場合は友が連れていかれてしまう恐れがありますが、通夜ならば問題ないという発想です。
納車は縁起が良いの?
納車も吉事に見えますが、実は「友を引く」という言葉が「友を轢く」に通じると考えられているので、納車もNGとなっています。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は友引のカレンダーを紹介し、友引についての疑問もお答えしました。
友引は吉事と非常に相性がいいのですが、凶事とは相性が悪いのでその性質を理解したうえで活用してください。
六曜の風習を特に意識していない人は増えましたが、冠婚葬祭はまだまだ意識している人がたくさんいますので、覚えておいて損はないです。
コメント